• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:契約社員として雇用され、あと2ヶ月ほどで1年になります。 )

契約社員の雇用継続に関する悩み

このQ&Aのポイント
  • 契約社員として雇用され、あと2ヶ月ほどで1年になります。しかしながら、現在「適応障害」と診断され、傷病手当金を受け取っています。会社からは復帰プログラムを受けるよう指示されましたが、担当医師にはそれは難しいと言われています。収入がなくなると困るため、契約更新までがんばるべきか、すぐに退職すべきか悩んでいます。
  • 契約社員として働いて1年になりますが、現在は適応障害で休職中です。会社からは復帰プログラムを受けるよう指示されましたが、医師からはまだ難しいと言われています。収入がなくなると生活に困るため、契約更新までがんばるべきか、すぐに退職すべきか悩んでいます。
  • 契約社員として1年間働く予定ですが、現在は適応障害で休職中です。会社からは復帰プログラムを受けるよう指示されましたが、医師からはまだそれは難しいと言われています。生活のためには契約更新までがんばるべきか、すぐに退職すべきか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.4

医師に「2ケ月間の安静療養を要す」と診断書を書いてもらえばいいじゃん。そして契約終了日までの「休職願」と一緒に会社に郵送する。有給休暇が法定で10日間あるが、これは捨てること。 傷病手当金を受給中も医療費がかかるから、早めに自立支援の申し込みを。医療費が1割負担になる。

noname#113303
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まだ医師の診断書があれば、あと2ヶ月在職していられる可能性はあるのですね。 すぐにでも辞めなくてはいけないものかと思っていました。 また、はじめて“自立支援”というものがあることを知りました。 医療費が1割負担になる制度があるなんて…ありがたいです。 どんなものなのか、申請をどこにすれば良いのかなど全くわかりませんが、自分なりに調べみます。 感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yk1960
  • ベストアンサー率60% (29/48)
回答No.3

たいへんですね。 会社側の余裕次第ですが会社が契約打ち切り、とならないので あれば、生活できなくなるのに何もあなたの方から「退職します」 という必要はないかと思います。 心苦しいからといって次の仕事のあてもなく辞めたら、今の時代、 冗談ではなく生活保護やホームレスなど一気に落ちるところまで 落ちますので注意が必要です。 もちろん契約打ち切りは仕方ありませんが、その場合でも会社都合 などで、すぐ雇用保険をもらえるようにしてもらうなど先々を 考えて行動する必要はあるかと思います。

noname#113303
質問者

お礼

回答ありがとうございます…温かい言葉に泣きそうです。 次回の契約打ち切りは、先日の会社側から問い合わせの時点で決まったものと覚悟しています。 せめて傷病手当金や失業保険の受給資格がもらえる1年経過までは在籍を認めてもらえるように、会社に手紙で相談してみます。 ムシのいい話ですが、このまま次回の契約更新通達の時に会社側から切ってもらえたら一番ありがたいのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.2

契約期間が有ると思います。 1年契約なら契約終了1ケ月前に次回契約更新は無しとの通達がなされると思います。 仕方無い事です。

noname#113303
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 次回の契約については、切られることは覚悟しています。 それまで会社に休職を認めてもらえるかどうか不安ですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#106788
noname#106788
回答No.1

あなたがどのような境遇で過ごされてきたのかしりませんが そうなったのはあなたの能力不足か職場があまりにもバカばっかかのどちらかでしょう 失業保険の詳細はしりませんが 病気になってしまうような職場にいることはあなたにとっても会社にとってもマイナスかと思います なおってもまた病気になるんではないでしょうか 根本的に職場をかえるしかないのではないでしょうか 私も理不尽で傲慢なあほな上司、あほな人間たちと仕事しながら婚活 転職活動 公務員試験勉強 など 毎日死にたいと思いながら必死に過ごしてますよ がんばってください

noname#113303
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そんな状況の中でも、がんばられているhotchan30様のような方もいらっしゃるのですね…。 私も少しでも心が強くなれるように努力します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 6ヵ月後との契約社員の契約終了。だけど延期したい

