• ベストアンサー

解凍ごはんを使うと、チャーハンがベチャベチャに……。

tbeejの回答

  • tbeej
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.5

 冷凍ご飯をレンジで温める前に、  ご飯一膳に対して、日本酒を大1かけて、レンジでチンしてから調理すると、パラパラチャーハンができるらしいですよ。  お米がアルコールコーティングされて、火を通すと、アルコール分だけが飛ぶので、パラパラになるということだそうです。    (私は、パラパラだと食べ難いので、それにこだわったことがないので、試したことはありませんが、何度かテレビなどでも見たことがあるので、パラパラにしたいときは、試してみようと思っているところです。^^)

mota_moca
質問者

お礼

なるほど! 何だか上手く行きそうです。 今冷凍ごはんのストックが無いので試せませんが、早くやってみたくなっちゃいました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • おいしいご飯の冷凍・解凍方法

    おいしいご飯の冷凍・解凍方法 炊きたてを冷凍するのが一番美味しいのは知っています。 ですが、その日によってどれくらい余るかわからず、余ったご飯を冷凍しています。 (だいたい炊いてから1日経っています) ラップで包んで冷凍しているのですが、レンジで解凍すると大抵ラップの形に固まって箸ではなかなかほぐれない上にべしょっとしています。 固いのはまだしもこのべしょべしょ感が許せずいつも炒飯か雑炊にしかできないのですが、べしょっとならない方法はありますか?

  • 炒飯と黄金炒飯の作り方

    友達からこういう話を聞きました 炒飯は、普通に中華鍋に溶き卵を入れて直にご飯を追加して調理する 黄金炒飯は、あえて溶き卵とご飯を混ぜたものを中華鍋に入れて調理する そしてその炒飯の作り方は日本のもの、黄金炒飯の作り方は中国のものといってました うちにはこれがさっぱりですが、実際どうなんでしょうか 黄金炒飯と炒飯の違いは、ご飯全体が黄色い卵でコーティングされている炒飯だと思いますので、作り方を除いて概ね友達の言ってたとおりだと思います ですが、どこの国で生まれた調理法というのがうちにはしっくりこないです 個人的には、卵とご飯を先に混ぜ合わせる調理法は、日本の一般家庭で生まれた調理法だと思うのですが、、、

  • パラパラチャーハンにならない理由みてください

    パラパラのチャーハンをつくりたいのですがなかなかできません なぜ出来ないのか理由がわからないので見てください まずIH・強火でテフロンのフライパンを熱します 熱くなったら油大さじ1ぐらいを投入 油があたたまったら、溶いた卵(Mサイズ2個)をいれる それからすぐにご飯(約1合)を入れて一回フライパンを振ってひっくり返す それからご飯をフライ返しで切る、ご飯をひっくり返すの繰り返し 卵が固まってきたら塩、胡椒をいれて混ぜる しょうゆを鍋肌にいれて鍋をふる 最後にゴマ油をすこしたらして混ぜる ・フライパンをなるべくIHから離さない様にフライパンをできるだけ振らずフライ返しでなんとかする ・IHから離さないようにするなど考えず振りたいとき振る の二つをやってみましたが両方ともだめでした 具(キャベツとハム)を入れたらたまにパラパラのチャーハンができるときがあります それでもパラパラにならないことが多いです 原因は何なんでしょうか? どなたか教えてください

  • ご飯のほぐし方

    5.5合炊きの炊飯器を使ってます。 最近子供達が食べ盛りで、一度に5合炊くのですが… 鍋肌から剥がすように、鍋底から返すように…というほぐし方ができません。 鍋肌とご飯の間にしゃもじを入れ、そのまま鍋底まで到達させようとすると、熱い鍋とご飯で火傷しますよね(-_-;) 仕方なく、ご飯を食べた後、ご飯のかさが減ってから改めて鍋底から返してほぐすのですが、本当は炊きたてを鍋底から返したいです。 皆さんはどうされてますか?

