• ベストアンサー

戸籍を自分の生まれたときから遡って調べるにはどうしたらいいですか?実の

yuuyu1の回答

  • yuuyu1
  • ベストアンサー率17% (177/1003)
回答No.2

NO1さんのとおり原戸籍(改正前の戸籍) 特別養子縁組をすると、親の戸籍に養子として入籍した事項が消され当事者の戸籍の父母欄も養親になってしまいます。その記載が改正原戸籍に載っています。まず、親が筆頭者になっている戸籍を入手し、改正の記載があれば、戸籍保存市町村で入手できますが、戸籍が転籍されていると、最初に転籍した市町村まで遡らないとたどりつけません。 しかし、今更生みの親捜してどうなるものでもないと思いますが・・・ 余計な御世話でした。

関連するQ&A

  • 自分筆頭者の戸籍謄本で

    結婚後自分筆頭の戸籍謄本になった場合、自分の親と養子縁組や特別養子縁組を組んでいたことは書面でわかりますか?

  • 戸籍謄本への記載について(養子縁組)

    戸籍謄本への記載について(養子縁組) 現在、養子縁組を考えています。 ちなみに私は養子のほうですが、戸籍謄本へどのように記載されるのか知りたいのです。 養子縁組をすると、戸籍謄本の自分の欄には「除籍」「養子縁組」などと書かれるのでしょうか? ここで、「養子縁組」と記載されないようにするにはどうしたらいいか考えています。 今、考えている案は、  まず、自分の本籍を現住所へ移す(分籍)。  すると、元の戸籍謄本には「分籍」と記載される。  自分の新しい独立した戸籍ができる。  そこから、養子縁組届を提出する。  自分の新しい戸籍に「除籍」「養子縁組」と記載され、養親と共に新しい戸籍ができる。 これで上手くいくでしょうか? ポイントは、元の戸籍(自分の親の戸籍)に「養子縁組」と記載されないことです。 いろいろ調べた結果、この方法にたどり着いたのですが、いまいち自信がありません。 今、養子縁組の悪用でいろいろと問題になっており、役所でも養子縁組届を出す時に勘ぐられそうで怖いです。 ちなみに、私たちの養子縁組は、同性結婚の代用を目的としています。 一応、うちの親が私(娘)の戸籍謄本を取ろうと思えば取れることや、その時点で養子縁組がわかってしまうことは、一応承知しています。(その可能性は低いと考えていますが) 詳しい方、アドバイスがあればお願いします。

  • 子供の戸籍、養子縁組について

    離婚の際、子供の戸籍は父親側におき、親権は母親がとった場合。 1.母親が再婚して再婚相手が子供を養子縁組を望んだ場合、実の父親の同意は必要か。 2.母親側が氏の変更や養子縁組をする場合、子供の父親の同意なしで手続が可能か。 教えてください。

  • 普通養子縁組をした場合の戸籍について

    普通養子縁組をした場合の戸籍について教えていただきたいです。 1、普通養子縁組をして実親の戸籍から[除籍]になった子の記載は転籍すれば表示が消えますか? 2、普通養子縁組をした子は実親の住民票や戸籍謄本等を取得できますか?また、子が未成年だった場合、子の養親が取得できますか? 3、普通養子縁組をした子が養親の戸籍へ入った場合、子の戸籍謄本には実親の情報はどこまで記載されますか? よろしくお願いします。

  • 戸籍について、質問です

    教えて下さい 戸籍謄本を見ると、私の母親の名前が父親の先妻になってます。 父親は今の母親と再婚してるんですが 謄本上では、先妻の名前が出るんですか? それとも、養子縁組をしていないからですか?

  • 養子縁組と戸籍への記載内容

    実の親子、親Aと子B(成人)がいます。 赤の他人のZ(成人)がいます。 Bは分籍しました。 BとZが養子縁組をしました。 Bが養子。 Zが養親。 ※養子縁組と同時いBはZの戸籍に入りますよね??? それぞれの戸籍(謄本?)に この養子縁組はどの様に記載されますか? 養子縁組後に Aが、Bの戸籍謄本を請求した時、 役所は通常、出しますか?

