• ベストアンサー

「有機野菜」について

tkinnkidの回答

  • ベストアンサー
  • tkinnkid
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.4

農家の立場から栽培した農産物を多方面に流通させる際に 手間隙を惜しまずに苦労して作った有機農産物に如何にして付加価値をつけるか? を考えた場合、 一般の消費者が誰でも安心して購入できることを目的とした 『”国”が公認している』有機JAS認証 というのは、 認証取得の厳密さ故に、他の農産物とは比べ物にならないほど、非常に価値のあるものだと思いますし、それだけの付加価値をつけて然るべきものだと思います。 ただし問題なのは、混乱する事態を招くほど消費者への認知がなされていないことであって、 仮にこれがnouninさんがおっしゃる様な場合でもやはり混乱を招いてしまうのではなかろうかと思います。 ご存知かとは思いますが補足として、 農薬を使う際にはJA指導員etcによる使用可能作物の確認、使用回数、使用限度量、使用間隔(時期)、使用履歴提出の徹底。流通先(一部除く)においては抜き打ち検査により規定濃度の1000分の1まで残留農薬を調べ上げられて、検査をパスしなかった場合は流通の即時停止処分 といったことがなされています。 ですので、医療用処方薬ほどの厳密さ程ではないかもしれませんが、農薬を使う農家もきちん注意して使用していることをわかって頂ければ幸いです。

noname#106108
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 付加価値について考える機会を与えていただき、ありがとうございます。メリットについて考えれば単純なことだったはずなのに、盲点でした。 また消費者からのアプローチがなければ、あるいは消費者に知識を誘導する何かがなければ、混乱を回避するのは難しいというご指摘も、ごもっともだと思います。 抜き打ち検査は存じ上げておりました。このご時世、基準値を超える農薬が検出されれば、マスコミが動く可能性がありますし、農薬を過剰散布したところで、誰も得をしないことも理解しております。 ただ、一般的には「農薬は安全」という矛盾した言葉が横行し、一部の有機農業の本を読むと、「農薬は危険」という決めつけがあったりと、一方向に偏った情報があるのも事実です。 個人的には、農薬に危険性があるのは間違いないけれど、現在の農業や流通・消費のあり方を考えると農薬は必要悪であり、完全に排除するという考え方は望ましくない。そのうえで、人間が一生摂取しても健康に影響がない量を規定している、とぼくは考えています。 しかし一般的には消費者に対し、「農薬は安全」という言葉で片付けようとする動きがあること、そして有機農業を実践する一部の方で「農薬は危険」という思い込みを与えていることが、有機農法と慣行農法に対立関係をつくり、また消費者に式をすっとばした偏った答えを与えているのではないか、と思っています。 長くなりましたが、おかげさまで、突っ込んだご回答もいただけ、考え方がポジティブな意味で前進したと思います。また、ぼくの無知蒙昧に対して冷静なご指摘がいただけたことも、ありがたく思っています。 もちろん、他のご回答者さまからも厳しいご意見がいただけたことに感謝しています。議論を活発にと思うあまり、対立的な関係をわざと作ろうとしたことで、ご不快な気分にさせてしまったかとも思いますが、どうかお許しいただければ幸いです。 この場を借りて、みなさまにお礼申し上げます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 犯罪になってしまうのでしょうか。

    有機無農薬野菜が昨今は食の安全性から大人気です。この有機無農薬野菜には、使用する種、苗も有機無農薬で育てたものでないと有機JAS法違反となり、処罰されます。 仮に栽培、収穫した野菜を「有機無農薬野菜」として販売している農家から業者が内密に化学肥料や農薬を使用した種や苗を注文され、業者はその農家が有機無農薬野菜として販売しているのを知りつつ種や苗を販売し、農家はその種や苗を使用した野菜を有機無農薬栽培として偽りの販売をしたとします。 この場合、当然農家は有機JAS法違反や消費者に対する詐欺行為を問われると思いますが、農家へ化学肥料や農薬を使用した苗を販売した業者も、有機JAS法違反や詐欺への加担行為など同様の罪に問われるのでしょうか。 まとまりのない文で申し訳ありませんが回答宜しくお願いします。

  • 有機JASマークのついたお米はありますか?

    背景:  子どもに経済的に許す範囲で、なるべく安心安全な食材を、と求めています。  お米ですが、有機JASマークのついたものは存在するのでしょうか?実は、ある宅配野菜を取っているのですが、そこで扱っているお米を購入しました。有機JASマークも、番号も入っています。が、やはり、高価なため、夫にしかられてしまいました。  おりしも、今朝、玄関に近所のお米屋さんのチラシが。で、「減農薬栽培米」という広告で、電話して聞いてみたところ、「現在の日本では、無農薬で、有機栽培のお米は存在しない。」とのお返事。  「それみたことか。」と夫。私の購入した有機JASマーク付のお米は「その宅配野菜業者に騙されていて、法外なものを購入したのだ。」としかられました。「その宅配野菜の会社に聞くんじゃないぞ、騙している会社なんだから。米屋のいうことには間違いない。米のプロなんだから。」といいます。悲しい気持ちでいっぱいです。 質問: (1)有機JASマークのついたお米は存在しますか? (2)(1)のマークについている番号はトレーサビリティの為に付いているのだと思いますが、どこで調べれば、トレースできるのですか? 教えてください。

  • 有機栽培で育てた野菜の表示について

    最近、野菜を無農薬、低農薬で育てても、かなりの金額がかかるような検査や調査を受けて認められなければ、無農薬、低農薬と表示してはいけないという決まりになったと知りました。 有機栽培についても、検査、調査を受けて認められなければ『有機野菜』と表示しては違反になるのでしょうか? 今まで無農薬、低農薬、有機栽培で野菜を作ってきたのに、お金をかけられないなどの理由で検査を受けず、認められなくなった野菜は、実際表示していないのでしょうか? 自分はこれから有機栽培で野菜を作り、販売する予定ですが、新規就農になるためまだ資金があまりなく検査を受けられるかがわかりません。しかし、信頼してもらうために有機栽培であることはお客様に知ってもらいたいのですが、やはり検査で認められるまではお客様にも『有機栽培です』と言ってはいけないのでしょうか?

  • 有機野菜の「転換期間中」とは?

    スーパーで売っている有機野菜に、 「転換期間中」という表示があり、 何のことだろうと思い、 自分なりに検索などして調べた所、 野菜を育てている土壌を、有機野菜用に、 変えている期間、というように解釈したのですが、 この解釈は合っているのでしょうか? また、「転換期間中」の野菜に、 有機JASのマークがついていることは、 問題ないのでしょうか?

  • (有機JAS認定資材の有機農薬・有機肥料のみ使用)

    (有機JAS認定資材の有機農薬・有機肥料のみ使用)って,簡単にいうとどういう意味ですか?

  • 有機JAS エコサート 表示

    商品に「有機」や「オーガニック」の表示をするには有機JASの認証を受けていないと出来ない物だと思っていましたが よく スーパーなどで 有機ワインという商品が売られています その商品をよく見てみると ヨーロッパのオーガニック認証機関のエコサートの認証は受けている物でしたが有機JASの認証はありませんでした 日本で商品を販売するときエコサートの認証があれば有機JASの認証がなくても 有機 オーガニックの表示ができるのでしょうか? 疑問に感じたのでよろしくお願いします。

  • 無農薬、有機栽培の野菜

    無農薬、有機栽培の野菜をお手頃価格で 販売している近畿圏のお店を教えてください。 近畿圏以外でも結構です。

  • 有機JASについて

    有機食品について教えてください。 有機JASの認定を受けている加工商品や野菜などは 栽培が有機であれば、収穫後に薬品を添加しても 認定されるものなのでしょうか? 外国産の農作物の場合、一般的に輸出時に農薬の何倍 もの劇薬であるホストハーベストをかけるようですが 有機栽培(外国産の場合はJASに限らず)で栽培された 農作物でもホストハーベストをかけて輸出して 日本でオーガニックや有機と謳えるのでしょうか? 例えば有機納豆などは中国産の大豆を使用していること が多いようですし、アメリカ産と書いてあるJAS認定の オーガニックプルーンなどはどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 有機JASはどこまで無農薬?

    鴨農法のお米農家のホームページで、有機JASを取得したこと、肥料は鴨の糞と 酪農家のところから出る敷き藁(糞)を使っていることが書かれていました。 ここで疑問に思ったのですが、もし肥料に使われている酪農家で牛に抗生物質などを 使っていたとしても有機JASは取れるものなのでしょうか? たしかに肥料は有機物だけですが、その肥料の質までは問われないのでしょうか? 元々を辿って見ると、その地域には酪農家から出る糞等を 集めて肥料にする 大規模な加工場があることがわかりました。 たぶん、そこから生産される肥料を買って使っているんだと思います。 (そのお米農家では鴨も売っています。もし牛も自分のところで 育てているのなら、その事も合わせて書かれていただろうと想像します) 加工場のHPでは特にその牛糞肥料が無農薬ともなんとも書かれていませんでした。 (書いてないだけかもしれませんが) そこで加工されものは、何十件もの酪農家から出たものが 混ざり合っていると思います。 その全てで薬品等使っていないとは考えられないと思います。 私は酪農には全く詳しくないので、とんちんかんなことを書いているかもしれませんが 以上の条件でも有機JASは取れるものでしょうか?? また、それは「無農薬有機栽培」と言えるものでしょうか? 別にその農家に恨みも何もないんですが(笑)友達が購入して 私に紹介してくれたので、ふと疑問に思うキッカケが出来ただけです。 私の素朴な疑問に回答をよろしくお願いいたします。

  • 完全有機野菜及び有精卵の安い宅配はないですか

    化学肥料を使わず、無農薬(除草剤、害虫駆除、野菜の病気防止)の完全有機栽培野菜と有精卵(ケージで飼われているものでなく、自然な放し飼いの鶏)を大口で購入したいのですが、ネックは宅急便代なのです。 大型のダンボール箱でも送料700円以下でやっている農家さんをご存知ないでしょうか?(我が家は大家族なので) 野菜も出来れば安く購入したいです。 野菜の形には一切こだわりはありません。 以前地方に住んでいましたが、たまたまご近所に完全有機野菜と有精卵をやられている農家の方から購入していました。とても美味しくて、しかもとても安かったのです。今は東京に引っ越してからスーパーで買いますが、あの味が忘れられません。 何か情報がありましたら教えて下さい。