  • ラーメン屋さんのチャーハンが作りたい

    ラーメン屋さんのチャーハンが作りたい いろいろウェブで調べながら、今まで試行錯誤を繰り返して、 かなり良い線まで行っていると思うのですが、 あのラーメン屋さんで出てくるような、 チャーハン(分りますかね?)、の味が出ません。 自分のレシピは・・・・ 中華なべを使い、強火で空焼きした後、 油をいれ、鍋になじませ、これを捨てる。 ラード(豚)を入れて、熱が十分入ったところで、 溶いた玉子を入れ、直ぐにレンジで暖めておいた、 ご飯を入れます。 中華お玉で、均しつつ、鍋を振って、良く混ぜます。 味付けにウェイパーを適量入れ、 具(ネギの白いところ、ナルト、チャーシュウの刻んだもの)を入れ、 また良く鍋を振って、醤油を鍋肌から入れて香りを付けます。 ひたすら良く振ります。 出来上がり。 といった感じです。 でも、なんか一つ足りないんです。 小さじ、一杯か、半分・・・・何かが足りないような・・・・ または油が違うのか? あのちょっと不健康そうな味、 あのコク味、見たいなものが足りない気がして・・・ 90点くらいまで行っていると思うんですが・・・ もう思いつく限りの事はやりつくしました、 何かアドバイスがありましたら、 教えて下さい。 ちょっとノイローゼ気味です・・・ ギブアップです(T_T)

  • チャーハンの鍋と火元

    数年前まで、家で母親のチャーハンを食べてたのですが、全くおいしくないので、 作ることを止めてもらってました。 しかし、ご飯を卵でコーティングしてから作るとおいしくなると聞いて、 自分で作ってみました。なんか上手くいかない。 (1)鍋・・・ビタクラフトなんですが、卵がなべ底にこびりついてしまう。      担当者に聞くと、IHで5以上にしたら鍋に良くないとのこと。      こびりつきは洗えば簡単にとれるんですが、やはり丸底の中華鍋が      一番いいのでしょうか。 (2)ガスとIH・・・IHじゃガスの火力にはかなわない? (3)1.5合炊くとき、硬い米に仕上げようと思ったら水をどれだけ入れますか?

  • 冷凍したご飯を上手く解凍するには?

    冷凍したご飯を上手く解凍できません。 ご飯を炊いてすぐにラップに移し、 少し粗熱が取れたら冷凍(基本的に平べったい丸型)しています。 解凍する時はそのまま3分~3分半チンします。 また、電子レンジは600Wを使用、回転式じゃありません。 柔らかさなどは特に気にならないのですが、 どうしても温かさが一定になりません。 性質上仕方が無いと思うのですが、内側が冷たく外側が熱く… 内側に合わせると熱すぎて食べれず冷蔵庫で一旦冷やさないといけないですし、 外側に合わせると内側は冷たすぎて全く食べられたものじゃありません。 形が問題かな?と思い、 平べったい丸型から四角、まん丸などいろいろしてみましたが、 やっぱり変わらず… 一体どうしたら一定になるでしょうか? 分かる方は回答お願いいたします。

  • ★ごはんを冷凍しようと・・・

    こんにちは。よろしくお願いします。 昨晩、ごはんを冷凍しようと思って、 炊いたごはんを小分けにしてラップに包み、 冷ましてから冷凍庫に入れるつもりが、 うっかり寝てしまって、ラップに包んだ状態で、 室内に放置したまま朝になってしまいました。 都内在住ですが、 昨晩の室内はものすごく暑かったというわけではありませんし、 ごはんからヘンな匂いがすることもなかったのですが、 なんとなく痛んでないのか?と気になってしまいました・・・ 一応、冷凍庫には入れてみたのですが、 このごはんはレンチンして食べても大丈夫でしょうか? 2合分もあるので、一人暮らしとしては捨てるのも忍びなくて(>_<)

  • 炒飯に使う飯はどの程度冷やした飯が良いのでしょう?

    炒飯に使う飯は冷やした飯が良いと聞いたのですが ではどの程度冷やした飯が良いのでしょう? 1冷蔵庫で10時間くらい冷やした飯 2冷凍庫で10時間くらい冷やした飯 10時間と言うのは晩飯の予定時刻のカウントですw それと冷や飯といいましたがこれは冷やした飯を そのままフライパンに入れるんですか? それともレンジや自然解凍である程度ほぐれてから 入れるんですか? 回答よろしくお願いします

  • チャーハンで具の入れるタイミング

    海老チャーハンですが、解凍すると臭みが出ると聞いたので 冷凍のままご飯を炒めたフライパンの中へ入れてるのですが ただ大きい海老の場合火が中まで火が通ったかわかりづらく かといってグチャグチャ混ぜすぎると海老の形が崩れてもしまいます。 また臭みもちょっと残ります。 そこで思ったのが、  (1)完全に解凍してお酒に漬け込んで臭いを消してから炒める  (2)事前に冷凍のまま茹でておき、最後に加える なのですが、皆さんどのようにしてらっしゃいますか?