  • (婿)養子縁組と戸籍について

    (婿)養子縁組について不明な点があるので質問をさせて下さい。 (1) とあるHPに「一般に「婿養子」という場合は妻の戸籍に入ることをいいます」 と書かれていましたが、これは本当でしょうか? 戸籍には夫婦は一組しから入る事ができないため、 上記のような表現はバツイチの妻の戸籍に入る場合にしか使わないのではないでしょうか? (しかも妻が前夫との戸籍上筆頭者だった場合) (2) 「婿養子」という制度は現在は無いため、今は 「夫となる人を自分の両親が養子縁組をし、同時に婚姻すること」を 婿養子と呼ぶのだと認識しておりますが、あっていますでしょうか。 (昔は婿養子制度があり、養子縁組した時点で婚姻が成立したみたいですが) (3) 「養子縁組と婚姻を同時にする」場合、戸籍にはどのような変化があるでしょうか? 婚姻をしていない状態で夫となる人が自分の両親と養子縁組をすると、 夫となる人が自分の戸籍に入ってくるわけですよね。 その後、婚姻をしたら夫となる人と自分は両親の戸籍から抜け、 新しい戸籍を作る。あっておりますでしょうか? しかし先に婚姻をして、二人の新しい戸籍を作ってから、 夫が妻の両親と養子縁組をした場合・・・ どの書類にどのような変化が起こるのでしょうか? もう両親の戸籍からは出てしまっている上夫婦になっておりますし、 戸籍の変化ってあるのでしょうか? 戸籍謄(抄)本に変化があるのでしょうか? まどろっこしい文章で伝わり難いかもしれませんが、 何卒、ご教示の程を宜しくお願いいたします!

  • 戸籍の附票

    どうか 知識のあるかた教えて下さい。 私は 実の娘を探すために 戸籍謄本 戸籍の附票を取りに行きました。 戸籍謄本は 私の籍から 離婚した妻の籍に 最後は養子縁組をしていました 戸籍の附票は 元妻の名前 本籍で調べたら 役所の人が発行できないと いわれました。 この場合は DV法の制度を利用しているのか? 養子縁組をしているので 住所をだしてもらえないのでしょうか? DV法の制度を利用している場合は 役所は何年たっても私に教えてくれないのでしょうか? 私は 子供 元妻にはそのような事は一切して おりません DV法はただ勘違いで 申請の方法が 違うから 養子縁組をしているからか 無知な私に 知識のあるかた教えて下さい。

  • 養子縁組後の戸籍記載

    子供を祖父と祖母に養子縁組してもらった場合、子供の戸籍謄本にはどのように養子縁組の記載がされるのでしょうか? また、もし養子縁組を解消した場合、戸籍謄本にはいつからいつまで、誰に養子縁組されていたのかと言う記載は残ったままになるのでしょうか?

  • 戸籍等にお詳しい方、教えてください。お願いします。

    私の知り合いの方から相談を持ちかけられたのですが、その方は赤ん坊のころ今のご両親のところに養子として来られたそうです。 その方の戸籍には、実(生みの)父母、養父母双方の氏名が記載されていて、養父母との続柄は養子となっていますが、それは「普通養子縁組」だ、ということだそうで、それだと縁組後も実父母との親族関係は存続するのだそうです。その方の生まれた昭和30年代後半には、おそらく未だ「特別養子縁組」は無かったと思われるのですが、その方の知りたいことは、(1)実父母との縁が法律上終了しているのか否か、といううこと、(2)それが終了していない場合、親族関係は望んだときに切ることができるのか否か、ということ、(3)その方の住民票にも、「養子」と記載されていたが、一度郷里を学生時代に出て、また社会人になって戻ったときに、住民票に「長男」として書いて出してしまったのだが戸籍と異なる続柄を書いては違法なのかどうか、ということを心配なさってご相談下さったようなのです。 どうか、この方面にお詳しい方のご教授を賜りたく、お願い申し上げます。

専門家に質問してみよう