• ベストアンサー

人に悩みを聞いてもらえると楽になりますか?

noname#114837の回答

noname#114837
noname#114837
回答No.3

>人に悩みを聞いてもらえると楽になりますか? 何となく、楽になります。 「なったつもりになっているだけ」なのかも分かりませんが(笑 >また悩みをちゃんと聞いてもらえる人はいますか? >自分の話をしっかり理解して、 >それなりの答えを返してくれる人はちゃんといますか? 決して多いとは云えませんが、親身になって考え、答えてくれる人が居ます。

関連するQ&A

  • 人の悩み

    人の悩み こんにちは 人が悩んでいる時、どうすればいいのでしょうか 彼女があることでとても悩んでいて、最近よく話を聞きます 聞いてあげて、楽になった、などとは言ってくれるのですが、何もしてあげられず、聞いているだけの自分に無力さを感じずにはいられません 楽になったと言ってくれているのだからそれでいいじゃん、とも思うのですが、気を使ってないかな、大丈夫かな、とも思います まあ彼女に限ったことではないですが、悩みを打ち明けられることがたまにあるものの、話を黙って聞いて、共感していることや、味方であることを示してあげる以外にどうすればよいかわかりません それだけでは無力さを感じます。 自分が他に出来ることはないのかと焦ります。 でも下手に分かったようなことを言ったり、意見を述べたり、探るようなことばかり言ったりするのもどうかと思い、どうしていいか分からなくなります。 悩みを聞く姿勢とはどうあるべきなのでしょうか… 教えてください お願いします

  • 悩みを聞いてほしいとき

       友人や親に悩み相談するときに、どうしても「相手に言ってほしい言葉」を求めてしまいます。たとえば、最初から自分がスッキリする返答を知っていて、それを誰かに言ってもらうまで延々と相手をつき合わせてしまいます。 私にとって悩み相談の返答は必ずしも正論を求めているのでなく、自分の気持ちに賛同してほしいと思っていて、賛同する答えが返ってくるまで人を振り回してしまいます。 (賛同するまで何度も同じことを言ってしまっていたり汗、親相手だと、じぶんが理解されていないと感じると当たったり怒り散らしてしまいます・・・) 自分でスッキリ悩み解決する答えを知っているのに、とにかく誰かに話を聞いてもらってその返答を返してほしいです。 あんまり相談相手に迷惑をかけたくないと思うんですが、相談する相手に「こういう答えを返して」なんてなんかいえないし、かといって悩みを黙っていることもできそうにありません・・。どうすれば相手に迷惑をかけずに自分もスッキリできるんでしょうか。 この質問についても、言ってほしい返答があるのかもしれません・・・。(意識はしてませんが) なにかアドバイスあったらお願いします。

  • 人の悩みを聞く仕事

    ビジネスのカテとまよったのですが、 こちらで投稿します。 医師以外で,悩んでいる人の 話しを聞く仕事にはどんなものがありますか? 自分自身、親子関係や対人関係で つらい思いをしました。 だからこそ, 悩みを持つ人の話を聞きたい。 何もできないし,私自身,寂しいから 心の悩みを持つ人と出会いたいだけなのかもしれない。 でも 人の悩みを聞いて,私が 人様のシェルター的存在になればと思う。 私は 一番理解してもらいたかった家族に 理解されなかった過去を持っているから、 理解されないつらさや悲しさを知っている。 特に子供や30代までの人たちの 悩みをきいてあげたい。 医師以外にカウンセラーや保護施設 の職員なんかが 理想だけれど、 やはり大学に行かないと無理でしょうか。 また どんな職業があるでしょうか。 この おしえてgoo で いろんな人に出会い, 色んな人に私自身 勇気をもらった。 でも 実際人に会って悩みを聞きたい。 PCは目が疲れるし,限界がある></

  • 「愚痴や悩みは、ただ聞いてほしい」という人

    「自分が他人に愚痴や悩みを漏らすのは、ただ吐き出して楽になりたいから。だから、ただ聞いてほしい。“うんうん、わかるわかる”と共感してほしい。私の言い分に納得できなくても、意見は言わないでほしい」 という人におたずねします。 あなたは、自分が愚痴や悩みを聞かされたら、共感していますか。たとえば「旦那は悩みを聞いてくれないけれど、旦那の愚痴話にはイライラする」ようなことはありますか。 次のうちから選ぶと、どれになりますか。 (a) 相手のことを本当に想っていれば、必ず共感できるはずだ。だから自分は共感しているし、共感してほしい。 (b) 自分の悩みには必ず共感してほしいが、相手の悩みには必ずしも共感できない。 (c) その他

  • 自分の悩みを聞いて欲しくて人に言うと、その人の悩み

    自分の悩みを聞いて欲しくて人に言うと、その人の悩みにすり替えられるのですが何故でしょうか? 最近髪の毛の抜け毛が気になったり、白髪が出てきて気にしてますが 友人に会ったり職場の人と話してる時に打ち明けたりします。 すると「私白髪すごすぎてどうしよう⁈表面は分かんなくても内側が白髪になっててもうひどいの!」「抜ける抜ける。どんどん抜ける本数が増えてるし、特に旦那の抜け毛もヤバイし」 とかその人の話ばかり聞くことになります。 私が愚痴っても「全然わかんないし」と軽くあしらわれるだけで、その人がいかに大変かを聞かされます。 職場の人達もそうです。たまには自分もストレス溜まり、聞いてもらいたくても「えー」とか「ふーん」と言われるだけで、「私は今こうでこうでストレス溜まるし周りの人が変だし」 とまた人の話ばかり聞くハメに。 私だってたまには聞いて欲しいのに 皆して自分の話にすり替えるので楽しくないし 「自分はどうでもいいと思われてるんだな」 と感じます。

