• 締切済み

野球部退部について

soranonijiの回答

回答No.5

お子さんが野球を始めたのはどう言う経緯だったのでしょうか? もし本人が野球が好きで始めたのなら、もう少し頑張ってみようか?と促してみます。 本人の意思でなく、親が誘導して始めたのだったら、様子次第で私なら辞めさせます。 小4にもなれば、好きなこと、興味のあることが自分でもはっきりしてくると思います。 息子さんは体力が大変だと理由も言っているわけですし、そのように言うまでには本人も心の中で葛藤していた時期もあると思うのです。 きっと勇気を持って「辞めたい」と言ったのだと思うと、無理やり練習に行かせることが本当に息子さんのためになるのかどうか疑問に思います。 子どもって好きな事は多少の無理があっても頑張れると思うのです。 そういうものが他にあるのかもしれません。 何をしたいのか、何が好きなのか、話し合ってみてはいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 野球部を退部

    僕は高校一年生の野球部員です。四月に、絶対にレギュラーを取ってやる!と気合を入れて野球部に入部しました。しかし、五月中旬ごろから下腿部に激しい痛みを感じ始めて、整形外科の先生と相談の上、治るまで一切の運動をしないことにしました。部活も当然見学です。しかし、見学といってもほぼ雑用みたいなものでした。とてもつらかったです。 数ヶ月経ったところで部の中の一部の同級生に明らかに「あいつは練習が嫌でサボってるんじゃないか?」みたいな態度を取られるようになりました。その中の一人には直接「野球部から消えろ」と半ば脅すような態度で言われました。そんなつもりは無いので本当に悔しかったです。でも、みんなからもそういう風に思われているのかと不安になり、怪我は完全には治っていないのに練習に参加することにしました。 足はとても痛いけどみんなからの信頼を失いたくなかったのでなんとしてでも練習に参加し続けました。 そうしたら足の痛みが増してきてしまいました。なので昨日、大学病院の先生に足を診てもらいました。レントゲンを撮った結果、足の骨が折れていて来年の春までは運動をせずに足を治すように言われました。 これを聞いて「もう無理だ」と思いました。以前から休み続けていて、また春まで休むとなると野球のスキル的にもかないません。また、これから始まる冬のきつい練習(毎日の走り込みなど)を乗り越えたみんなと一緒に野球を楽しくやる資格が自分にはありません。だから野球部を退部しようと思います。 また、野球をするにあたっていろいろとお金を親に負担させてしまったので、退部した後はバイトをして、学校での昼食代と携帯代、小遣い等は自分でどうにかしようと思っています。 このことを父に話そうと思うのですが、皆様が親の立場ならこの考えに賛成しますか? どうか回答をお願いします。

  • 野球部のマネージャー

    私は4月から中学生になります そこで野球部のマネージャーをやりたいんですが・・・ 野球のことはよく知らないし 体力もないし・・・ 友達もマネジをやると言ってます 私は‘一緒に頑張ろう’というより‘まけたくない!!’という気持ちです 私はマネージャーをやるべきですか? アドバイスなどもお願いします

  • 陸上部に入るのですが・・・・・

    今私は小学6年生です!私は近所の区立の学校に通おうと思います。それで僕は、陸上部に入りたいと思うっているんですが・・・・先輩が言うにはすごく練習がつらいそうです・・・・いちよう野球を少々やっていて足の速さも別に遅いわけじゃあないと思ってます。 そこで質問なんですけど陸上部の練習がきついと先輩に言われたので耐えられるくらいの体力がほしいのですが中学の中の上くらいの体力にちかづくような練習メニューを立てていただけないでしょうか?

  • 小学生の野球部に部員が集まらない。なぜでしょう?

    S小学校の野球部の部員が集まりません。なぜでしょう?ご意見聞かせてください。 わが野球部の状況は下記の通りです。 ・S小学校の野球部にはシニアの部(6・5年生)とジュニアの部(4年生以下)が存在します。部費は月500円です。 ・毎年1月から4年生はシニアにあがるのでジュニアは一時的に3年生以下になります。 ・現部員は6年生・9名(まもなく卒業)、5年生・6名、4年生・13名、3年生・5名、2年生・2名、1年生・0  (現在ジュニア部員7名。来年はもっとマズイ事に?) ・S小学校の児童数は各学年男女合わせて約100名、計600名程度。 ・S小学校の子供会という組織に入らないと部には入れません。 ・子供会は任意参加です。 ・S小学校には野球部のほかに、サッカー部、バスケ部があります。 ・各部員の保護者(基本的に母親)は活動日にローテーションでお茶当番なるものがあります。 ・指導者(監督・コーチ)は部員の父親の一部の方がボランティアで行っています。よって自分の子が卒業すると指導者も辞められる方がほとんどです。 ・2月3月のジュニアの活動内容です。 2/2(土)12:00~16:00練習、2/3(日)9:00~16:00練習 2/9(土)12:00~16:00練習、2/10(日)9:00~12:00練習、2/11(祝)12:00~16:00練習 2/16(土)9:00~16:00練習、2/17(日)9:00~12:00練習 2/23(土)12:00~16:00練習、2/24(日)9:00~12:00練習 3/1(土)13:00~16:00練習、3/2(日)9:00~12:00練習 3/8(土)13:00~16:00練習、3/9(日)12:00~16:00練習 3/15(土)9:00~16:00練習、3/16(日)9:00~12:00練習、3/20(祝)13:00~16:00練習 3/22(土)9:00~16:00練習、3/23(日)9:00~16:00練習 3/29(土)12:00~16:00練習、3/30(日)9:00~12:00練習 長い質問内容ですいません。部の中に入っていると見えなくなるものがあるのではと思い質問させていただきました。 客観的に見てご意見お聞かせ下さればと思います。

