• 締切済み

実家族との関係、どうすればよいのでしょうか?

oo2coroの回答

  • oo2coro
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.6

こんにちは。 わたし自身は今現在、自分の家族とは距離を置く努力をする一方、パートナーの家族とはとてもいい関係をつくらせてもらっている身です。わたしの家族が強いる緊張感とパートナーの家族がくれる温かな情感は、とても対象的です。なんだかすこし、質問者様と状況が似ている気がして… わたしの母はと父方の祖父母は、不仲でした。お盆とお正月にしか会いませんでしたし、母も祖父母も、問題ないかのようにふるまってくれました。でも、こどもというのは、大人たちが思っているよりずっと敏感なものです。ものごころつくにつれ、母と祖父母の関係が悪いことは何となくわかってしまいました。わたしには、表面上は問題がない両親と両祖父母がいましたが、そんなことよりも…父方の祖父母の前で辛そうに色んなことに耐えている母を見るのが、悲しかった。 確かに、質問者様のお子様にとって、日本のご家族は唯一の存在です。家族という血でつながった関係は、ある意味では自分のルーツを記す存在でもありますから、異文化の両親を持つお子様のアイデンティティーにとってはかけがえのない存在でしょう。 ですが、それは飽くまで「中身があって」の話です。「中身」というのは、アイデンティティーを支えるに足る、愛情や社会性や…おそらく、赤の他人同士の質問者様とは旦那様のご家族との間にうまれている“あたたかい何か”…だと、わたしは思うのです。 質問者様と日本のご家族との軋轢は、遅かれ早かれお子様にも知れてしまうでしょう。質問者様にとって日本の御家が安らげる場所でないのなら、お子様にとっても安らげる場所にはなれません。 大切なことは、お子様にとってというより質問者さまにとって、これから日本のご家族とどうつきあうのがベストなのか?ということではないでしょうか。 客観的に…というよりも、同じような圧力的な家族を持つ身としては、質問者様自身のお心のために、ご家族とは距離を置いたほうがいいのではないかと思います。「距離」というのは、わたしが思うに、ご家族の怒りに質問者様が「巻き込まれないこと」です。質問者様に、そんなに責められる落ち度があるわけではないのですから。決して、あなたのせいではないのですから。 …絶縁、といっても、そう簡単にできるものではありません。絶縁しようとしているわたしが申し上げるんだから、本当です 笑。切ろうと思っても切れないのが、人の心なのだと思います。質問者様のそばには、味方になってくださる旦那様がいらっしゃるのですから、すこし肩のちからを抜いてはいかがでしょうか?それで、「謝ってあげよう」と思えれば謝っていいと思うし、「どうして謝る理由が?」と思い続けるなら謝らなくっていいと思います。 どうぞ、質問者様が出逢い、今はぐくみつつあるご家族を大事になさってくださいね。文章をまとめるのが不得手なもので、ものすごい長文になってしまいました。最後まで読んでくださってありがとうございます。

関連するQ&A

  • 義理の関係はどこまで?

    娘が嫁いでます。娘の夫は私の義理の息子になりますね。その夫の兄弟は義理の息子になるのでしょうか?また、彼らの子供、即ち私の孫が結婚した配偶者は私の義理の孫というのでしょうか? 義理の関係について、蘊蓄をお願い致します。。

