• 締切済み

還暦を超えた男性です。ご意見、アドバイスなどをお聞かせください。よろし

key00001の回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.5

質問者様より、若輩者で恐縮です。 ご質問文を拝見した限りで、忌憚無いところを申し述べますと、元奥様の言葉は、全くの嘘と断じることは出来ませんが、信じるに足るかどうかは、元奥様の暮らしぶりから判断なさるのが良いのではないか?と思いました。 生活する程度には不自由が無い様でしたら、信じるに足ると思いますが、逆に、もし困窮している様子などがあるのでしたら、元の縁を利用し、老後の生活の安定化を図る思いなどもあると考えざるを得ないのではないでしょうか? 離婚されたのも定年時と言うことですから、元奥様の質問者様との関係に関する行動動機は、経済的なことが見え隠れする様に感じてなりません。 もし復縁の申し入れが、元奥様がご自身の老後の暮らしを心配してと言う様な動機でしたら、質問者様の人柄と言うよりは、質問者様の経済的な部分をアテにしているのではないでしょうか? 元奥様の真意は、ご本人にしか判りませんし、それを受け入れるかどうかは、質問者様にしかご判断は出来ません。 ただ、本来の質問者様は、離婚前の不貞行為に対しては、再婚相手 及び 元奥様に対し、損害賠償請求が出来る立場で、言わば被害者ですし、更にその上、元奥様を許し、受け入れると言うのは、私の感覚では、少々、お人好しに過ぎる様に思います。 質問者様の中に、元奥様に対する愛情があれば、受け入れることも致し方無いものの、もし同情などで復縁をなさいますと、結婚・再婚は簡単な手続きですが、離婚はそれほど簡単では有りません。 もし再度、今度は質問者様が離婚を決意されても、相手の合意が得られなければ、相応の離婚事由が必要になります。 また復縁なさった途端、法的に財産を相続する権利なども発生してしまいます。 いずれにせよ、復縁(再婚)は、慎重になさった方が良いかと思います。 元奥様の要望(質問者様を支える等)をかなえつつ、元奥様の生活を支援するだけなら、当面は入籍はせずに同居するだけでも良いのですから。 再婚相手のことや、離婚の理由(再婚破綻の理由)なども、多少、お聞きになられたらどうでしょうか? ご判断の手掛かりになるかも知れません。

zvamen
質問者

お礼

的確なご指摘、ありがとうございます。 いろいろな角度のからの検討が必要なことがよくわかりました。 私も復縁を前提に考えておりませんし、老後がそれほど寂しくも恐ろしくもありませんので、元妻に支えてもらうことも無いと思います。 私も察するに、経済的に困っているのが大きな理由かと思います。 それに対して支援の気持ちは持てません。 冷静に対処します。

関連するQ&A

  • 還暦のお祝いなんですが・・・(沢山のご意見お願いします)

