• 締切済み

頭の悪い従業員

ri-beの回答

  • ri-be
  • ベストアンサー率16% (25/150)
回答No.1

その考え方はいつかあなたが挫折したときに劣等感としてあなたに襲いかかってきますよ。 ただ単にあなたが見下しているだけです。 統計的に見ればそう言えるのかもしれませんが、完全に見下してます。 それに気づくのはまだまだ先でしょうが、 あいつら頭悪いな、と思うことが何かためになるのか考えてみて下さい。 まあ、まだ就職したばっかりかする前の人かな?

関連するQ&A

  • 体育会系を批判すると、「体育会系に苛められてたの?」って返されるんですが

    体育会系を批判すると、すぐに「体育会系に苛められてたの?」って返されるんですが、それってつまり、体育会系が人を苛める集団であるという認識が世間一般にはあるってことですか? そうであるならば、なぜ体育会系の社会的イメージは基本的には良いものとして存在しているのでしょうか。 爽やかだったり根性があったり、男気があるみたいなイメージで語られることが多い体育会系ですが、その実、体育会系を批判すると誰も彼もが「体育会系に苛められてたの?」と返してきます。 体育会系は、社会の中で「集団で弱い者イジメをする集団」という認識を持たれているのでしょうか? そして、多くの人は自分自身がそのような考えを持っているのだということを、普段ハッキリ認識できているのでしょうか? 体育会系を批判する人間を見て「体育会系に苛められてたの?」と返す人間も、反射的にそう返しているだけで、頭でハッキリ「体育会系は人を苛める集団」と認識しているようには思えません。なぜ自分が「体育会系に苛められてたの?」と返してしまうのかを深く考えていないように思います。

  • 東大や京大の看護学科になぜいくの?

    医者になるには狭い医学部の門をくぐらなくてはなりません。 しかし、看護士になるには、専門学校などをでればできるはずです。では、なぜ京大とかのすごい学歴の看護学科にいくのでしょうか? 他学部は研究設備の差と就職面で、地方大学とは差が歴然です。 しかし、看護師になるには一緒だと思います。 やはり、専門学校と京大では、努力の差が雲泥の差ですし、人を助けたいと思い看護師になりたいなら専門学校でいいと思います。 なにか京大に行くメリットあるのでしょうか?大学院で看護の研究とかあるんでしょうか?

  • ジャニーズ系と体育会系

    みなさんは、キレイな顔の王子様系で少し細身の男の子と、体育会系でガッチリのたくましい顔つきの男の人どちらが好きですか??私は断然後者です☆

  • 体育会系の社会規範について

    上位の人には絶対服従で疑問を持たずがむしゃらに働く、 ウチには親しい人間関係などの 体育会系の集団ルールについて質問です。 これらの集団ルールを、体育会の内側の人たちは 基本的にはどう考えているのでしょうか? 私は納得できないと規範を信じられないタイプなので、 こういった「頭を使うな」式のルールには生理的に 抵抗を覚えるのですが、体育会の人たちはどう考えて いるのでしょうか?

  • 体育会系って本当に協調性があると思いますか?

    体育会系が声高に言う「協調性」って、「人に合わせる」というより、「人を体育会系のやり方に合わせる」って気がするんですけど、これは本来の意味での協調性とは違うと思いませんか? ボクは、体育会系は子ども時代から体育会系同士のコミュニティで育ってきているため、体育会系の価値観でしか物を思考できないと思ってます。特に、小・中学校時代は頭脳よりも腕力がモノを言う時期ですし、体育会系は何というか、集団の中でリーダーのように振る舞うことが出来ていたように思えます。彼らは体力のある仲間と群れて集団で過ごしていましたし。子ども時代をそのように過ごした結果、彼らは体育会系のコミュニティの中での価値観でしか物を見られない、若しくは自分たちと違う考え方をする人を数の原理で従わせようとするような人間になっていると思うのですが。 質問に答える上で注意して欲しいのですが、私のこのような考えを見ると、私の考えを深く思考しない段階で「体育会系に苛められていた奴が責任転嫁してるだけ。」と決めつけてくる人がいるのですが、回答する際には是非そのような先入観に囚われないようにお願いいたします。

  • これから来年の3月までは修士2年は休めない?

