• 締切済み

行為功利と規則功利、よく対立概念のように語られますが、

ghostbusterの回答

回答No.3

> この二つが同等扱い(2項対立で語られる)されてるのでしょうか 少し誤解があるように思います。 規則功利主義というのは功利主義の修正案であって、「同等扱い」ではありません。 > 行為功利なんてものは規則功利に行き着くまえの > 未熟な考えでしかなく、行為功利でコミュニティなんて形成できない まず、行為功利主義と規則功利主義について、定義を押さえておく必要があります。重要なのは、「功利計算」という点です。 功利主義の掲げる「最大多数の最大幸福」という原理は、多くの人が認めるところでしょう。けれども、不可避的に「幸福というのは量として計算できるのか」という疑問が起こってきます。 そこでこの功利計算に関しては、さまざまな解決策が模索されてきました。「規則功利主義」というのもそこから出てきた考え方です。 功利計算を、個々の具体的行為に対して適用するのが「行為功利主義」で、これは従来の功利主義全般を指します。 その上で、従来の功利主義を修正した「規則功利主義」においては、功利計算を、その行為が参照する規則に対して適用するのです。 もう少し具体的に考えてみます。 行為功利主義では単純に、行為Aが産み出す善と、それと反する行為Bが産み出す善の量を比較しようとします。そうしてA>Bとなった場合、行為Aが正しいと考えます。 それに対して、規則功利主義が問題にするのは、行為A、行為B……といった個々の行為ではなく、その行為が善いか悪いかを判断する道徳規則の方です。具体的にいうと、「うそをつくな」「盗むな」「殺すな」などのように、わたしたちの社会の大多数の成人が、その道徳原理に賛同し、ただちに賛否を決することができるような道徳規則です。 このように考えていくと、わたしたちは行為をする前に、いちいち「この行為はどれだけの善を産み出すだろうか」と悩むかわりに、「自分の行為は規則の認める範囲に含まれるかどうか」だけを考えればすみます。 さらに、一般的な道徳規則がある場面においてバッティングする場合において、規則功利主義は有効となっていきます。 ・「盗むな」という道徳規則に従えば、子供を「殺す」ことになってしまい、子供を「殺すな」という道徳規則に従えば、「盗むな」という道徳規則に反することになってしまうようなケースです。 こうした場合には、「盗まない」という道徳規則より「子供を助ける」という道徳規則の方が、より大きな善をもたらす、と考える。ような道徳規則に従うことを正しいとする。これが規則功利主義の基本的な考え方です。 > コミュニティ(国でも可)を形成する上で規則は不可欠(合理的) あらゆる合理的な「規則」というのは、もとをたどっていけばいくつかの道徳規則に行き着きます。ブラントらが問題にしたのは、「最大多数の人びとに最大幸福をもたらすような道徳規則にもとづいて、行為功利主義から規則功利主義へと転換を図っていこう」ということです。 ただ、善と幸福の計算不可能性については、たとえ規則功利主義を採用したとしても、問題は依然として残っていくのですが。

関連するQ&A

  • この概念を「複合罪」と表現することは可能でしょうか?

    現在、ある国の刑法の和訳を行っている者です。 前回、刑法上の表現についていくつか質問をさせていただいたのですが、今回も、日本の刑法上の概念に照らした場合、概念上の相違があるのかないのかを確認したく質問させていただきます。 よろしくご教示のほどお願いいたします。 「一つの行為が、他の犯罪の構成要素または量刑を重くする理由を形成していることで単一の行為と考えられる犯罪を、複合罪という。」 訳文はこのようになり、「複合」はそのまま語義通りに訳しています。が、もともと日本の「複合罪」の定義がよく分かっていません。 「一つの犯罪が・・・単一の行為と考えられる」というところで併合罪とも観念的競合とも違うように思いますし。 少なくとも「複合罪」と訳した場合に、日本の法律上の概念からみて誤解が生まれないようにしたいと思います。「併合罪」「複合罪」「観念的競合」の違いも含めて教えていただければ助かります。