  • 中学の野球部について(練習方法など)

     知的障害を持っている息子は普通中学に入ると、両親の勧める部活動(難しいルールのない陸上とか、兄や姉がしていたバレーボール)には体験入部さえせず、自ら進んで野球部に入りました。今のところ、泣き言も言わず部活動を頑張っているようなので、先日ユニフォームやスパイクを買ったのですが、心配なことがあります。  それは、偶然練習風景を1時間見てきた妻から聞かされたのですが、息子はレフトの位置で守備練習をしていたそうです。新入部員は19名もおり、他のポジションの子は交代でボールを取る練習をしていたのですが、息子は1時間のうちにボールに触れたのは1回だけ。一緒にレフトを守っていた他の二人は途中でキャッチボールをしていたけれど、息子は相手がいなくて、ボーッとしていたようなのです。  顧問の先生は、上の子の担任をしていたので良く知っている方であり信頼してはいるのですが、入部したばかりの1年生は他校もこんな感じなのでしょうか?初めから野球の基礎となるプレーを教えてはもらえないのでしょうか?小学校からリトル・リーグで野球をしてきた子が多いので、ただでさえ実力の差がついているのに、息子だけはまともな練習さえ、させてもらえないようなのです。上の二人の子どもは共にバレーボールをしており、何度も練習や試合に同行していたので、ある程度状況がわかるのですが、野球は親としても初めての経験ですので、心配なことばかりです。  お子さんが野球部だった方や、ご自身が野球部のご経験のある方に、是非とも親としての心構えについてアドバイスをお願いします。

  • 野球部ってどうして猛練習するの?

    野球部ってすごい練習しますよね。朝から晩まで。1000本ノックとか素振り何千回とかマラソンランナー顔負けの長距離走とかしますよね。でもテレビで野球の試合とか見ていると、そんなに体力っていらないんじゃ…って思います。サッカー選手のようにそんなに長い距離を走るわけじゃないし、特に千本ノックって必要?逆に体壊すんじゃないの?例えばアメリカとかキューバのチームってそんなに日本人みたいに苦行僧みたいな顔してなくて、すごく生き生きして楽しそうに試合しているのにそこそこ強いじゃないですか。なのに野球部ってどうしてあんなに猛練習するんですか?

  • 一人でも野球部に入るべきでしょうか?

    中一の息子の部活動についてです。 息子は入学前から野球に興味を持ち,野球部に入ろうと決めていました。 親である私も応援しており,なんの問題もありませんでした。 仮入部期間も残すところあと3日となったところで,息子から思わぬことを聞きました。 「新入部員は自分だけなりそうだ」ということです。 現在2年生部員は5人,3年生は6人だそうです。 3年生が7月末に引退すると,部員は息子を含めて6人になり,公式試合には出場できないとのこと。 チームが成立しないというのは私の中では想定外でした。 息子は野球は未経験ですから,選手になれず試合に出られないことはあるとは想像していましたが,チームが組めないとは・・・これは考えていませんでした。 3年生が抜けた後,1年間6人でなんとか頑張っても,来年の1年生が3人(できれば8人)入部するとは思えません。むしろチームができないという理由で一人も入らない可能性の方が高いと思ってしまいます。 学年2クラスの小さな中学校ですから。 今年は入部希望者は当初4人いたそうですが,一人が地域のシニアチームに所属することを決めた途端,チームが組めないのなら僕もやめると芋づる式に他の部活もしくはシニアチームに行くことに決めてしまい,息子が一人残ったわけです。 息子は,友達に一緒にやろうと声はかけましたが,口べたで大人しい性格なので,友人の気持ちを覆すほどのことは出来ませんでした。 本人は,一人でも野球部に入ろうと思っているようです。 ただ,矛盾するのですが本人は,野球部に入りたい理由として(1)チームでやるスポーツがしてみたい。(2)野球が好き。といいます。 説明が長くなりましたが,質問です。 皆さんは一人だけでも野球部に入ったほうがよいと思いますか? 私はチームができないのでは,野球部に入った意味がないと思うのです。 同学年の仲間がいて,先輩がいて,後輩がいて,そして一つの目標に向かって努力する中で, チームの中でいろいろなことがあり,悩み,苦しむ。それを乗り越えるのが成長だし, そんな経験をする場が部活動だと思うのです。 同学年の仲間がいない,2ヶ月先にはもう公式戦に出ることは無理という状況でも,本人がやりたいというのなら,入部させるべきでしょうか。 学校には他に運動系ではサッカーとバスケット,柔道部があります。 息子はサッカーもバスケも柔道も全て経験者ではありません。 小学校時代は空手(初段),水泳(全泳法はできるが・・という程度),陸上(幅跳びが4m30ぐらい,校内持久走ではずっと1位でした)に親しんだ程度ですが,運動神経は良い方だと思います。 体つきは小柄でまだまだ子供という感じの子です。 やってみたいけど,公式戦にはでられない,来年にはおそらくひとりぼっちになるという野球部に入部させるか,それとも今は興味がない他のスポーツを勧めるか,ご意見をお聞かせください。 連休明けには本格的に部活動への入部,活動が始まります。 それまでに気持ちの整理をつけて,入部届けにサインをしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 高校に野球部が無くて、・・・。