    現在大学院修士2年です。ちなみに工学研究科です。もう大学院も残すところ約半年となり、修論にもそろそろ本気で取りかかる時期が来ました。 そして最近は新型インフルエンザの流行が始まり、私の大学でも集団感染があったようです。ただ私の研究室では、修士2年のこの時期にもなると、新型インフルエンザに限らず、熱を出したり体調不良だったりして1日でも研究室を休んだだけで「学校休んじゃって、研究のほうは大丈夫なの?」「余裕だね!?楽をしすぎじゃない?」というようなことが言われてきました。もともと私の研究室は、専攻内では教授が厳しいことで有名で、また今までのOBや先輩方を見ていると、体育会系気質の人たちが集まりやすい傾向があったみたいです。もちろん教授も体育会系です(自ら「俺は体育会系だ」と言っているくらいです)。なので熱が39度以上あろうが、寝込むくらい体調が悪かろうが研究室を欠席している人はまずいなく、気合で乗り切っているといった感じでした(早退する人はいましたが)。私は幸い、体調を崩して休んだことがないのですが、仮に体調を崩したとしても私の研究室の場合は休みづらい雰囲気です。 余談が長くなりましたが、やはり大学院修士2年(工学系)のこの時期になると連休を休むのはもってのほかで(一応来月は5連休がありますが)、体調を崩そうが新型インフルエンザにかかろうが、普通は研究室に行くものなんでしょうか?またそういった大学院生は多く、案外普通のことなんでしょうか?

  • 学歴の大切さ

    学歴の大切さ みなさんは学歴はどの程度重要視しますか? 私は30代前半の女性で独身ですが、学生時代は「学歴によってかなり将来が変わる」と思っていました。 大卒後、就職してから1~2年くらいはやはり学歴のことは他人とも話しましたが、それ以降だんだんと関係ないと思うようになり「むしろ実務が重要」と思ってきました。 ですが30歳くらいから以前とは違った意味で「学歴は大切、一生付いて回る」と思いました。 感じるのは「学識や専門知識」でなく「日常の機転の利かせ方」、「物事を深く考える」ということが年齢・年数行くと問われ、そこで学歴の高い人と低い人の差が出るような気がします。 そのように感じる人はいらっしゃいますか? やはり論文を書いたり、難問を考えたりを経験している人とそうでない人との違いでしょうか? 低い人は「物事を考えるときの諦めが早い」 「話していて???がやたら多い」 「言葉を知らない」という人が多いと思いませんか?

  • 体育会系は女々しい?

    体育会系=マッチョで男臭い人達、とイメージされることが多いですが、一方でネチネチしていてさみしがり屋で女々しい人達、という認識もあるようです。確かに集団好きなところは女々しいように見えますが実際はどうでしょうか?

  • 学歴ロンダリング

    私はいわゆる修士から学歴ロンダリングをした者です。 しかし、それが目的ではなく本当にやりたい研究があってその大学院の研究室(バイオ)へ進学しました。  研究自体自分で言うのもおかしいですが相当気合を入れてがんばっており、その甲斐あってかまずまずの結果を残せています。研究に関して同期や後輩、先輩とも激しいディスカッションをしています。  しかし、たまに高校時代の勉強の話やちょっと他分野の話になると高校時代さぼっていた私にはほとんどわかりません。やはりこういう時になると学歴ロンダとの差を感じます。  例えばの話ですが、ある同期はバイオ研究室ですが数学が得意とします。またある同期は物理がかなり得意とします。私はどちらもできません。こういった場合、研究面での差は出てくるのでしょうか? つまりまとめると大学以前の勉強の差が研究面にも影響するかということです。よろしくお願いします。

  • 体育会系の人はなぜ「体育会系です」って言いたがる?

    素朴な疑問です。 体育会系の人、もしくは出身の人ってなぜ 「自分は体育会系で・・・・」って言いたがるのでしょう?(もちろん全員とは言いませんが) 今年の新入社員の挨拶にもありました。 (毎年一人はいるかも?) オヤジも「俺は体育会系出身だから・・・」って言う人がよくいます。 別に言われて不愉快なわけではないのでいいのですが、 なぜ体育会系の人は「体育会系」とわざわざ言うのかが不思議です。 体育会系出身だからといって女の子にウケがいいわけでもないし、昔ほど体育会系出身者が就職の際有利になるわけでもないし・・・。 たぶん体育会系の人も何か狙いがあって言っているわけではないのだと思います。 だけど「体育会系」といわずにいられないのはなぜでしょうか? 体育会系の方、もしくは出身の方教えてください。

専門家に質問してみよう