• ベストアンサー

木造の外壁を外張り断熱にするとき、充填断熱時に断熱材を敷き詰める柱間に

木造の外壁を外張り断熱にするとき、充填断熱時に断熱材を敷き詰める柱間にも断熱材を敷き詰めればより断熱ができるのではないのですか? また胴縁を使って通気層を設けますが、柱間を通気層にして胴縁を使用しない方が壁厚も減っていいと思うのですが、なぜこうしないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

mspc1982さんこんにちは。 私が理解している範囲ですが、質問に回答させていただきます。 >木造の外壁を外張り断熱にするとき、充填断熱時に断熱材を敷き詰める柱間にも断熱材を敷き詰めればより断熱ができるのではないのですか? これについては、可能ですし実際行っている会社もありますね。 ただ、どちらかというと外張り用の断熱材厚を薄くするために用いられることが多いようです。 また、外張り断熱と充填断熱では壁内結露に対する考え方が違いますので、併用する場合はそれぞれの対策をしっかり考慮することが大切です。 >また胴縁を使って通気層を設けますが、柱間を通気層にして胴縁を使用しない方が壁厚も減っていいと思うのですが、なぜこうしないのですか? これについては、2重通気として室内側の壁下地に通気層を設ける工法を取る会社もありますが、外壁通気層の変わりにはなりません。 まず、通気層は壁内結露の予防と起きてしまった場合のリスク回避、防水という役目があります。とくに壁内結露対策については、断熱層の外側に通気層があることが基本になります。 また、外張り断熱の場合柱間には空間が出来ますが、これがストレートに小屋裏や屋根面に通じているわけではありませんので、室内側で通気を取ると言うのは特殊なことになるのではないでしょうか。 参考になれば幸いです。

mspc1982
質問者

お礼

参考になりました。木造は色々と難しいですね。

その他の回答 (1)

  • jg0nww
  • ベストアンサー率24% (67/269)
回答No.2

>木造の外壁を外張り断熱にするとき、充填断熱時に断熱材を敷き詰める柱間にも断熱材を敷き詰めればより断熱ができるのではないのですか? 既に、やっています↓参照の事!! http://www.pgm.co.jp/items/pop_home_rodan.html http://wald-inc.jp/service/indoor-environment/#anchor02 ↑の工法を付加断熱といいます。 断熱材は、色々な種類の組み合わせがあります。 例として、グラスウールの充填断熱+木質ボード(インシュレーションボード・シージング) >また胴縁を使って通気層を設けますが、柱間を通気層にして胴縁を使用しない方が壁厚も減っていいと思うのですが、なぜこうしないのですか? 既に、やっています。 通気断熱WB工法・フクビエアサイクル工法・パッシブエアサイクル(PAC)・ソーラーサーキット(SC工法) ↑は、名前は違えど原理・考え方は一緒です。 松○修三のいい家が欲○いという本が有名ですが・・・・ 基本は、エアサイクル工法です。 WB工法↓ http://www.wb-koho.com/ PAC工法↓ http://www.passive.co.jp/method/index.html エアサイクル工法↓ http://www.aircycle.co.jp/ SC工法↓ http://www.schs.co.jp/page02.html これらの工法は、発砲プラスチック断熱材の外張断熱及び外張+充填断熱です。 ↑これらの工法は、寒い家の原理を逆手に取った工法です。 なので、この寒い家の原理を知っていればグラスウール充填断熱でも暖かい家も、高断熱高気密の家が作れるのです。 ↓参考図書 http://nisi93.exblog.jp/ http://www.xknowledge.co.jp/book/detail/76780255 どっちの工法も、一長一短ありますので家を建てる事をお考えなら良く研究勉強して下さい。

mspc1982
質問者

お礼

ただ単に外壁を作る際にこんなにも工法があるんですね

関連するQ&A

  • 木造充填断熱工法

    木造充填断熱工法でグラスウールと石膏ボードは隙間無く取り付けると理解しておりますが、ある工務店のHPで石膏ボード下地に胴縁を取り付けそれをこだわりとしているものをみつけました。 胴縁打ちの場合ボードのとおりがよいので仕上がりがよいとあるのですが、結露の心配はないのでしょうか? また間仕切壁について、石膏ボードにAEP塗り仕上げなのですが胴縁があるほがよいのでしょうか?

  • 木造の外張り断熱

    木造の外張り断熱でモルタル塗り外壁は可能でしょうか? 軽い外壁材でないとやっぱりだめでしょうか?