    まだ来年の2月の事なんですが、実父が還暦を迎え職場も定年制なので退職すると思います。 還暦祝いには過去レスなどで食事に連れて行ったり、赤い物を送ったりというのを見たのですが両親は私が20歳になるのを待って離婚し3歳離れた兄の居る32歳の娘です。 離婚の原因は父の浮気で、私が小6の時に発覚しその後私は父に対して敵意のような感情を持ち19歳で家を出ました。 その後父に会ったのは4年前の母の父(祖父)が亡くなった時で、私が結婚した年・妊娠中の時でした。訃報の知らせは兄がしたそうで結婚の事も兄が話したとの事でした。 葬儀で口をきく事も少なかったのですが久しぶりに見た姿と、離婚当時はかなり憔悴していた母が現在は自由気ままに過ごしている事で当時の感情は多少消えていました。 何よりも母方の親戚はとても仲が悪く母の実兄が隣に祖母と同居で住んでいますが口もききません。その反対隣も親戚ですが仲は決して良くありません。理由も多少聞いた事がありますが私も納得いく部分もありお金・土地がらみなのでこの先も良くなる事はないと思います。 主人は浮気した父が悪いのはもっともだけど、両隣仲の悪い親戚と嫁にもらった母なのに婿に来たような状況だった事もあったようで、父の息が詰まるような思いも沢山あったと思うよという言葉で、私も父に対する考えや感情にも随分変化がありました。 前置きが長くなってしまいましたが、現在どのような生活をしているのか分かりません。 昔はお酒もタバコも愛好してました。再婚相手もW不倫で結婚していた方らしいけどお子さんは居ないそうで、兄は会った事があるけど私はありません。いろいろ父とはありましたが定年まで大病せず長年勤め、幼少の頃は毎年旅行に連れて行ってくれ思い出も残っているので心なしかお祝いの品をあげたいと思っています。しかし妻の方は面識もないし子供も居ない。私から見れば他人ですが例えば何かしらしてあげる事をどう思うか。 結婚・出産祝をもらったのでその時は葬儀の後だったのでおおよその見立てでセーターと商品券をお返ししました。 何か良い考えはあるでしょうか。長文読んでくださり有難うございました。 宜しくお願いします。

  • 還暦のお祝いなんですが・・・(沢山のご意見お願いします)

    他のカテで質問させて頂いたのですがより多くのご意見が聞けたらと思い再度こちらでもお願いします。 まだ来年の2月の事なんですが、実父が還暦を迎え職場も定年制なので退職すると思います。 還暦祝いには過去レスなどで食事に連れて行ったり、赤い物を送ったりというのを見たのですが両親は私が20歳になるのを待って離婚し3歳離れた兄の居る32歳の娘です。 離婚の原因は父の浮気で、私が小6の時に発覚しその後私は父に対して敵意のような感情を持ち19歳で家を出ました。 その後父に会ったのは4年前の母の父(祖父)が亡くなった時で、私が結婚した年・妊娠中の時でした。訃報の知らせは兄がしたそうで結婚の事も兄が話したとの事でした。 葬儀で口をきく事も少なかったのですが久しぶりに見た姿と、離婚当時はかなり憔悴していた母が現在は自由気ままに過ごしている事で当時の感情は多少消えていました。 何よりも母方の親戚はとても仲が悪く母の実兄が隣に祖母と同居で住んでいますが口もききません。その反対隣も親戚ですが仲は決して良くありません。理由も多少聞いた事がありますが私も納得いく部分もありお金・土地がらみなのでこの先も良くなる事はないと思います。 主人は浮気した父が悪いのはもっともだけど、両隣仲の悪い親戚と嫁にもらった母なのに婿に来たような状況だった事もあったようで、父の息が詰まるような思いも沢山あったと思うよという言葉で、私も父に対する考えや感情にも随分変化がありました。 前置きが長くなってしまいましたが、現在どのような生活をしているのか分かりません。 昔はお酒もタバコも愛好してました。再婚相手もW不倫で結婚していた方らしいけどお子さんは居ないそうで、兄は会った事があるけど私はありません。いろいろ父とはありましたが定年まで大病せず長年勤め、幼少の頃は毎年旅行に連れて行ってくれ思い出も残っているので心なしかお祝いの品をあげたいと思っています。しかし妻の方は面識もないし子供も居ない。私から見れば他人ですが例えば何かしらしてあげる事をどう思うか。 結婚・出産祝をもらったのでその時は葬儀の後だったのでおおよその見立てでセーターと商品券をお返ししました。 何か良い考えはあるでしょうか。長文読んでくださり有難うございました。 宜しくお願いします。

  • 離婚した元妻から復縁を求めらています。どなたかアドバイスを!