    妹なのですが、半年契約で契約社員をしています。 3月末日で今回の契約が切れるのですが、 現在入院しています。 休日に地方で、スノーボード旅行に行って、 腰を複雑骨折しました。 最近やっと車椅子に移る事が出来るようになったばかりです。 会社は休んでいて、傷病手当を申請していますが、 振込みには3-4ヶ月が掛かるとのことで、まだ1回も貰っていません。 妹は契約写真で生活感がないので、貯金も無く、私が立て替えて支払ってます。 だけど、医療費と入費が思ったよりも高額で、支払に困りそうです。 妹の会社には毎月3万円近くを振り込んでいます。保険とか、、、もろもろです。 現在は契約中ですので、傷病手当申請が可能なのですが、契約が切れたら、 傷病手当の申請が出来ないようです? 妹の会社には契約を更新してほしいとお願いしましたが、、、明確な回答が帰ってきません。 ですが、強く、契約の延長は出来ないと、否定もしてきません。 会社に支払う保険とか年金とか支払っても、傷病手当があった方が、 少しは楽になります。 どうにか延長が出来ないでしょうか? ご経験者様等がいらっしゃいましたら、 ご教授を宜しくお願い致します。 長文失礼致しました。

  • 傷病手当と契約社員

    親戚の叔父のことでご相談です。1年ごとの契約更新形態で契約社員として約10年ほど働いています。現在60歳を超えていますが年金は受給しておりません。しかしながら、病気が悪化したため、しばらく治療のため療養する必要が出てきました。そこで、会社に1週間ほどの休みを申し出たところ、1ヵ月後に迫った契約の更新はしないということを暗にいわれたそうです。 できましたら、退職せず、休職として傷病手当を受給するのがよいのですが、契約社員という立場の弱さもありつつ、会社に迷惑をかけるのも気が引けるので、退職を検討しております。その場合、傷病手当を受給することはできないでしょうか? 傷病手当を受給スタートしたら、数日後に退職すればよいのでしょうか?アドバイス頂きたくよろしくお願いします。 半年程度の治療を行う関係で、金銭的にも出費が増え、その間、働くことが出来ないので、非常に家計的にも苦しいことが予想されるます。傷病手当をはじめ何らかの手当など、他に良い方法がありましたら、アドバイス頂きたくよろしくお願いします。

  • 契約社員の傷病手当

    過去の質問を色々拝見したのですが、難しくてイマイチよくわからないので質問させて下さい。 私は現在、契約社員として働いています。(この3月でちょうど一年になります) 去年の9月から心療内科にかかるようになり、過敏性腸症候群と自律神経失調症、仮面うつ病と診断されました。薬も効かず毎日激しい痛みとの戦いで、正直生きてるだけで精一杯なので、仕事はこの3月いっぱいで辞めようと考えています。(仕事の契約は半年ごとで、4月からも更新契約してもらおうと思えばできるのですが・・) こんな私でも傷病手当を受給することはできるのでしょうか??その場合、どのような手続きをすればよいのでしょうか??どなたか、わかりやすく教えて下さい。どうか私を助けて下さい。宜しくお願いします・・。

  • 契約社員の休職について

    契約社員です。 昨年から病気で約1年間休業していました。その間は傷病手当金をもらっていました。4月から復帰で話をすすめていたのですが、1週間遅くなってもいいかと言われ、オッケーしましたが、延び延びになり、結局ゴールデンウイーク明けの復帰になりました。 4月は傷病手当金もなく、無給のため困っています。 会社側に非はないのでしょうか?

