• ベストアンサー

高齢者が激しくむせる

tumekusaの回答

  • tumekusa
  • ベストアンサー率50% (21/42)
回答No.2

mukkunomama様こんにちは。私の義母(74歳)は嚥下障害があります。私が注意している点をお話しします。まず、むせないような食事の内容です。一度にたくさん口の中に入れないように注意します。自分で食事ができるのであれば、おかず、主食などを少量ずつ用意して出します。ご飯は小さい一口おにぎり風にしたり、おかずの切り方に工夫します。特に汁物はむせやすいのでお椀にスプーン一杯分くらいしか入れないでおき、飲み終わったらまた入れます。汁物以外にも「とろみ」を付けたりして口の中でまとまりやすい(感知しやすい)配慮をします。また、飲み物は温度も関係していて、本人が言うには、ぬるま湯など体温に近いものは口の中のどこにあるのかわからないので難しいそうです。もう一つは食事前に歯磨きとかお喋りとか口を動かす準備運動をしてから食事にします。寝起きですぐ食べると、どうしても口や喉の動きが悪いようでむせます。激しくむせると、食事の途中であれば口の中の食品が飛び散ったり失禁することもあります。が、そうしたことを心配させると本人はよけいにむせ込みを早く押さえようとするので、かえって長引くようです。後始末の心配をしないように言ってあげると良いかもしれません。むせている人の側でやってあげられることは背中を叩くくらいしかないので、むせさせないように食事の準備することにしています。症状がすすむと口からの摂取ができなくなるようなので、口から食べられる時期をできるだけ長く楽しめるようにしたいものです。ご参考になれば幸いです。

mukkunomama
質問者

お礼

どうも有り難うございました、これから色々参考にさせていただいて少しでも不安を取り除きたいと思います

関連するQ&A

  • 高齢者

    高齢者はよく背中が縦に曲がっていたりするのですが、脊椎も曲がっていたりするのでしょうか?横の場合も教えてください。

  • 高齢者の過ごし方について

    共稼ぎや片親家庭の子供が夕食の時、寂しく無いようにと子供食堂を、 全国的に普及していますが、高齢者も自宅での居場所が無く、図書館 とかデパートとかの椅子に座って、うたた寝して時間を潰しています。 子供も高齢者も孤独なのです。子供食堂で高齢者も食事をしたり遊ん だり、高齢としての人生経験を語り又、技術・知識(習字・教科・物 作り・スポーツ等)の指導が出来たり、子供の成長に役立てば良いと 思いますが、難しい事ではあります。高齢者はグランドゴルフやカラ オケクラブ等に入会すれば良いと思いますが、やはり好き嫌いも有る ようです。100人が100人とも趣味が違うし性格も違います。 質問です。高齢者が寂しく無く過ごす方法が有るでしょうか。

  • 高齢の女性

    高齢の特に女性の方で、背中が曲がってて、ラクダみたいな瘤になっている人いますが、あれはどんな症状(状態)なのですか?もう元に戻らないのですか?背中がまっすぐにならない?

  • 呼吸

    ときどき何もしていなくても(安静にしていても)呼吸しづらくなります。 具体的にいうと、空気を吸いにくくなります。 胸を圧迫されているような感じ…? 押さえつけられて呼吸しにくいような感じです。 これって何ですかね?精神的なものなんですかね? 最近のことではないのですが、だんだんひどくなってきた気がして、少し心配するようになりました。 病的なものだとしたらどんな可能性があげられますか? ちょっとのことではあまり病院には行こうと思わない人なので、先にこちらで質問させていただきました。 あと、運動したときにときどき背中側の肺あたりが痛くなって、やはり呼吸しづらくなるのですが、これもなにか関係あるのですかね? (吸いにくいから息を吐きまくってしまって、酸欠になります。笑) できることなら改善したいです。 多分、もっと楽で快適な生活が送れると思います。。

  • 胸が苦しくなることがあります。病気でしょうか?

    胸が苦しくなることがあります。病気でしょうか? 1か月前から、仕事中に胸が苦しくなることがあります。 一瞬のことなのでどんな風に苦しくなったのかはっきりとしないのですが、 ・急に鼓動がドクンと大きくなる ・息が苦しくなって背中が痛くなる ・深呼吸をしても呼吸が浅い ・数年前からたまに、酸欠のような状態になることがあった このような症状が多い時で1日に15回くらいあります。 マスクで立ち仕事をしていることも関係あるのでしょうか?