  • 人に知られたくない悩み。でも、苦しくて、どうにもならなくなったら・・・

    題名通りです。(私は20代半ば男性) 複数の悩みを並行して抱えています。 参考にしたいので、ご回答をお願いします。 『質問1』 人には知られたら困る、あるいは知られたくない悩みを、 誰にも言えず抱えて、最初は自分の中に秘めることで、 安心していたものの、 ある時、苦しくてどうにもならなくなった時、どうしますか? 『質問2』 解決はしないけど、話すだけで楽になる事はあると思いますか? 『質問3』 人に知られたくない、あるいは、人に知られると都合が悪い 悩みであるが、誰かに話さなければならないとしたら、 あなたはどうしますか? 『質問4』 悩みを打ち明けるとすれば、 同性と異性、どちらが話しやすいですか? 自分の悩みは、おおまかに分類すると、以下の3つになります。 この事を前提にご回答いただけると、より助かります。  1、人間関係      (異性不信)  2、性の悩み・・変わったフェチ      (注)決して人様に害を及ぼすようなものではないのでご安心を!!       でも、本当に変わったフェチで・・・。  3、ショックによるトラウマ      (事故などによるものではない) 特に、2と3は、人に知られたくないものです。 最近、一人で抱えるのが辛くて、どうにもならなくなってきました。 話しても解決にはなりませんが、 誰かに話したくて、どうにもならなくなったりします。 子供の頃から抑圧したものが、反動で噴き出しそうになりますが、 大人になればなるほど、人には話しづらくなります。

  • 人に話しきれない悩みはどうすればよいですか?

    18歳、男です。 主に家族のことで悩みがあります。 あまりにも背景や経緯が長すぎて、誰かに話をしてもなかなか全部話しきれず、自分から話そうという気が起きなかったのですが、そろそろ自分で溜め込んでいるのが辛くなってきました。 しかし、何から話してよいのかわからず、自分で紙に書き出してみたりもしたのですが、全然話がまとまりません。 幾度か友人に相談にのってもらったこともあるのですが、私が状況説明に精一杯でしたし、何しろ家族のことなので、友人もどのように答えてよいかわからなかったと思います。 あと少しで大学受験だというのに、勉強中に悩みのことが頭をよぎると、もう集中できなくて・・・。 ・・・と言っても、高校受験の時も同じ悩みで苦しんでいましたが; もう何年も悩んでいます。 もうどうしたらよいかわからないです。 悩みを根本解決することはかなり困難だと思っているので、せめてどのように発散するべきだか、アドバイスをいただきたいです。 また、人に話すとしたら、誰に、何から、どのように話をしたらよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 友達の悩みを他の人に言ってしまいました

    はじめまして 私はLINEで友達の人生、恋愛相談を受けています でもある日、自分だけでは友達の悩みを消せないと思い その悩みを他の友達に言ってしまいました 悩みをバラされた友達は 「自分はあなたに関わらない方が身のためだ」 と言い私をブロックしました また「理解するまでさよなら」と言われています 私が悪いのはわかっています 許可なくLINEを見せたこと 友達の悩みを他の人にバラしたこと 友達がどうしたいかをハッキリ理解せず行動したこと 私はその人と関係を戻したい でもそうするには私が反省して相手の状況を考えなければいけない 私が理解していると思っているのは 自分の悩みを他の人にバラしたことが嫌だった その行動が友達の悩みを解決出来なくした などです でも私の理解すべき点と反省すべき点はこれだけじゃないと思います お願いします 私の理解すべき点と反省すべき点を教えてください

  • 亡くなった橋本治さんが、「悩みを相談する人は、実は

    亡くなった橋本治さんが、「悩みを相談する人は、実は既に自分で答えを分かっている、悩みを書き出せば分かる」と仰っており、確かにそれもそうだなと納得しました。ただここで行き詰まったことは、私がある悩みを持っているときに「何となく自分が思っている答えはあるけど、自信がない」という感じでした。そういう時、人は人に相談し「自分の聞きたい言葉」を聞き出そうとするのだと思います。ただ私はそれでも、その自分自身の答えに自信を持てずにいました。そんな時にある本に出会い、自分と同じ悩みに悩む人に対する回答が載っていました。それを読み心が軽くなったと同時に、その答え自体は私が「何となくこう言って欲しい、多分これが答えだろう」というものではありませんでした。つまり橋本さんの言うように「全ての答えが自分自身の中にあるなら」、その本に載っていた答えは、私自身の悩みに対する回答にはならないのでしょうか?(例え心が軽くなっても) 私は正直、自分では答えが分かっていても自信がないから、人に相談するのだと思うし、本当に悩んでいたところに新鮮な答えが来て解決することもあると思います。 皆さんはどう思いますか?未だに悩んでいる状態です。 長文失礼しました。

  • 誰にも言えない悩みの人いますか?理解得られない悩み

    自分には過去の件で、複雑すぎて誰にも言えない悩みがあります。 他人に説明することが難しく。 言ったところで理解を得られない。話すだけ辛いものがあります。 同じような境遇、状態の人いますか? どうしてますか? 日本社会ではやはり境遇が少数派は厳しいのかと思ったりします。 ※悪口や、悩みを今語れと言う回答には答えません。