  • 家族との関係

    長文失礼します。私は大学一年生の女です。 私はいままで家族との関係に悩んできました。10歳で実の母親をガンでなくし、翌々年には父が再婚。中学2年生の時から義理の母親が実家に戻りたいとの理由から義理の母親の実家で暮らしています。というわけで今は義理の祖父母、義理の母親、実の父、姉、そして今の母親と父親の間に生まれた小さい弟2人と暮らしています。母親には手伝いしろとしか言われずあとは放っておかれ、私が忙しく手伝えない期間があると父親に言いつけ、完璧に母親に尻に敷かれている父親は申し訳程度に私に注意してきます。もちろん母親にとっては義理の娘に当たるのだから、実の娘のように愛情を注ぐことは無理だということはわかっています。でも祖父母も含め弟達との態度の差を感じると辛くてたまりません。父もかなり気弱なので私の気持ちは気付こうとせず、自分の身を守ることでいっぱいいっぱいなような気がします。家では全くくつろぐ事ができず、いつの間に感情を抑制するくせがついたようで日々の中で大きな喜びも感動もなく、誰に相談するわけでもなくつらくなったら自然と涙が出てきます。正直とても辛いです。でも、私は人に相談するのが嫌で、家族に弱みを見せたくなくて、たまに家族に反抗もするので、家族は私の事を図太い性格だと思っているようです。 家を出る事も何回も考えましたが(正直今は家をでたいです)、私が家族と向き合おうとしていないだけなのかも、本当は単に私が冷酷な人間なのかもと思うと言い出せません。家も大学から通える距離なので、今家をでたらもうこの家には戻ってこれないだろうと思っています。 私は単に冷たい人間なのでしょうか。家族と向き合うべきなのでしょうか。家を出るべきなのでしょうか。 本当に悩んでいます。よろしくお願い致します><

  • 義理の弟夫婦の子どもの事で、教えて下さい。

    義理の弟夫婦の子どもがうちの娘と同じ学年で、 義理の親と弟夫婦は、同居しています。 子ども同士は、双子のように仲良しです。 同居の義理の両親が、弟夫婦の子どもの事を可愛がって いて、どこにでも連れて行きますが、悪くも言います。 たわいのない事ですが、(太りすぎとか虫歯がいっぱいとか) 悪く言ったりするのですが、聞かされて私は、 どういう態度をとったらいいのかいつも悩みます。 さりげなくフォローしているのですが・・・ 弟夫婦のお嫁さんとは、あまり話した事がないので 良い方ですが、性格はまだよく分かりません。 義理の両親は、同居してるので孫の事を、自分の子どもの間隔で いろいろ言うと思うのですが、私だったら子育てで いろいろ言われたら嫌だな~と思うのですが、 弟のお嫁さんが気にしてないならいいと思うし、私は、 どういう態度をとっていいのか分かりません。 皆さんなら、どうされますか? また、同じ学年のいとこがいらっしゃる方、どんな風に お付き合いしていますか?教えて下さい。 あと、姑が義理の弟夫婦の子どもに私を紹介するのに 「おばちゃんよ~。」って紹介するのですが、 いい年して抵抗があります。「○○ちゃん(娘の名前)のママ」って 呼んでもらおうかと思っているのですが、変ですか? 義理の妹の事も娘には、「○○ちゃん(いとこの名前)のママ」って 教えているのですが、「おばちゃん」と呼ばせた方が いいいのでしょうか?教えて下さい。 2人目臨月のため、〆やお礼が遅くなる事があるかも しれませんが、必ず〆ますので、宜しくお願い致します。

  • 弟と実家の関係について悩んでいます

    はじめまして、こちらでの相談は初めてです。 宜しくお願い致します。 先日弟夫婦が離婚しました。 今までに色々ともめ事があり、弟と義妹のあり得ない要求と 弟がマトモな話にならないことで、 私が接触を断つことで弟夫婦が幸せに暮らせるならと (また、私が原因でもめたと言われない保身もあり) こちらからの接触は1年に渡り断ちました。 弟嫁が気に入らなかった事を逐一弟に文句をいい、 それを逐一私に電話がかかり文句を言うことに 会話にならない弟と、要望の細かさに疲れた私は 初めてキレてしまいました。 (今までは誤解の説明と気分を悪くした事に対して謝罪をしていました) もめ事の発端は義妹の「~してくれなかった」などですが、 その件に対しては、私は義妹とは話し合いの上、解決しています。 原因は弟の事が問題だとおもっています。 また、私と義妹は程よく仲良くやっていたつもりですが、 義妹は親密な関係を希望、私は仲が良くても程よい関係を 求めていたのですが、親密な関係を求めている割に 接触をすれば何かと私を批判ばかりで 私が何をしても文句がでるからと思い私が接触を避ける事になると 更に文句が出ていたようです。 結局は接触を断っていた事にも関わらず 弟達は離婚に至りました。結局は夫婦の問題だったのだと思います。 ※「想像での小姑批判」はすみません・・・遠慮願います。  質問があれば経緯を長くなりますが説明しますので  宜しくお願い致します。 私は、弟から、見に覚えの無いあれこれの想像での批判・ していない事の文句・関係のないhemuhemu家族への 暴言など(これが一番許せない)に対して許せず。 離婚した後も実家(弟に会いたくない)へは行きたくありません。 しかし、両親はhemuhemu家族が、実家に来るのは「義務」だといい、 両親は、弟の数々の行為に対しては常識外と認めている割に 謝るどころか、許してやっているという態度を示し、 また、「姉と仲良くしなきゃね~」と呑気に言っている弟を 離婚して大変な弟なのだから可哀相だ。 両親だけに言っている謝罪っぽい言葉を 認めてやらない 許してやらない 姉が非情だと言っています。 夫は、今までの経緯と弟の態度や生活面、また、今までに 私の流した涙を思うと謝りもせず、反省もせずの弟に対して 簡単に顔を合わすのは嫌だと言っています。 両親は正月等は実家に行くのは義務だといいますが、 夫は行かないといい、私も弟がいる実家には行きたくありません。 マトモな話し合いにならない弟とは、冷静に話し合いもしても、 キレて、大声で喚きちらしその時に色んな暴言がでます。 (言った言葉は後で忘れているようです) もう、この件にたいしては過去の事でもあり話し合いをする勇気がありません。 気持ちの持っていき方をアドバイス頂けないでしょうか? まだまだ、情けない事ですが、 家族だから許してやれという簡単な感情はもてません。 宜しくお願い致します。 又、文才が乏しいことで読みにくい&分かりにくい所がありましたら 申し訳ありません。 その都度お答えして行きたいと思います。

  • 義理家族が苦手

    初めて質問させて頂きます。 義理家族に付いてほぼ愚痴のようになってしまいますが、読んでいただけると幸いです。 結婚して5年目になりますが、結婚した当初からあれ?と思うことがありました。 夜9時ごろに連絡なしで義理家族(義理妹、弟も)ぞろぞろ連れて遊びに来ることが2~3回続くことがあり、とても嫌だったので夫にやめて欲しいと伝えたところ来なくなりましたが、その後会ったときに反感を買ったのか舅が「肌の黒いほうが好きだ」などと肌の白い私に向かって言ってきました。初めは何をいきなり言い出してるのかと理解できず、きょとんとしてやり過ごしましたが、あとになってからだんだん怒りがこみあげてきました。なんであんたの好みにならなきゃいけないんだと。 それと実の両親が遠方から(飛行機で5時間)挨拶に来たのに、舅は奥の部屋に隠れるようにいて、顔も出さず挨拶もしませんでした。それを見てる姑、義理妹、義理弟も何も言いませんでした。今でもそれは許せません。 その後、舅は生活習慣の悪さでガンになり亡くなりましたが、はっきり言って全然悲しくなかったし、とても葬式が苦痛でした。 現在、姑は、ニートの義理弟と一緒に住んでいますが、私達長男夫婦になんとか面倒をみてもらいたいのか、高血圧ぐらいで大病をしてるように大袈裟に具合悪そうにします。義理弟は体が弱いと(夜更かしして毎晩ゲームしてる)大いに甘やかして、働かせようともしません。それと私達から何かあげてもありがとうを言わなかったり。 私はそんな義理家族が嫌で、実家の近くに来年には、夫と引っ越ししたいと考えています。夫は一緒に引っ越してくれると言っています。(義理家族が嫌でとは夫には言ってませんが) 同じように義理家族が嫌で、長男夫婦だけど遠くに引っ越しした方いますか? それと、同じように嫌な思いした方いますか? 長文失礼しました。ここまで読んでいただいてありがとうございます。

  • 夫の両親との関係

    30代夫婦子供なしです。 義理両親は世話好きで全て把握しておきたいタイプ、私は干渉されるのが苦手な内弁慶タイプです。 現在、義理両親とは夫が休日のときに月3~4回程度会っています。 ですが先日、妊娠もしてないのに子供ができたら毎日会いたいと言われ、子供を作るのが怖くなってきました。 義理両親には、孫がすでに2人(夫の姉と弟の子)、姉と姉の子は平日旦那さんの仕事時間中はずっと実家にいるようです。 弟の子は遠方のため滅多に会えません。 娘なら毎日親に会いに行くのは大した苦痛でもないかもしれませんが、嫁の私にとっては… ですが、義理両親は普段とても優しく可愛がってくれるので、子供がいない今から冷たく断ることもできず笑うことしかできませんでした。 夫は、私の気持ちを知ってはいますが、理解はできないようなので、代わりに伝えてもらってもいつもニュアンスが変わってしまいます。 義理両親との関係を良好に保ったまま、毎日会いに行くことを避けるような都合のいい方法は無いのでしょうか…。 現在でも断りなく会わずにいると催促があるので、何とかうまく断りたいのです。 優柔不断は承知ですが、義理両親を傷つけず断るタイミングや言葉を模索しています。 皆様、アドバイスお願いします。

  • 出産後、義理家族が苦手になってしまいました。

    10ヶ月になる娘がいます。 産前、産後と入院が重なり、人より少々ですが苦労してやっと産まれた子供です。 私は39歳、結婚6年目に急に子供が欲しくなり、両家とも初孫です。 本当でしたら孫を可愛がってくれることを喜ばなければならないのに、 義理家族に「孫に会いたい」と言われるとイライラしてきて、眠れなくなるほど憂鬱な気分になってしまします。元々、孫だの子供だのと言われることが大嫌いでした。 結婚当初は私と主人で、“子供をつくらない主義”とさりげなく伝えていたのですが、孫ができたことで、特に義理家族がフィーバー気味で、気持ち悪くなってしまうのです。 実家は私の考えがわかっているのか、そんなに騒いでいません。いたって冷静です。 どちらも東京都内在住で、私たちも都内です。ただ、どちらの家にも車で1時間はかかります。 妊娠前から、特に義母とは一定の距離を保ち、どちらかといえば私は嫌いでした。 主人と、義妹に対する態度と、私に対する態度が違うことがあり、その度、寂しい思いをしていました。 メールアドレスなど聞かれたこともなかったのに、孫ができたからでしょうか、急に聞いてきました。 それとなくごまかして未だに教えてはいません。 手のひらを返したような態度が、嫌でたまりません。 今までは、子供もいなかったので、特に私に連絡を取る必要もないと思っていたのだと思います。 今現在、娘は可愛いさかりです。 だから余計に見せたくなくて。意地悪とわかっているんですが、、 こういった感情は、人によっては子供が大きくなるにつれて、なくなると何かにありましたが、ご経験された方がいらっしゃったらアドバイスお願いします。 ちなみに、義妹はまだ結婚もしていないし、縁遠い感じなんです。そちらで孫でもできれば、気分的に楽なのですが。。 主人は、最近、私があまり好んでいないことを察してきたと思います。 主人とはとてもうまくいっているのですが、いつ義理家族と会う、会わないの話になると私が不機嫌になってしまって険悪なムードが漂います。その問題さえなければ今本当に幸せなのになあ、、と思ってしまいます。 乱分ですみません。 精神的に参ってます。辛口ご遠慮願います。

  • 妻の家族と夫の関係に悩んでいます。

    妻の家族と夫の関係に悩んでいます。 妻の家族(特に両親)と夫の関係に悩ん でいます。事の発端は、先週末、妻と娘 (1歳)が体調不良の中、夫が見てみぬ ふりをして、毎週末必ず行っている夜釣 りにでかけたことです。その他、夫の態 度行動で頭にくることが多く、我慢も限 界がきていたのだと思います。娘を寝か しつけそろそろ寝ようと思うと全身のし びれ、動悸、息苦しさ、胸の痛みがおそ ってきました。気を失ったら娘はどうな るのかと思い、夫に連絡しようかと思い ましたが、自宅から2時間以上の釣り場 にいるため、何の助けにもならないと思 い、徒歩20分ほどにある妻の実家へ連 絡し、母親、姉がかけつけてくれ、救急車で運ば れました。妻の付き添いは母。娘を姉が 自宅で見ていてくれて、その後父も自宅 に来 て、姉と一緒にいっこうに泣き止まない 娘を見ていてくれました。手があれば何 かと良いと思った父は外出している弟に も、病院へ行くように連絡していました 。姉も弟も未婚の為、4人一緒に生活し ています。そして、父は夫にも状況連絡 をしてくれ、危ないからあせって帰って くるようなことはしないようにと告げ、 その後も状況連絡をしてくれていました 。早く熱をさげたいこともあり、薬を飲 んだので、薬の副作用かとも思ったので すが 結果は過呼吸とのことでした。病院で落 ち着くのを待ってからの帰宅となりまし た。 体調不良の2人を置いて、釣りに行った ことに妻の家族は不信感・嫌悪感を持っ ていました。妻も日ごろのイライラがあ り、頭にくることばかりだ、最近ずっと 嫌だったなど少し愚痴をこぼしていまし た。夫が病院に到着するまで待ちました 。到着すると、一応「すみませんでした 」と母と弟に言いました。母も一緒に車 で自宅へ戻りました。父は翌日仕事のた め、すでに帰宅し、姉が娘を見ていてく れました。翌日、夫は自宅に居ましたが 、母と姉は心配してくて、自宅に訪れ、 娘の相手をしてくれたり、看病をしてく れたりしました。母と夫が二人きりにな った時に、母が夫の行動について、思い やりがない、我が家は家族第一でやって きた。妊娠中も行かないでほしいといっ てるのに行てしまったりひどすぎる。今 後改めないと2人を失うことになるんじ ゃないか。など叱るというより諭すよう に話をしたようです。 そして翌日夫が、「もう妻の実家とはつ きあいたくない。ろくな仕事もしないで 自立しないで、家族家族言ってる甘い考 えの人たちから、価値観をおしつけられ る筋合いはい。とにかく干渉されすぎて 疲れた。」とのこと。たしかに近いこと もあって、頻繁に遊びに行っていました 。たまに自宅にも両親が来ることもあり ました。しかし、それは夫が自分の趣味 で不在がちで家に居ても寝てばかり。そ んな状況だったので、頼っていました。 母は保育園に通う娘のお迎えにほぼ毎日 行ってくれてもいました。(なかなか慣 れない娘の精神的負担を軽くするため、 保育園からできれば早めにお迎えに来て もらいたいと話があった為) 妻の両親は、本来夫が対応すべきことを 、実家族が対応したのに、改めてお礼・ 謝罪 が無いことに憤りを感じています。父と は電話で連絡をとったのみの状態で会っ ていません。夫にそのことを話すと「も うかんべんしてほしい。あんな説教をう けて制裁を受けたんだから、もう頼らな ければ良い話」とのこと。共働きのため 、娘の体調不良時に預かってもらったり と、とてもお世話になっていたにも関わ らず、「自分は頼った覚えはない。妻が 依頼しただけで自分は頼ろうとは思わな い。ベビーシッターに依頼することだっ てできるわけだし」と。ベビーシッター の料金や詳細など全く知らないのに軽々 しく言っています。夫は中学2年ころか ら、精神的に誰かに頼ろうなんて思った 事が無いと言っていて、実家を頼りにし ている妻は自立していない弱い人間だと 思っています。 そんな夫は、4年前結婚してすぐパニッ ク障害になり、今でも通院し薬を飲んで います。 死にたいや、身体の痛みを訴えて、何か 重い病気かもしれないとネットで永遠調 べていたり。とにかく治ってほしいと本 心で思い、夫の負担になることはできる 限り妻がやろうと え、好きなことはやってほしいと釣りも 快く送り出していました。とにかく色々 考え フォローしていたつもりでした。娘が生 まれ一人では対応しきれないこと、疲れ てし まったときは、本来は夫がすべきことを 、体調が気がかりだったので、実家に頼 っていました。(その時は病気のことは 話していませんでした。)それを、精神 的に誰にも依存していない。頼っていな い。と言い切る夫に、とても残念な気持 ちになりました。自分の気がつかないと ころで、気にかけてくれた人がいたから 、今はだいぶ良くなっているんじゃない の?と思ってしまいます。本人は釣りに 目覚めたから良くなったと思っています 。わたしの症状についても、もう治った でしょ?元気だよね?今週末の釣りだど ~。などと自分のことばかり。娘がいる 為、ぐだぐだもしていられず、笑って過 ごしているのでそう思ううかもしれませ んが、身体が重く本調子ではありません 。今こんな状態ということを話すと、じ ゃあどうしてほしいわけ?スーパーマン じゃないから治せないよ。病院行ってき なよ。自分は薬飲んですぐよくなったよ と。 妻の実家には、もう借りは作らないと躍 起になって、娘の送迎や、娘との時間を 増やし、家事もやり出しています。その 裏には、妻が良くならないと自分が釣り に行けないという自分自分の考えが見え 隠れしています。毎日孫(娘)に会って いた母は、ぽっかり穴があいてしまった ようで、精神的に不調 になり、弱ってしまったようです。その ことを夫に話すと、矛盾に戸惑いながら も、 「娘・妻が楽しければ俺はいい。俺の居 ないところでたくさん会いなよ。俺は二 度と会いたくない」と言っています。 妻の両親はただ、一家の主として、自分 の行動に責任をもってほしい、お礼、謝 罪をしてほしい、それがわかってもらえ れば終わり、今後もいざというときの助 けになれればとサポートしていきたい気 持ちを持っていてくれています。しかし 夫は、助けなんていらない。もう関わり たくない。という考えです。 もうどうしたら良いかわかりません。自 分の家族を守るには、実家との関係は多 少こ じれても仕方ないものか。このまま夫の 思うようにさせるべきなのか。 この話を読んでいただき、どのように感 じられたでしょうか。また、良いアドバ イス があれば、どんなことでも結構ですので 、宜しくお願いします。

  • 母親は息子夫婦を追い出すことが出来るか?

    娘夫婦と義理母のことで質問します。娘夫婦はT県に住んでいたのですが、夫の地元の大阪に戻り夫の両親と同居することになりました。娘は外地で育ったこともあり日本の嫁姑問題には無知で、両親との同居は夫の意思でした。同居の家は1階と2階にそれぞれ玄関があり独立してはいるのですが、階段でつながっています。両親そろって余りいい性格ではなく、いちいち娘を侮辱していたのですが、義理父の方が肝細胞癌の手術を繰り返していたので、娘は「きっと、病気のせいでこんな意地悪な言葉が出るんだろうな」と耐えていました。義理父の余命がいくばくもないと宣告された後も義理母は相変わらず夫に即席ラーメンばかり与えていたので、彼女の思いやりの無さに怒りが募ったようです。娘夫婦は2階に住んでいるのですが、2階の一室に仏具とか衣服とか義理母の物が置かれていて、そこへ物を取りに来たついでに娘のところに顔を出し嫌味を言い侮辱するので、それがイヤでたまらなかったようです。義理父の死後、耐えていた娘の怒りが爆発し、2階の一室にあった義理母のものを、強制的に1階に下ろしました。2階に上がって来る義理母の口実を取り去ろうとしたのです。元々は、夫の弟夫婦が2階に住んでいたのですが、母親が一々2階に上がって来るのがいやだったのが家を出た一因だったようです(弟の妻が娘にそう言いました)。義理父の死後、義理母は家を自分の名義に変更し、娘夫婦に「家から出て行け」と言い始めました。義理母は降ろされた物を2階に戻そうとしますが、娘がそれを許しません。娘夫婦には子供が2人いて(2才と6才)、夫は新しい職を得たばかりで生活が安定していません。義理母は「プライバシー」の意味が解らず、自分の家なんだから2階に上がるのは自由だと言います。そして娘夫婦を追い出すために裁判をおこすと言いました。長男である娘の夫にはこの家に対して何の権利もないのでしょうか?名義人である義理母は法的に娘夫婦を追い出すことが出来るのでしょうか?

  • 家族の悩み聞いてください・・・

    旦那の価値観と、私の価値観がずれ喧嘩になってしまったのですが 私としては、毎年この話題になると不満が解消されずに 普段はものずごく仲がいいのですが、 離婚したほうがいいのかと真剣に考えてしまいます。 審判をお願いできますか? 実は結婚するときに、私側の家が大反対し絶縁されました。実母からは 幼少時から結婚するまで虐待と奴隷のようにお金をむさぼられました。 旦那をとるか親をとるかと言われ、幸せになりたくて旦那をとりました。 旦那は、親に結婚しますとの挨拶もせず、また努力もせず、 勢いのように結婚しました。実母も「謝りにも来ない男と一緒になるなら勝手にしろ、苦労しろ」と言われ、今に至るまで音信普通です。 一方、旦那側の家族は結婚に大賛成で、結婚費用も全部出してくれました。(安い式でもいいから挙げてほしいと頼まれた為) それ以外は自分たちで全部しました。 家族を大事にしてほしいと言うので、結婚2年間は一人で義理家族のもとに遊びに行ったりして家族のように仲良くしてもらうために努力しました。 3年目になると異常に義理家族は孫を見たいとせがみ、「年なんだから早く生め」「孫の顔を見せろ」「子供の作り方教えたろうか?」「種が悪いか畑が悪いか調べてもらったほうがいいで」と顔を見るたびに言われ、精神的の追い込まれ義理家族が嫌いになりました。 悩んで必死で子作りし、2年前に妊娠しました。 義理家族は思い切りテンション上がり、暴走しだし 勝手に腹帯をもらいに行って性別を騒いで、女の子がいいとはしゃぎ、 義理実家にベビ-ベットを買う算段したり、「あなたには実家がもうないんだからうちで産後面倒見るから」と勝手に決められ、また精神的に追い詰められ妊娠経過も悪く、7ヶ月で死産してしまいました。 その後、子供が亡くなったと知った義理両親は、すぐに切り替えて 旦那の弟に目を向け、同じようにせかし、弟はすぐ結婚、嫁は妊娠、今年の10月に無事に出産を終え、義理実家は大盛り上がりで、こちらには一切連絡して来ません。 前置きが長くなったのですが、こういった経緯もあり、義理両親は 私が結婚がきっかけで実家と縁を切り、またうつ病にもなり、死産の出産も一人で乗り越え、筋腫の手術もすべて乗り越え、それでも悲しい気持ちとお正月やお盆に義理家に帰省しても「お疲れ様」や「大変だったね」の言葉もなく、何事もなかったように次をせかされ、いやな思いをするのでもう行きたくないんです。 なのに、旦那は来ないなら一人で帰るから来なくていいよと言いますが、私は親を犠牲にして今に至るのに、どうして旦那は自分の家族だけを大切にするのか理解できず、何回も話をするのですが、 「大切にしてるわけでもないが、盆正月帰るのは常識。かけおちしたわけではないんだから。別に無理して来なくていい。自分だけは顔をだしておくから」とのことでした。 私としては、ほとんど親を介入せずに突然籍を入れたのだから ほとんど駆け落ち同然だという価値観だし、平等ではない気持ちがとても強く、また向こうの親もうちの親のことをどんな理由にしろ、 ないがしろにしているようにも思えるのです。 これって私の考えがおかしいのでしょうか? なにがあっても絶対、正月盆集まらなければいけないのでしょうか? 今年は、旦那の弟夫婦が生まれたての赤ちゃんを連れてきます。 初孫で大盛り上がりなところへ、子供を亡くした私は辛くて行けません。 本当は12月29日は子供の命日と言うのもあって、お正月は旦那と二人で ひっそりと過ごしたいのです・・・。