    大変身勝手な質問で恐縮です。 私の息子(高1)(横浜市在住)は、第一志望の神奈川県の県立高校の受験に失敗しまして、 現在都内の高校に通学しております。 息子は、中学時代、野球部に所属しておりました。 野球部ではたいへん有意義な時間を過ごしていたようです。 父親の私から、 「今の高校に、野球部がないことは、しょうがないので、他の部活動に入って、 とにかく身体を動かしてみては」と勧めても、 どこの部活動にも入らずに、高校1年の夏休みとなりました。 長男に、夏休みずうっと家にいられると、 果たして長男は、これでいいのだろうか、と考えてしまいます。 私も、いくつか、社会人の野球チームに問い合わせをしてみたものの、 若くても20過ぎの人で、おそらく現役高校生が所属しているようなチームはなさそうでした。 息子本人は、「確かに野球はやりたいけど、同年代で一緒にやりたい」と言っております。 私自身、何度か、息子に対して、 「志望校の受験に失敗することも与えられた試練なのだから、 それを自分でしっかり受け止めて前向きに考えるんだよ」と言ってみたものの、 息子は、何かに熱中するでもなく学校から帰宅してからは、 だらだらとテレビを見て過ごす毎日のようです。 ここで、このような息子に、どうしてあげればよいのか、 若しくは、ある程度は息子本人に考えさせるべきなのか、 悩んでいます。 野球に関することでも、野球以外のことでも結構ですので、 何かよいアドバイスを頂けたら幸いでございます。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 息子を野球部に入れるべきか?

    小学生の息子(高学年)がいる父親です。 最近、友達の影響もあり、野球部に入りたいと言い出しました。 私も体育会系出身なので、スポーツすることには賛成なのですが、「野球」については良いイメージがないのです。 私が人生の中で出会った野球経験者には、次のような人が多いのです。 (1)ガラが悪い (2)礼儀を知らない 個人的に、プロ野球選手(2名)を知っている(それほど親しくはありませんが)のですが、「高校の監督から野球だけでなく、礼儀を教えてもらいました」と、テレビで話しているのを聞いたことがあります。 私は耳を疑いました。礼儀の「れ」の字も知らない人達だからです。後輩を苛め、近所の人には挨拶もしない人でしたから。 高校の監督の前では、「はい!はい!」と礼儀正しいのですが、それは監督の前だけです。 このようなことを知っているので、息子を野球部に入れるかどうか迷っています。 少年野球に入れると、中学・高校でも野球部に入りたいと言うと思うので。 宜しくお願い致します。

  • 野球部を強化するためマネージャーがするべきことは

    私は高校2年生で今年の春から野球部のマネージャーをはじめました。 去年まではソフトボール部に所属していましたが、人数不足と、靭帯を怪我してしまったので、現役は諦めて、サポートにま わることにしました。 小学校.中学校と野球という競技には関わってきたので、スコアや個人成績(打率.投手成績など)の管理などをつけて、選手に最低限のことはアドバイスしています。 私が所属しているチームはまだまだ甲子園にはほど遠いです。 私が部員の個人分析をしても、そこからどのようにして伝えればいいのかなどが全然わからないです。 強いチームのマネージャーさんの話しを聞くと、毎日おにぎりを作ったり、他のチームの練習を覗きにいったりと、たくさんのことを聞きます。 チームを強くするには、 マネージャーがするべきことはなんでしょうか。 どんな意見でも良いので教えていただけたら嬉しいです(´・_・`)