  • 身寄りの無い高齢者

    身寄りの無い高齢者「高齢者前期・高齢者後期・高齢者末期」 は自力で生活は出来ません。孤独死をする人が増えています。 最近高齢者(71歳)の犯罪「見知らぬ女性の背中を刃物で 数回刺し、警察に捕まった。高齢者は夫婦で生活をしていた が犯人は脳梗塞で障害があるとのこと。又、高齢者の万引き やひったくりも増えているようです。でも、身寄りが無けれ ば孤独であれば、刑務所で「衣類・食事・住居」に心配は無 く「介護・治療」もしてくれる「入浴」も出来る。後は看取 り介護で人生を終えるだけ、葬儀は役所が行い無縁仏に収ま る。なんと素晴らしい終わり方なんだろう。悪いことをしな ければ誰もいない部屋で「着替えもせず・食もせず・布団か ら起きることも無く・病気も治らず」死を待つだけと言う今 の世の中、役所は「知らなかった・時々ドアを叩きますが外 出中かも等」とあやふやの回答で終わらせてしまう。高い税 金をいただいているのならそれなりに動けと言いたい。 高齢者も(75歳)まで頑張って働いています。でも、「ト イレが近いのでオムツをする。耳が遠くなる。目が白内障で かすむ。手足が上手く動かない。力が出ない。書類が整頓で きない。パソコンを操作して操作出来なくなった。仕事が遅 い。等」若い社員の負担は大きく仕事がはかどらない。辛い と直ぐに辞めるので、新しく来た人に教えるのに時間がかか る。まして、外国人が新しく来れば言葉も通じず仕事が停滞 するのでは、日本人がつぶれるかもしれません。これからは こんな世の中になります。年金は減りつづけ税金は上がりま す。外国人労働者の為に、幸あれ。

  • 高齢者の腎臓病について

    高齢の父が腎臓病なのですが、 食事制限などの指導が全くありません。 心臓も悪く、心臓の治療の専門病院に通っているため、 他の病院に移ることができません。 自己流でタンパク制限など行っていますが、 不安に感じています。 病院によっては高齢の患者には、 たんぱく質制限を行うとかえってよくないということで 行わない病院もあるそうですが、 腎臓病の治療として それがスタンダードな考え方なのでしょうか? 大まかにでも、カロリーはこれぐらい、たんぱく質はこれぐらいと 教えて頂きたいのです。 腎臓貧血もではじめているようで、 数値がかなり悪く、毎日心配心配でたまりません。 高齢者の腎臓の治療法や食事、余命について セカンドオピニオンを受けて聞いてみたいのですが、 ネットで医師の方に相談できるサイトなどは 信用できるのでしょうか? 相談できるよい病院や インターネットのサイトなどありますでしょうか? アドバイスどうぞよろしくお願い致します。

  • 高齢者の食事

    私は学校の課題研究で、高齢者の食事について研究しています。(^^ゞ できるだけたくさんのかたの意見を聞かせていただければ嬉しいです(^^) 質問ですが、普段高齢者はどのような食事をされていますか? 高齢者の方、高齢者といっしょに住んでいる方、栄養士の方、どんな方でもかまいませんので協力お願いしますm(__)m もし、アレルギーとかをおもちのかたでしたら、そのお食事について聞かせてください。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 高齢者の無呼吸症候群

    親戚で80を越える老人なのですが、睡眠中呼吸が止まり10~20秒多いときは1分くらいして、ガッ!って感じで呼吸をはじめます。無呼吸症候群のようなのですが、高齢のためそこの家族も仕方ないと言った感じで放置しています。 病院に行くのを進めたいのですが、高齢者が無呼吸症候群の治療を受ける場合どんなリスクがありますか。 医者に行く前に知っておきたいのです。 無呼吸症候群の治療を高齢者に行う場合、体力的にも負担になったりしないでしょうか。また認知症もあると聞いています。投薬によっては認知症の進行が進んだりしないでしょうか。

  • 高齢者の食事

    私は学校で課題研究があり、高齢者の食事について調べています。 別の項目でも質問させていただきましたが… 高齢者は普段、どのような食事をされていますか? 高齢者の方、高齢者といっしょに暮らしている方、栄養士の方どなたでもかまいませんので協力お願いします もし、アレルギーとかおもちのかたでしたら、その対策など教えてもらえると嬉しいです よろしくお願いします