  • 契約社員の雇用契約に関して

    2011年(一昨年)12月に転職して今の会社に契約社員として入社して1年5か月経ちましたが、その際の契約に関して疑問に思うことがあり質問します。 契約社員は年棒で4月から翌年3月までの1年契約ですが、入社した当時契約期間内は給与(年棒)は1年毎に協議の上決まると聞きましたし、今までの経験からも年棒はそのように決まっていくと思っていました。入社した当時は契約社員向けの就業規則はなく、そういったことは明文化されていませんでした。 昨年4月の更新の際には、まだ入社して半年にも満たないこともあり金額がそのままなのを当然と思いましたが、今年の4月の更新の際にも何も説明のないまま同じ金額で日付だけを更新した契約書が3/26に送られてきて、今週中に判子をついて戻して、と言われました。(その2週間ほど前に一度気になって確認したら、来期も更新する意思は聞かされました。) 契約期間ギリギリだったのでとりあえず判子をついて出しましたが、その後先週になって契約社員の就業規則が新たに策定され、その中には契約期間中は給与改定を行わない、という規則が書かれていました。 私が入社当時に聞いた話と違うことや、金額が変わらないまでも普通は契約期間が切れる1か月前までには、評定があった上で契約更新されるものと思うのですが、こういうことは法律上問題ではないのでしょうか?

  • 契約社員の雇用契約書の受理

    無期雇用の契約社員についてですが、雇用契約書は毎年交わしています。 内容的にも、法には抵触しないものになっていますが、それを受理しません。 更新は、4月なのですが、2か月たっても受理しないので困っています。 本人の言い分は、「一時金をもっと増やしてほしい」「待遇をもっと正社員並みにしてほしい」といったところです。 一時金については少しでありますが、何年か前に上がっています(上がったら下がりません)。本人負担なしで退職金積み立てもしています。賃金も毎年5千円以上上がっています。 以上のことは、契約書にも明記されています。 そこで、質問ですが、契約書を受理しないままでいて、賃金は4月分からすでに上がった金額をもらっています。このままいったらどうなるのでしょうか? 雇用契約書はお互い交わさなくてもいいものでしょうか?

  • 契約派遣社員で休職中。傷病手当の減額はあるのでしょうか?

    初めて質問させていただきます。 去年の9月から、鬱病で休職し、健康保険組合から傷病手当金を受給しています。書類によると、来年の3月まで(1年6ヶ月間)は受給対象で、その後は退職という形になるそうです。病気の回復の見込みがなく、復職を考えるに至ってはおらず、現在クリニックに通院しカウンセリングを受けています。私は、毎年3月末に契約が更新される契約派遣社員で、今年の3月末にも契約更新の書類を記入しました。そこで、基本給の欄に書かれている給与が、今までの半分に減額されていました。 この場合、健康保険組合から受給される傷病手当金も半分に減額されてしまうのでしょうか。ちなみに、関係ないかもしれませんが 社会保険料(健康保険料+厚生年金保険料)は、毎月 派遣会社に自分で振り込んでいます。 傷病手当が半分に減額されることを考えると、とても精神的に不安定になってしまい困っています。もし、傷病手当金が減額になるか、おわかりになる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。 長々と失礼致しました。

  • 契約社員は三年まで?

    20歳  女です。 よくわからないのですが契約社員は三年までと言う言葉を聞きます。 それは三年たったら本人が希望すれば正社員雇用しなければいけないからですか? 本人が希望しなくて企業側も更新すれば何年でも契約社員でいられるのでしょうか? 私は現在契約社員なのですが この会社はよほどのことがない限り会社側から更新を断る事はなく 人件費削減のための契約社員だと思います。 質問としては「契約社員は三年まで」が事実かどうか知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • 傷病手当金 派遣社員 社会保険資格3ヶ月 契約更新 うつ病 