  • 対立構造の図式

    本当に不思議なんですが、今度の戦争で多くの人が「イラク対アメリカ」といったような国単位の対立構造の図式でコメントされていますけど、本当にそうなんですかねえ? わたしから見れば権力者だってただのおっちゃんやおばちゃんでねえの?って感じで、そいつらに関係のねえおっちゃんやおばちゃんやおこちゃまやじっちゃん、ばっちゃんやにいちゃん、ねえちゃんの方が人数が多いのに、って思うんだけどね。 だから、権力を持ってる奴らと持ってねえ奴らという対立構造の図式も考えられるんじゃねえのかな?って思うわけですよ。ブ君もフ君も一緒なのよ。一般のアメリカ人もイラク人も一緒なのよ。だって今の時代、隣にイラク人が住んでるからってアメリカ人はその人が死んだら悲しいでしょ。でも遠くに住んでると割りと平気なのね。死んでも「まあしょがねえか」って感じで。でも死体の写真を見るのはヤなのね。 まあ、こういう考えだってわたしの独りよがりかもしれんから人様に押し付けるわけにもいかんと思うけど、てめえの知らねえところで勝手に権力者になりやがったブ君やフ君が対立してることだって、そんなの関係ねえよって、あいつらのやることに巻き込まれたくねえよ、オギャア、って思うのは自然だと思うんだけどね。 たまたま戦争やってる国に生まれた赤ん坊が知らねえうちにそれで殺されるなんてたまったもんじゃねえ!って思いませんかね、皆さん。 で、いろんな対立構造の図式が考えられると思うんだけど、みなさんが主に考えている世界の対立構造ってどんなものですか?国対国なのか、私と同じようなのか、それとも別のものがあるのか、教えていただけます? お礼は簡単にします。あえて意見は言いませんからね。

  • 結局のところ、貞操概念って…?

    日常生活内でこのような話ができないので、思い切って質問します。 皆さんは、近年の貞操概念についてどのような考えを持っていますか? 人間の貞操概念は、時代・国・文化・宗教・性別・育った環境等によって本当に様々ですよね。人の存在する数だけの考え方があると思います。 私は、過去4人の男性と付き合いましたが、性行経験がない24歳です。 男性に嫌悪を持ってしまう経験をし(小学生の頃から電車通学で、毎日痴漢被害。家庭教師から嫌な行為。その他諸々)、性行為自体に嫌悪を感じるようになったからです。普通に男性と話すのは平気ですが… 中高生の男女共にHに興味が出てくる年齢になると、興味本位でHする子が増えますよね(皆が興味本位だという偏見ではないです)。私が高校時代に付き合っていた彼も、周りが経験してるのに自分だけ…と言う焦りで強引に攻めてくるタイプで、それが怖くて別れました。最後に付き合った人は本当に大好きでしたが、彼も私に似た考えの人で、行為には至らないまま別れました。 そんなこんなで結構冷静な私は、早い段階で性行為のリスクや責任等を自分なりに考え知識を得たのですが… 早いうちに性行為の経験をした子が、私は処女だと知ると、「嘘でしょ?純粋ぶって(笑)」と言われたり「えー…ふーん」と好奇の目で見られたり。学生の頃は経験人数多いとか噂されたり…。 一方、この歳で経験がないのは、好奇な目で見られる程恥ずかしい事なのかという不思議があります。 ある程度の歳の人で経験がないと、白い目で見る人がいますよね。度胸とか、妊娠した際の責任を負うに相応の成長してないのかなとか、そういった感覚なのでしょうか?単に遅れてるとかダサいイメージでしょうか? 避妊しても、行為すれば妊娠の可能性はあるし(避妊をして妊娠した人を知ってます)、もし子供ができてもそれには未だ自分の経済力は乏しい…五体満足で健康な子供が生まれて欲しいが、母子共に危険に曝される事もあれば、障害持つ子供が生まれることもある。 如何なる理由があっても、両親から大事に育てられた私の命を持って、子供を愛したい。守りたい。愛する人と共に。命は奇跡だから。 私は一緒に生きたいと思える人と行為をしたい。 これが私の貞操概念です。 勿論これはあくまで<理想>です。自分で言ってても綺麗事に聞こえてしまう事がありますが、心からそう思っています。 性の相性も大事と聞きます。私がかなり固い?古風?な考えなだけで、自分と異なる概念の人を批判する気や考えを押し付ける気は毛頭ありません。何が正しいのかもわかりません。 ただ全ての人に共通して言えるのは、 命を育てるのって大変だし、自分達だけの問題ではなくなるし、一生の事なんじゃないかな?ということです。 メディアや大人がデタラメな性の知識をバラ撒いて、結果、傷つく人が多いのも事実ですし… 反面、自分は未経験ですが、子供を授かるだけでなく愛のある行為だとも思っています。そういう考えも持ってないと、少し淋しく感じてしまうからです。 物事って単純ではないですね。難しいです… 質問内容読み返し、結局何が言いたかったのかわからなくなってしまいました…支離滅裂ですみません(>_<) どんな事でも良いので、皆様の考える貞操概念を聞かせて下さい。リアルでは真面目な話題をするキャラではないので、この場を借りて惜しみなくいろいろな考えを知りたいです(^^) 中傷等はお控え下さい。