    同じ様な経験のある方教えて下さい。 結婚後10年して、一年前に離婚しました。 子供は小学生が2人。 離婚原因はお互いの性格の不一致。 元妻の性格がきつく、家事は夫婦共同で行うのが当たり前と、家事をきちんとこなさず、注意すると、じゃ私も働けばいいのねとばかり、その後、元妻が働くようになり、家の中は更に殺伐となり、私も仕事が忙しいながらも、最初は我慢して対応していましたが、喧嘩が絶えず、子供の事が好きで、手放したくなかったので、離婚はしまいと我慢していましたが、そんな私の態度を知ってか、元妻の態度どんどん悪化し、仕事に行っては、会社の飲み会とかやらで、深夜の帰宅や朝帰りも続き、喧嘩の内容もひどくなり、もう耐えられなくなり、離婚に至りました。 子供は譲りたくなかったのですが、自分の精神状態がおかしくなり、泣く泣く子供を手放し、今は元妻が子供の親権も取り子供と暮らしています。最初、元妻は子供たちを私から隔離しようとしましたが、何とか子供に会っていました。その後、私が転勤になってしまい、今は子供に会うことが出来なくなってしまいました。その後、やはり日々の生活が苦しくなってきたようで、最近は養育費をもっと払え!または復縁してほしいといってきています。元妻も日々の生活が苦しくなり、お金が必要になってきたのでしょう。 しかしこのまま復縁しても、元妻の性格や考え方が変わっていなければ、また離婚を繰り返えすこになると思います。もう前のような喧嘩ばかりの生活には戻りたくありません。だから離婚したのですから。それに子供のためになりません。また離婚後に、私には彼女が出来、元妻はそれを知ってか、私に子供の引き取りや、養育費の件で、色々と要求してくるのだとも思います。自分だけ苦労して、あなただけ幸せになるのはおかしいと言った感じでしょうか。。。

  • 男性の再婚について

    30代半ば過ぎの男性です。 20代半ばに結婚して、子どもも2人できましたが、30過ぎに離婚し、子どもたちは元妻のもとに引き取られました。お互い仕事をしていて、また忙しくもあり、だんだんと生活や気持ちにすれ違いが起き、そして元妻は子どもを連れて家を出ていきました。私としては何とか関係を修復したくて話し合いを重ねましが、元妻も仕事や育児も含めてかなり精神的に参っていて、結局最後は元妻の要望を受け入れて離婚しました。なので、私の方はその後も未練が残り、長い間引きずっていました。 その後家も処分し、私は一人で暮らし、私が仕事上で体調を崩し、気弱にもなり、元妻に連絡を取ったのがきっかけで、また交流が始まりました。 復縁なども頭をよぎりましたが、元妻や子どもたちを元妻の実家での生活から引き離すことに抵抗もあり、私は近くに越してそこで交流を重ねてきました。 そんな折、気になる女性ができました。一回りも年下なのですが、その相手と再婚の可能性をさぐるべきなのか、それとも今のままの関係を保っていった方がよいのか悩んでいます。子どもたちは今のところでの生活ができているので、あまり動かしたくないのもあり、復縁の可能性には現実としては高いハードルがあります。元妻は結婚時のまま私の姓と同じで、出かけたり同伴したりする際には違和感を感じることもなく対外的にやりとりが行えることもあって、この半復縁のような状態での交流が続いていますが、やはり独り身には変わりありません。新しい相手との再婚の可能性もよく考えたりします。 どちらがよいのか何かいいアドバイスがいただけたらと思います。

  • バツ1男性との交際は難しい?この男性心理は?