    教えて下さい… 私は派遣社員で現在3ヵ月半就業中ですが、職場でいじめにあい、体調を崩し、病院に行ったのですが、先生に一度メンタルクリニックで診察されたら…と言われました。 近々診察するつもりです。 派遣社員でも傷病手当金が受給可能だと知りました。 そこでわからないので教えて頂きたい事があります。 ●人材派遣健保 資格取得日20/3/13(以前喪失から1年以上経っている)で取得期間は3ヵ月半位 ●派遣先会社にはまだ休んでいない(有給残2日あり) ●次回契約更新日3ヵ月後の20/9/30 ●まだ病院にいってないので診断書はありません。 という条件で… 派遣先を長期で休む=派遣先解雇 となると、登録派遣会社も退職となり、社会保険も1年以内だから、 傷病手当金はもらえない… 派遣先解雇となっても、契約更新日までは登録派遣会社に在籍となり 手当金の受給資格はあるのでしょうか… 派遣先解雇となっても登録派遣会社は休職という形はできるのでしょうか この相互関係がよくわからず、基本的な質問で申し訳ありません。 どなたか教えて頂ければ助かります。 手当金が受給されないのであれば、すぐにでも退職して、病院に行かなくても乗り切れるのかな…と思っていますが…

  • 障害者雇用と契約社員についてお聞きします。

    障害者雇用と契約社員についてお聞きします。 こんにちは。 今年、何とかある大手外資企業から内定を頂き、来年春から上京する予定の障害者手帳1等級を所持する者です。 さて本題なのですが、その内定を頂いた会社の雇用形態は”契約社員”、そして私は新卒です。 自分なりに契約社員というものを調べ、大きく以下の事が分かりました。 1.一回の契約は最長で1年以内である。 2.3年以上契約社員で雇用し続けることは出来ず、3年を過ぎる場合は正社員として雇用する義務が発生する。 3.会社側から契約更新を止められれば、辞めざるを得ない。 4.契約期間内は正当な理由が無い限り、労働者側の都合で辞めることは出来ない。 以上の4つです。 そして、面接の段階で内定先の企業に”契約社員から正社員へ雇用して頂ける機会はあるか?”と尋ねた所「将来は分からないが、現時点でその予定はない」と回答を頂きました。 さて、以上のことをまとめ、私が不安に思っていることは。 1.3年目になれば契約の更新はされず、実質”クビ”にされる。 2.契約社員という雇用形態をいい事に、助成金の対象期間を過ぎたら契約の更新を打ち切られお払い箱にされる。 の2点になります。 現在、従業員56人以上の会社は、従業員の1.8%の障害者を雇用しなければならない義務がありますが、その場合の障害者は常用労働者でなければならず、短期契約の労働者を雇用しても1.8%の雇用率達成の対象とはならないと聞いていました。 しかし、多くの企業は障害者を一方で“契約社員”としながらも、他方で「契約更新を前提とする」という理由により“常用労働者”にカウントし、労働省に報告しているという話も知人から聞いており、働く前から内定先の企業に不信感が沸いてなりません。 何しろ上京するために多額の資金がかかるうえ、自ら借金をして通った学費の返済もあるため、それほど賃金が悪い会社でありませんが先行きが不安になります。 そこで、ご相談したいことは。 1.もし、私が不安に思っている上記の2点が現実となった場合、素直に従うしかないのか? 2.障害を持っている上に、3年程度の実務経験で果たして転職など出来るのか? 3.私はどんな準備と心構えをしながら、この会社で働けばよいのか? になります。 考え出してしまうと中々踏ん切りがつかず、内定を受ける報告は済ませましたが、いまだ学校の方には”就活終了”の報告書を出していない、宙ぶらりんの状態です。 同じようなご経験、または、そういった雇用に関する事にお詳しい方いらっしゃいましたら、是非ともご意見、アドバイスを頂きたいと思います。 長々とした文章になりましたが、よろしくお願いいたします。

体組成計アプリとの同期の仕方
このQ&Aのポイント
  • 体組成計hcs-fs03を使っています。アプリeclear+と同期したいですが、同期の仕方が分かりません。
  • 取扱説明書やアプリ、webにも同期の手順が記載されていません。
  • 体組成計アプリとの同期の手順について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう