• 締切済み

政令26業種について

政令26業種について 今やPC操作は当たり前の時代ですが、イラストレーターやアクセスを使用したPC操作は 政令26業種に入るのでしょうか? 入ったとして5号となるのでしょうが、厚生労働省の定められた機器操作の電子計算機って・・・ という感じなのですが。 どなたかご回答をお願い致します。

みんなの回答

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

>顧客管理をするためにACCESSを使用 参考URLにあるとおりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

PC操作してのイラストレーターであれば、お見込みの通り。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/manual/dl/12.pdf
shin3345
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 それでは、顧客管理をするためにACCESSを使用する分に関してはいかがなのでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私の派遣契約書って、何かおかしくありません?

    私はあるコンピュータ会社で、派遣社員として働いています。 仕事は、その会社が保守契約を結んでいる会社のサーバ、クライアントPCの保守業務です。 派遣会社から労働者派遣雇用契約書が送られてくるのですが、 その業務内容の欄には、次のようにあります。 「OAインストラクション関係(23号)   PCおよび周辺機器の操作指導 PC障害サポート   テクニカルサポート その他一体的に行う付随業務」 しかし、私は操作指導なんて、ほとんどしたことがありません。 PC障害サポートやテクニカルサポートは、まさにぴったりですが、 政令の4条23号には、その文言はまったくありません。 どうしてなんでしょう。何だか気持ち悪いです。

  • 派遣「政令26業務」第5号、営業同行の外出について

    現在派遣で、通信系のサービスを提供している会社の営業事務として働いています。 契約は「政令26業務」の「第5号 事務用機器操作」です。 これまでは、営業さんのデータの集計補佐や、資料作成、申込書処理等の内勤業務を行っていました。 しかし、今月でその部署に就いて一年経つこともあり、慣れただろうということで、会社から、 「今後は営業とお客様のところへ同行して、お客様に直接、システム等の説明をする仕事もやってもらいたい」と申し出がありました。 他の部署では、今まで総務担当(派遣)が支店等に行って、書類等を届ける等の外出をしていましたが、今年から「5号の契約に違反する」ということで外出はさせないという方針になったようです。 私の部署は営業部署なので、営業さんに同行しての外出は5号の業務には違反しない、ということなのでしょうか? それとも私の部署の上司が、そういったことに認識がないだけなのでしょうか? 契約に合っていない仕事であれば、断りたいと思っています。 ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答いただければと思います。宜しくお願いします。

  • 総務事務は26業務ですか?

    総務事務としてメーカーで働くことになりました。 そこで質問なのですが「総務事務」は26業務でしょうか? 派遣会社の契約書で「5号 事務用機器操作の業務扱い」にされてました。 業務内容は主に社員の給与計算・支払い・給与明細の作成や 社会保険の加入・喪失の手続きと説明されました。 あと社会保険手続きに際して外出することも含まれてます。 確かに給与の資料を作るのは事務用機器操作(パソコン)ですが それは「5号 事務用機器操作の業務扱い」ですか? 他に該当する内容があるのか調べたのですが 10号 財務処理の業務中では「社会保険の得喪手続も財務の処理とは解すことができない」と書かれています。 総務事務は26業種じゃないように感じるのですがはっきりと させたいと思いますので、ご回答宜しくお願いします。

  • 医療機器のクラス分類告示

    医療機器のクラス分類告示に別表第1、2、3に四桁の数値があります。これは何を意味しているのでしょうか? 厚生労働省告示第298号を見ましたが、ここまで大きな数値は載っていませんでした。

  • 委託社員に直接指揮命令できない法的根拠は?

    委託社員は委託先の人に直接命令されないということが、職業安定法施行規則4条に、書いてあるといわれるのですが、第4条が長くて、いったいどこに書いてあるのかわかりません。 わかる人にご教示願いたいです。よろしくお願いします。 以下4条の条文です。 第四条  労働者を提供しこれを他人の指揮命令を受けて労働に従事させる者(労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律 (昭和六十年法律第八十八号。次項において「労働者派遣法」という。)第二条第三号 に規定する労働者派遣事業を行う者を除く。)は、たとえその契約の形式が請負契約であつても、次の各号の全てに該当する場合を除き、法第四条第六項 の規定による労働者供給の事業を行う者とする。 一  作業の完成について事業主としての財政上及び法律上の全ての責任を負うものであること。 二  作業に従事する労働者を、指揮監督するものであること。 三  作業に従事する労働者に対し、使用者として法律に規定された全ての義務を負うものであること。 四  自ら提供する機械、設備、器材(業務上必要なる簡易な工具を除く。)若しくはその作業に必要な材料、資材を使用し又は企画若しくは専門的な技術若しくは専門的な経験を必要とする作業を行うものであつて、単に肉体的な労働力を提供するものでないこと。 2  前項の各号の全てに該当する場合(労働者派遣法第二条第三号 に規定する労働者派遣事業を行う場合を除く。)であつても、それが法第四十四条 の規定に違反することを免れるため故意に偽装されたものであつて、その事業の真の目的が労働力の供給にあるときは、法第四条第六項 の規定による労働者供給の事業を行う者であることを免れることができない。 3  第一項の労働者を提供する者とは、それが使用者、個人、団体、法人又はその他いかなる名称形式であるとを問わない。 4  第一項の労働者の提供を受けてこれを自らの指揮命令の下に労働させる者とは、個人、団体、法人、政府機関又はその他いかなる名称形式であるとを問わない。 5  法第四条第八項 の厚生労働省令で定めるものは、次のとおりとする。 一  国家公務員法 (昭和二十二年法律第百二十号)第百八条の二第一項 (裁判所職員臨時措置法 (昭和二十六年法律第二百九十九号)第一号 において準用する場合を含む。)に規定する職員団体、地方公務員法 (昭和二十五年法律第二百六十一号)第五十二条第一項 に規定する職員団体又は国会職員法 (昭和二十二年法律第八十五号)第十八条の二第一項 に規定する国会職員の組合 二  前号に掲げる団体又は労働組合法 (昭和二十四年法律第百七十四号)第二条 及び第五条第二項 の規定に該当する労働組合が主体となつて構成され、自主的に労働条件の維持改善その他経済的地位の向上を図ることを主たる目的とする団体(団体に準ずる組織を含む。)であつて、次のいずれかに該当するもの イ 一の都道府県の区域内において組織されているもの ロ イ以外のものであつて厚生労働省職業安定局長(以下「職業安定局長」という。)が定める基準に該当するもの (法第五条の三 に関する事項) 第四条の二  法第五条の三第三項 の厚生労働省令で定める事項は、次のとおりとする。 一  労働者が従事すべき業務の内容に関する事項 二  労働契約の期間に関する事項 三  就業の場所に関する事項 四  始業及び終業の時刻、所定労働時間を超える労働の有無、休憩時間及び休日に関する事項 五  賃金(臨時に支払われる賃金、賞与及び労働基準法施行規則 (昭和二十二年厚生省令第二十三号)第八条 各号に掲げる賃金を除く。)の額に関する事項 六  健康保険法 (大正十一年法律第七十号)による健康保険、厚生年金保険法 (昭和二十九年法律第百十五号)による厚生年金、労働者災害補償保険法 (昭和二十二年法律第五十号)による労働者災害補償保険及び雇用保険法 (昭和四十九年法律第百十六号)による雇用保険の適用に関する事項 2  法第五条の三第三項 の厚生労働省令で定める方法は、前項各号に掲げる事項(以下この項及び次項において「明示事項」という。)が明らかとなる次のいずれかの方法とする。ただし、職業紹介の実施について緊急の必要があるためあらかじめこれらの方法によることができない場合において、明示事項をあらかじめこれらの方法以外の方法により明示したときは、この限りでない。 一  書面の交付の方法 二  電子情報処理組織(書面交付者(明示事項を前号の方法により明示する場合において、書面の交付を行うべき者をいう。以下この号において同じ。)の使用に係る電子計算機と、書面被交付者(明示事項を前号の方法により明示する場合において、書面の交付を受けるべき者をいう。以下この号及び次項において同じ。)の使用に係る電子計算機とを電気通信回線で接続した電子情報処理組織をいう。)を使用する方法のうち、書面交付者の使用に係る電子計算機と書面被交付者の使用に係る電子計算機とを接続する電気通信回線を通じて送信し、書面被交付者の使用に係る電子計算機に備えられたファイルに記録する方法(書面被交付者がファイルへの記録を出力することによる書面を作成することができるものに限る。)によることを書面被交付者が希望した場合における当該方法 3  前項第二号の方法により行われた明示事項の明示は、書面被交付者の使用に係る電子計算機に備えられたファイルに記録されたときに当該書面被交付者に到達したものとみなす。 4  求人者は、公共職業安定所から求職者の紹介を受けたときは、当該公共職業安定所に、その者を採用したかどうかを及び採用しないときはその理由を、速やかに、通知するものとする。 (法第五条の五 に関する事項) 第四条の三  公共職業安定所に対する求人の申込みは、原則として、求人者の事業所の所在地を管轄する公共職業安定所(その公共職業安定所が二以上ある場合には、厚生労働省組織規則 (平成十三年厚生労働省令第一号)第七百九十二条 の規定により当該事務を取り扱う公共職業安定所)においてこれを受理するものとする。 2  前項の公共職業安定所に申し込むことが、求人者にとつて不便である場合には、求人の申込みは、厚生労働省組織規則第七百九十二条 の規定により当該事務を取り扱う公共職業安定所であつて求人者に最も便利なものに対して行うことができる。 3  公共職業安定所又は職業紹介事業者が、法第五条の五 ただし書の規定により求人の申込みを受理しないときは、求人者に対し、その理由を説明しなければならない。 (法第五条の六 に関する事項) 第四条の四  公共職業安定所が法第五条の六第一項 ただし書の規定により求職の申込みを受理しないときは、その理由を求職者に説明しなければならない。

  • USB機器の無線接続について

    USB機器の無線化についての質問です。 USB機器側とPCを1対1で接続できるような送受信機のセットのような物を求めています。 送受信機をUSBポートに接続したPCと送受信機をセットしたUSB機器間でしかアクセスできない物という意味で、無線LANである必要性は全くありません。 使用するPCも複数(ただし繋いだ1台のみ接続できれば可。むしろ複数PCからアクセスできるのは困る)・USB機器側はスキャナ・プリンタ・HDDサーバー等多岐にわたります。 要は、USBケーブルの線がないやつ…というイメージなのですが、そのような物の情報をお持ちのかたはいらっしゃいますでしょうか? 操作はUSB機器側からのボタン操作が多いです。

  • 3月に変わった派遣法。4月にさらに変わったのですか?

    http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=811560 こちらで質問させていただいた者です。 私自身、「事務用機器操作(5号)」で契約書がいただけたので 一安心していたところ、Aさんが3年ルールに引っかかるそうで 部署が変わる話が出ています。 私がこの話をして、Aさんの契約書を確認したところ「事務用機器操作(5号)」 「ファイリング(8号)」になっていました。 Aさんが上司にその話をすると「これ、変わったんだよ」と最新の ページを見せてくれたそうで、見たAさんは「やはり3年ルールに 引っかかる」と言っていました。 私にも見せてもらうよう言っていますが、現時点で未確認です。 厚生労働省のページを見てみましたが、16年3月1日の改正が 最新に感じるのですが、4月にも変わったのでしょうか? Aさんがいなくなると、仕事量が全員に対して増えるので、一時的な 異動とわかっても、避けたいと思って色々調べています。 何度も申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 初めて使ったコンピューター

    初めて使ったコンピューターは、何でしたか? 一般的にコンピューター(昔は電子計算機)と呼ばれているものです 生き物の脳等、比喩的にコンピューターと呼ぶこともあるものは除きます 電卓類や、何かの機器に組み込まれているマイコン類も除きます 私は、学生時代の実習で電算室に鎮座していたミニコンのファコムU100が初めてでした マークシートにコマンドを黒塗りして、フォートランでチョッとした計算をさせました

  • BL190HWというルーターを使っているのですが、登録した特定の機器か

    BL190HWというルーターを使っているのですが、登録した特定の機器からのインターネットアクセス以外をシャットアウトする方法はありませんか? いま、家にはPCやゲーム機がいくつかあるのですが、たとえばAというPCとBというゲーム機からのアクセスは可能だがCというゲーム機からは接続出来ない様にといった感じです。 よろしくお願いします。

  • 休日出勤の残業代について

    他の質問のところで本題と違うところでもめたので質問したいと思います。 休日出勤の残業代についてです。 ケース 休日に9-22時で13時間勤務した場合(休憩は考えない)     1日あたり8000円の労働者(月給制) 私の見解では休日では1.35倍になるので(計算の詳細は下記) 1日8000円ということは時間当たり1000円ですから 9-22時で働くと 1000×13×1.35=17550円となります。 他の方の見解で 「休日労働は日を単位とします。休日に時間外労働はありませんので夜10時まで労働しても1日分に対して3割5分増しとなります。」 というのがありました。 この見解では 一日あたりに3割5分増しになるとうのは1日8000円で 9-22時で働いたら10800円になるということですよね? 他の方の見解は、簡略化のためにそのような違法な計算をなさっているのではないでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら条文や政令を根拠に説明していただきたいと思います。間違ったことを教えていたら申し訳ないので、ぜひ教えていただきたいと思います。 ※私の見解の根拠(労働基準法37条) 労働法施行規則19条2項 (休日手当その他前項各号に含まれない賃金は、前項の計算においては、これを月によつて定められた賃金とみなす。)が準用する 同条1項4号には (月によつて定められた賃金については、その金額を月における所定労働時間数で除した金額) とあり、「時間単位」で残業代は計算することとなっています。 そして平成6年政令5号で 休日は3割5分増しとなっているのです。

Lenovo TAB E8 強制初期化できない
このQ&Aのポイント
  • Lenovo TAB E8のキーボード初期アプリがブロックされ、パスワードを入力できなくなりました。
  • ファミリーリンクの縛りでシステムの強制初期化をすることができません。
  • リカバリーモードでの強制初期化を試したが、イラストがずっと表示され、初期化ができません。
回答を見る