    男性心理を教えてください。 最近なかよくしている男性から、つきあおうか、って言われて つきあうことになりました。彼は34歳のバツイチ&子持ち(元妻引取り)です。 ちなみに、わたしは35歳です。 まだ、身体の関係はありません。キスだけです。 次の日、メールで 「●●さんって、結婚願望とかって、あったの? これかどうするのかな?とか・・・ちょっと気になって・・・って」 と、連絡がありました。 いままでこんな話はきかれたことがなかったのです。 わたしは、「結婚願望はあるよ。 けどこれから先のことはわからないよね・・・」的な返事をしたのですが。 あと、彼はは、わたしがいままで結婚してこなかった理由をしりたがってました。 どうしても一度も結婚してないの?この年まで?っていう感じに読み取れました。 彼は、私には直接いったことはないのですが、 おそらく結婚願望がないと思うんです。 というもの、以前みんなで飲んでるときに、 子供が大きくなるまで結婚は考えられない。とはなしていたので。 たぶん、子供への償い?なのかな?と。 その後、普通のメールをわたしが送ったら、 急に返事がこなくなりました。 わたしの連絡をスルーするなんてことははじめてです。 いつもすぐ返事がくる男性なので。 まだ数日ですが、不安です。 これって、わたしとの交際をやっぱり重く感じのたでしょうか? 男性として、いま彼はどのような心理状態にあるのがが しりたくて・・・。 わたしとの交際を真剣に考えているのでしょうか・・・まよってる? なんか、責任を感じている?のでしょうか・・・。 このまま音信不通にされてしまうのか・・・ショックで悩んでます。 わたしからはもう連絡しないほうがいいですよね・・・? 男性の方、ご意見ください。 よろしくお願いします。

  • 今31歳バツイチ男性とお付き合いしています。付き合って2ヶ月位です。

    今31歳バツイチ男性とお付き合いしています。付き合って2ヶ月位です。 私は28歳。彼には小3と小6の子供がおり彼が引き取っています。 離婚の原因は元妻の子供への虐待と別居中に元妻の浮気がきっかけとなり離婚したそうです。 彼に子供もいるということで、このままお付き合いを続けていったらいのか悩んでいます。 彼との将来について考えるのは難しいでしょうか? ちなみに彼は離婚して6年くらいです。

  • 離婚歴のある彼には子供が4人もいます

    半年ほど前、離婚歴のある男性と知り合い交際を始めました。 私は43歳で一度も結婚したことがありません。 彼は50歳です。 彼は1年ほど前に離婚して義務教育の子供が3人と幼児が1人 います。 元妻が親権者で子供を育てています。 私の両親は子供が4人もいる彼との交際には大反対です。 私は43歳なので子供がどうしても産みたいのです。 彼の養育費の支払いは子供が18歳になるまで下の子供が 18歳になるまで後、15年。 一度も結婚した事がないので 彼と結婚することも夢なのです。 子供達は彼の戸籍に入っています。 元妻だけ離婚して戸籍を抜きました。 もし私が彼と結婚したら私と彼の子供との戸籍上の関係はどうなるんでしょうか?

  • 元妻の復縁要請についてご意見をお聞かせ下さい。

    元妻の復縁要請についてご意見をお聞かせ下さい。 52歳の男性で、離婚して8年になります。時間に追われる職業なので、両親の力も借りながら、何とか2人の息子を育て、2人とも今は大学生で、よく育ってくれました。3世代の大家族ですが、息子たちが子供の時から家事を手伝い、今では祖父母によく気を使い、皆で明るく元気に暮らしています。 そんなところへ、別れた元妻から突然連絡があり、仕方なく会いました。離婚は妻の不倫でしたし、相手と一緒になるのに子供は邪魔だと言って、面接権を与えても子供に一度も会わず、連絡も絶ってきました。 子供の心のケアーは大変でしたので、元妻に会った時には張り倒してやりたい気持ちでした。 元妻の話は、よくある復縁話で、再婚相手の勤め先の倒産と相手の浮気が理由で離婚し、今になって、私の価値がわかったなどとふざけたことを言っていました。その場で、もう元にはも出れない、俺がお前の不倫でどれだけ苦しんだか、また、息子たちの悲しさも分からないのか。と言ってはっきりと断り、もう、他人なのだから、接触しないでくれと取り合いませんでした。何やら云い訳やら泣き言やらを並べていましたが、捨ておいて帰ってきました。その後もしつこく連絡してきますが、取り合いません。 質問ですが、そのことについて息子たちに伝えて理解を得たほうがよいでしょうか。離婚で捨ていかれた思いははっきり残っているし、離婚までの状況はすでに理解していた年齢です。又、私たちは元妻のことは離婚後は一言も触れていません。離婚時に母親は違う人と人生を始める事になったとだけ伝えました。 もし、息子たちが母親に強い絆を感じていたとしても、もう成人ですから、家庭の外で母親と付き合えばよいと思いますがいかがなものでしょうか。私は、憎しみこそあれ、愛情のかけらもありません。 ご意見、アドバイスをお願いいたします。

  • 意見を聞かせて下さい。

    はじめまして。 半年前に離婚した男です。 まず離婚の経緯は 私より好きな相手ができ、私を嫌いではないが その人以上の気持ちがもてない・・・ 子供以外何もいらないから離婚してほしい・・・ 子供をつれて家出をし、下の子供がまだ一歳ということもあり 親権等を私がえることが難しい状況となり 私自身も精神不安定、鬱になり 離婚を決めました。 その際の話し合いでは 当時仕事が出来なくなっていたため、養育費は余裕ができたら渡す。 今までの借金など(化粧品、下着、カバンなど)は私が払う。 財産分与しても住宅ローンなど借金しか残らないので 各支払いは、私がして 家具、生活用品などはわける。 とりあえずしばらく 養育費は元妻の借金を私が払うことと 慰謝料とで相殺とする。 家計を全て任せていた私の責任もありますが 用途不明のキャッシングなども引き落とされていて それらも全て払っています。 現在私自身の生活は苦しいです。 支払いなどがありますが、それでも月1.5~6万ほど 養育費と言える金額ではありませんが、父親でありたいため 気持ちとして渡してきました。 私は今までそれなりの収入がありましたが 現在はあまりありません。 元妻は私が以前の様な収入があるのに、隠していると 思っているようです。 不況と年始のボーナス払い、車検等いろいろな支払いが 重なり、先月からかなり苦しいです。 先日、元妻から養育費の請求がありました。。。 女が子供3人を育てるには厳しい世の中だ、 養育費は子供の為のものだから払う義務がある・・・ 私の収入なら14万位は渡すべきだ。。。 私(元妻)は借金して子供を育てている、 これ以上借金するのに保証人がいるので 子供の為保証人になれ、、、、 払わないなら、調停、裁判をする・・・ もう訳がわかりません・・・ 全てメールでのやりとりです、 電話番号は知りません、、、 メールは誤解を招くことや、とらえ方があって 伝わらないことがあるので、電話で話しをしたいと 言っても忙しい、必要ないの一言です。。。 私は精神的に弱いのか、現在も離婚を引きずっています。 私の状況などは、離婚したので知ったことではないと思いますが、 私にも出来ることと、無理なこと そして何より、こうなったのは元嫁の自分で選んだ道じゃないか、 子供を理由にしているだけのように思えてなりません。 一番の被害者は子供なのでしょうが・・・ 確かに養育費として子供のお金は払っていません、 結婚していれば支払いなどは、私が払っていたお金です それと養育費を相殺するのはおかしいでしょうか?

  • バツイチで再婚した男性の方

    私は、バツイチ彼氏(子供あり、元妻が育てている)と、 結婚を考えています。 彼氏は、子供のことは忘れるようにしているといっていますが、養育費はきちんと払っています。子供の写真も元妻にもっていかれて、ないといってて、離婚後子供にはあっていないようです。 私が、安心すると思ってこんなことを言っているんじゃないかと思って疑っています。 私が、彼の立場なら、子供のことはずっと考えるだろうし、忘れるって・・・子供が父親がいなくてつらい思いをしているかもしれないのに自分だけそんな考えはおかしいと思います。 そんな割り切った考えができるものでしょうか?