  • 規則的なかすれが生じます。

    はじめまして。 よろしくお願いいたします。 「Canon PIXUS 850i」という旧型プリンタを使用しております。 先日、OS(Windows xp Home Edition)を再インストールしたあたりから の現象でなんですが、印刷すると黒色部分のみ等間隔(約1cm間隔) で等幅(約5mm幅)の規則的なかすれが生じるようになりました。 ヘッドクリーニング、ヘッドリフレッシングを実施した上で、ノズル チェックパターン印刷を実施しましたが、やはり黒色部分のみ等間隔 、等幅のかすれがでます。 ドライバは最新版をインストールしております。 Canonのユーザサポートへ問い合わせたところ、上記の対処によって 改善しない場合は修理が必要とのことでした。 素人考えなのですが、黒色部分全体がかすれているわけではなく 規則的なかすれが生じていることから、ハード的な故障ではなく ソフト的な問題なのかなと思っています。 やはり、修理に出したほうがよいでしょうか? 対処方法について、ご教授いただけますと幸いです。

  • 子供をもつ親の行為

    2~4才くらいの子に靴を履かせたまま、抱きかかえる行為について質問なのですが、なぜあのような行為をするのでしょうか?? 靴を脱がせてから抱くなら問題はないのですが、履いたまま上に持ち上げると、人様の洋服等に靴が当たり汚れてしまうというのがわかると思うのですが? 私が考えた結論は、 (1)「ほとんど、歩かせてない靴だから、まぁいいか」 (2)「歩かせても、またすぐ抱っこと言われるからいちいち脱がせるのがめんどくさいから」 という考え方しか思いつきません。 しかし、私のこの2つの結論ではあまりにも非常識過ぎるし・・・まさか子供を持つ親がそんな考えるわけがない!と思います。 とても疑問に感じていますので、実際、どういう考えの下でそうゆう行為をしているのか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • この行為は違法行為に該当する恐れがありますか?

    ある女性Aさんがmixi上である男性B雄にストーカー行為を繰り返されていたとします。 アクセスブロックをしても、他のアカウント(ID)を作成し、日記にコメントをしてきます。 脅迫するようなコメントはないですが卑猥なコメントをたまにします。 そのような行為が続くため、Aさんはmixi内で 男性B雄の行為を告発するようなコミュニティを作りました。 そこには、以下の様な記載をしています。 このコミュニティは不特定多数の人の目に触れますし、まだ罪が確定していないのに 罪刑確定だと書かれています。コミュニティの紹介文から男性Bのアカウントを知る(特定する)ことは容易です。 このとき女性Aさんの行為は違法行為に当たる可能性がありますか? ※○○○は男性Bのmixi内でのアカウント名 ***************************************************************************************************************** 法的手段に訴えられなかった油断と慢心から遂に本体キャラが露呈しており、このキャラ日記では恋愛やエロ話の話題だけに終始し温厚で実直な性格を装っていますが、お気に入りの女性マイミクと親しいマイミクや、ネトウヨの性癖から方々の政治談議に顔を出し論破された相手に、無数の複垢でエンドレスの嫌がらせを続けるという稀に見るパラノイアでもあります。 【○○○への警告並びに提案】 刑法233条並びに刑法230条違反容疑につき当該罪刑確定の為、民法709条に基づく損害賠償請求相手確定をミクシー事務局宛に、現在判明しているだけでも四十数にも上る複製アカウントIPアドレスや届出携帯情報の開示請求の準備に入り法的手続に移行する予定です。 又、このケースではあまりにもアカウント数が膨大なので、携帯電話を不正に取得した疑惑も生じています。 尚、コミュニティ参加者及び関係者の日記で、教えてgooまで貼り付け名誉毀損だと哀訴していますが、貴殿の犯罪容疑を暴いている本コミュニティを告知して頂けるとは感謝の極みでございますw 下記の警視庁サイバー犯罪対策課、インターネット・ホットラインセンターに本コミュニティのURLを貼って名誉毀損だと泣きつきかれることを提案推奨いたします。 若しかすると脅迫、強迫容疑が自首扱いで罪一等が減じられるかも知れませんw ************************************************************************************************

  • 《信じる》とは 人間のおこなうどういう行為か?

     《信じる》とは 人間にとって どういう行為か?  ( a ) おそらく信じる対象は 《非経験の場》だと考えられるが 信じる行為は この現実における経験行為である。  まづは こう考えますが きちんとした哲学としての定義を問い求めます。      *    宗教を信じるだのキリスト教を信じるだのと言うことを聞きますが それはマチガイでしょう。  ( b ) 《おしえ》は あくまで経験思考の対象です。それは 《考える》です。  ( c ) 考え思っていることを つよく念じてその内容をつねに心がけるといったこと これも 《信じる》ではありません。それは 信念とか信条とかと言います。  あたまや感覚ですでに知覚し認識していることを《信じる》気遣いはあり得ません。  《心がけ》などをめぐる信念は それを《信じる》という言葉で表わすこともあるのは あくまで文学的表現ないし修辞学の問題でしょう。《強く思う》と言いたいところを 《信じる》と表わしてみた。こういうことでしょう。  ですから 信念や信条とそして《信じる(信仰)》とは 別です。  考え思うことは 経験合理性にもとづき何らかの根拠のあるものです。もしくは 根拠がそのいま科学的に問われているものごとです。  根拠が問われていること――因果関係や相互の作用関係などについてその根拠が問われ得るものごと――については たしかに一方で仮説を信じるというふうに表現したりしますが それも言葉のあやであるに過ぎず いっさい《信じる》とは別です。《考える》です。  言いかえると   ( d ) 無根拠――もしくは 根拠について分かるか分からないかが人間には分からないものごと・さらにあるいは 因果関係から自由な《非経験の場》―― これについて人は 《信じる》と言うのだと考えられます。  ( e ) この《信じる》は 包括概念であり そこに《信じない》をも含みます。この《信じない》と《狭義の信じる》とは 互いに同等でありその選択は 人にとって自由です。       *  さらに質問者の考えをたたき台にしてしるします。  1. 《信じる》は 思考に非ず つまり非思考という行為である。  2. 思考は 経験合理性にもとづき――その非合理性をも人間の境地において引き受けることさえありつつ――考えをすすめることである。  3. その思考に非ずなら 或る種の賭けという行ないに似ている。無根拠を 無根拠として 心に受け容れるということになる。  4. そのときのわが心の伸び もしくは――どこへ伸びたのだと言っても分からないから――心の〔窓の〕明け これが《非思考の庭》である。思考はいっさい無い。しかも行為は 経験行為としてある。  5. 非思考と言うからには それは 経験世界を超えて非経験なるナゾを――想定の上で――相手にしている。しかもこの無根拠を心に受け容れるという時点では じつに人間のそして《わたし》の経験的な行為である。言わばその賭けるという決めにおいて領収証を発行していることになる。  6. 《信じない》という賭けのばあいは 領収証を発行しないという領収証を切ったことになる。それが 人にとって 《信じる》という普遍的な経験行為である。これは おそらく万人にとってその存在にかんする 人間の条件である。  7. 一般に受け容れる相手は 《かみ》と呼ばれている。したがって《神を信じない》のは 《〈無い神〉を心に受け容れている》ことであり それは 無神論としての《信じる》である。  8. 無根拠にかかわることゆえに この《信じる》については 良心・信教の自由として その自由が公理と見なされ認められている。  9. 言いかえると 信仰は内面のもんだいである。その中身を――観想や瞑想として――ことばにして言い出すことはあるかも知れないが その表現内容は あくまで非経験のナゾを仮りに表わした覚え書きである。  10. この信仰としての覚え書きを わざわざオシエとして取り上げそのうえ教義や道徳規範として押し戴く場合がある。組織宗教である。  11. クリスチャンやブディスト――それが有神論であれ無神論であれ――の個人としての信仰を わざわざ人びとにとっての倫理規範としてかかげる場合がある。これは 信仰ではありえない。言葉で表わしたオシエは すでに経験思考の対象であり それ以外ではない。  12. キリスト教や仏教を《信じる》ということはありえない。それらオシエは 《考える》ことであり もし信じるに到ったというのならそれは 《思い込み》よりほかのことではない。  13. せいぜい信念・信条として持たれる行動規範であり その場合にも社会的に有益でりっぱなことが成し遂げられる場合があるだろうが けっきょくそれは オシエの奥なる個人としての信仰であろうと考えられる。  14. ゆえに組織宗教は ただ群れているだけである。  15. 現行の憲法では 結社の自由はあるけれども もし組織が個人に信仰を有無を言わさず強要し個人の信仰〔の姿勢〕を組織の権限関係によって左右することがあるとすれば それは個人の信仰の自由への殺害行為であり 違法行為である。  16. 仮りにひとはよわいとすれば そしてそれゆえ群れが必然だと考えるなら 見えざる教会(エクレシア)としての――信教を分離したところの――ムラ(共同体)こそがそれだ。それしかない。人びとのきづなしかない。  17. すべての宗教団体は 自主的に解散するのが 人間的なふるまいである。ローマ教会は そのヒエラルキアにおいて信仰の自由を侵すならば 欺瞞である。

  • こんな場合、野球規則ではどうなるんでしょうか?

    くだらない質問で恐縮です。 野球を見ていて、時々ホームラン性の当たりで、ボールがフェンスを越える瞬間、外野手 (たとえばセンター) が思い切りジャンプしてボールを捕らえようとするプレーってありますよね。 ところが僅か数センチ足らず、ボールはスタンドへ ・・ ホームランですね。 1. もしすぐ近くにもう一人の外野手 (たとえばレフト) がいたとして、たとえば捕球しようとしているセンターの足を抱きかかえ、タイミングを合わせてヨイショ、と上に放り投げ、センターは見事ボールをキャッチ。 2. あるいはレフトが四つん這いになり、センターはその背中の上で思い切りジャンプ、見事ボールをキャッチ。 実際試合中にこのような事ができるわけはないのですが、もしやれば野球規則ではどのような扱いになるのでしょうか? ホームラン? アウト? あるいは二塁打? それとも?

  • 規則功利と行為功利の意味が宮台シンジの説明で分からなくなりました。

    規則功利と行為功利の意味が宮台シンジの説明で分からなくなりました。 以下が彼の文章です。 ~~~~~~~~~~~~~~ バーチャルな性愛(2次元愛好家などの)は行為功利の立場でいうと「本人が 良いといってる」からいい。 でも規則功利の立場だと「それでみんなが幸せになれるのか?」という問題が残る ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ そうなの?ミヤダイは個人の幸せを求めることを行為功利と解釈してませんか? バーチャルな性愛は行為功利的にも規則功利的にもOKなような気がするんですが。。。

  • 《信じる》とは 人間にとって どういう行為か?

     哲学として定義してくださいませんか?  宗教を信じるだのキリスト教を信じるだのブディズムを――浄土系などを除いて――信じるだのとよく聞きます。おかしい。哲学としてただしてください。  質問者の考えをたたき台にしてもらってもよいです。宗教について触れたところは 情報交換をねがいます。  1. それは 思考に非ず つまり非思考という行為であると。  2. 思考は 経験合理性にもとづき――その反合理性をも人間の境地で引き受けつつ――考えをすすめること。  3. その思考に非ずなら 或る種の賭けという行ないに似ている。無根拠を心に受け容れるということ。  4. そのときのわが心の伸び もしくは――どこへ伸びたのだと言っても分からないから――心の〔窓の〕明けのこと。  5. 非思考と言うからには それは 経験世界を超えて非経験なるナゾを――想定の上で――相手にしている。しかもその無根拠を心に受け容れるという時点では 経験的な行為である。言わばその賭けるという決めにおいて領収証を発行していることになる。  6. 一般に受け容れる相手は 《かみ》と呼ばれている。ちなみにこのとき《無い神》を心に受け容れているなら それは 無神論としての《信じる》である。  7. 無根拠にかかわることゆえに この《信じる》については 良心・信教の自由として その自由が公理と見なされ認められている。  8. 言いかえると 信仰は内面のもんだいである。その中身を――観想や瞑想として――ことばに言い出すことはあるかも知れないが その表現内容は あくまで非経験のナゾを仮りに表わした覚え書きである。  9. この信仰としての覚え書きを わざわざオシエとしていただきそのうえ教義や道徳規範とするやからがいる。組織宗教である。  10. キリスト者やブディスト――有神論であれ無神論であれ――の個人としての信仰を わざわざ人びとにとっての倫理規範としてかかげるやからがいる。ありえない。言葉で表わしたオシエは すでに経験思考の対象であり それ以外ではない。  11. キリスト教や仏教を《信じる》ということはありえない。それらオシエは 《考える》ことであり もし信じるに到ったというのならそれは 《思い込み》のほかのことではない。  12. せいぜい信念・信条として持たれる行動規範であり その場合に社会的に有益でりっぱなことが成し遂げられる場合があるだろうが けっきょくそれは オシエの奥なる個人としての信仰であろうと考えられる。  13. ゆえに組織宗教は ただ群れているだけである。  14. 結社の自由はあるけれども もし組織が個人に信仰を有無を言わさず強要し個人の信仰を組織の権限関係によって左右することがあるとすれば それは個人の信仰の自殺行為であり 違法行為である。  15. 仮りにひとはよわいとすれば そしてそれゆえ群れが必然だと考えるなら 見えざる教会(エクレシア)としての――信教を分離したところの――ムラ(共同体)こそがそれだ。  16. すべての宗教団体は 自主的に解散するのが 人間的なふるまいである。ローマ教会は 欺瞞である。