  • 外断熱と通気層

    INAXの断熱材一体型下地材「HYBRIX」に関する質問を出しましたが、なかなかコメントいただけないようなので、もっと単純化して質問したいと思います。 内断熱(充填断熱)の場合、外壁通気層は、部材の透湿抵抗を外側通気層に対して徐々に小さな値に設定することで、内壁に浸入した湿気を通気層に排出でき、極めて有用だと理解しています。一方、外断熱(外張り断熱)の場合、ボード系断熱材の透湿抵抗が高く、壁内の湿気は外側通気層に排出されません。それにもかかわらず通気層を設けているということは、外壁への日射による温度上昇を通気層で緩和し、断熱材・駆体側への影響を軽減する、雨水の駆体への浸入を通気層で食い止めるの2つの役割と理解します。 とすれば、外壁と断熱材を緊密に密着させ、十分な雨水浸透対策と断熱対策を施せば、通気層はなくても良い、と理解して良いのでしょうか? その場合、壁内に入った湿気は室内側に戻す工夫が必要だと思いますが、どのような部材構成とすれば可能になるのでしょうか?何故、このようなことを聞くかというと、外断熱の弱点である反響音を壁内にグラスウールを充填して緩和しようと思っているからです。グラスウールは袋入りにする予定で、構造用面材より透湿抵抗が高いため、浸入した湿気はPB経由室内へ排出されず壁内にとどまってしまうことを心配しています。 まずは壁内に湿気が入らないようにする工夫が第一だと思いますが、万が一、外断熱で施工し壁内に湿気が入った場合、それを排出するのにどのような方法があるのでしょうか、という質問です。 それとも、外断熱の場合、室内と壁内の温度環境が同じであるため、壁内結露は考える必要はないと理解して良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 外張り断熱の強度

    木造二階建てで外張り断熱を厚み50mmを計画しています。地震時の揺れを考えた時に外壁を支える胴縁の釘がその揺れに耐えられるか心配です。いい考えがありましたら教えてください。

  • 床、外壁の断熱について

    地域IIの新築木造住宅の断熱(グラスウール)の隙間について質問いたします。 です。 2Fの床(ピロティーの天井)は厚さ450mmです。 断熱材の施工は上からフローリング、防湿シート、断熱材(34k45mm)を根太の間に充填しフローリング側に密着させ、その下に隙間(約100mm)があり断熱材(高性能16k100mm)、野縁、透湿防水シート、仕上げ材(シナ合板)となっています。 外壁は外壁パネル、通気層、透湿防水シート、下地合板、4寸柱内に高性能16k100mmを内壁側に充填し(柱内の外壁側に20mmの隙間)、防湿シートになります。 壁内に隙間がないのが理想ですが、厚いので全部に充填するのもどうかと思います。 この施工で正しいでしょうか? 言葉でうまく説明出来なくてすみません。

  • 木造の外壁に西洋漆喰を採用する予定なのですが、壁の構造が外張り断熱で通

    木造の外壁に西洋漆喰を採用する予定なのですが、壁の構造が外張り断熱で通気層のある構造になっています。 室内側から言いますと、 内壁材→石膏ボード→柱・間柱→透湿防水シート→断熱材→通気層→サイディング→西洋漆喰 となっています。西洋漆喰の塗り厚みは5ミリです。 この場合、荷重やクラックなどの点で、問題が生じる危険性はありませんでしょうか? もう工事が始まっていますので、大きな変更は無理なのですが、注意点などあればアドバイスお願いします。

  • 外断熱の胴縁材の張り方(取り付け方)について

    雑誌の付録に付いていたDVDで外断熱材を張っているシーンがありました。 断熱材を隙間無く壁下地合板の上に並べてそれを胴縁を縦にして抑えるようにしてビスネジ止めしていました。断熱材は50mmほどの厚さでした。そしてこの同縁の上に外壁材を留めていました。 このビスネジだけで支えられている胴縁の上に外壁材を留める工法だとこのビスだけが胴縁材と重い外壁材をそれも(断熱材の部分を)浮かせて支えている状態になり、年が経るに連れて重みでビスネジがたわみ、断熱材に亀裂が生じ其処に暖気漏れが生じ結露が発生するのでは思いました。 断熱材と同じ厚さの角材を断熱材の間に横配置し柱に釘付けし、その角材の上に胴縁材を縦に止めれば重い外壁材も十分支えられ、上記のような問題も発生せず、より適切な工法ではと思うのですが如何でしょうか。

  • 通気胴縁付の断熱材

    木造用の断熱材で通気胴縁付のものってあるのでしょうか? あちこち探しましたが見つかりません(>_<) もしありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 外断熱と内断熱

    木造3階の家を建てようと考えています。 外断熱の2重通気工法も魅力ですが、あまり聞かない方法なので不安です。 地元の工務店さんに相談したら、内断熱で建てても結露の問題などは解決できると言います。 どちらかを選ばなければいけないのですが、最後の決断ができないでいます。 何かアドバイスをお願いします。 もし外断熱の2重通気工法で家を建てられた方がいらっしゃれば、住み心地など教えて下さると幸いです。

  • 外張り断熱の床の対応について

    外張り断熱についての質問です。 木造在来工法ですが、外張り断熱を検討しており、 業者に相談したところ、 「ネオマフォーム」という断熱材を使用するという回答がありました。 しかし、 床については、 同じ「ネオマフォーム」を使用するそうなのですが、 充填式で行うということなのです。 外張り断熱の場合は、 床下も含めてきっちり施工しなければ意味がないということを、 どこかでお聞きしたと思うのですが、 この「床のみ充填で」ということは大丈夫なのでしょうか・・・ お詳しい方、どうかよろしくお願い致します。