• ベストアンサー

今年、新築を計画中です。

nonbay39の回答

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.3

 腰掛ける程度の段差を設けるのであれば、引き出しなど収納も作れますし、腰掛けにもなります。  わずかに差があるのは不味いです。お子さんが走り回る際には邪魔になるでしょう。動線によっては極端に不便になるかもしれません。

関連するQ&A

  • 南側の和室について

    運良く東南角地の土地を買うことが出来ました。 現在、家の間取りについて悩んでいるのですが、部屋の配置でものすごく悩んでいます。 リビングとダイニングを南側に配置して、キッチンをダイニングの北側に配置し、L字型の空間にしました。 そこで、悩んでいるのは和室なのです。 妻は和室は南側が良いと言って譲らないのですが、和室を南側にすると、東西に和室、リビング、ダイニングが並ぶ事になります。 私が気にするのは夏場です。 ただでさえ日当たりが良いのに、全部南側にしたら暑いのではないかと・・・ 私としては一部屋ぐらい北に部屋を作っても良いのではないかと思うのですが。 そこで、南側に和室を作ったときのメリット・デメリット。 北側に和室を作ったときのメリット、デメリットを教えてください。

  • モデルハウスで最近見かけるキッチン前に和室がある間取り

    これから新築予定の者です。 最近新築物件のチラシや、モデルハウスで見かける、台所の前が床の高くなった和室になっているような間取り(ちょっと居酒屋っぽい)についてどう思われますか? 我が家は現在マンション住まいですが、1階のため和室に掘りごたつがあります。そこで食事をしており、ダイニングテーブルは置いていません。和室がLDと化しており、実際のLDはあまり活用していない状態です。 ですので、タイトルのような間取りだと、うちには丁度良いかな、と思うのですが、デメリットとして、台所に接している側はロールスクリーンでふさぐようなので、お客様(といっても友人か夫の両親ぐらいですが)が泊まる時に「個室」になりづらいという点が気になります。(現住居の和室は来客の宿泊時には襖を閉めて個室にできます)メリットとしては、和室とダイニングが一つにまとめられるので、床面積を小さくできる割には狭さを感じないかな?と思うのですが、実際どうなんでしょう?台所4.5帖の前に和室6帖、その隣にリビング7、8帖位でどうかな?と設計ソフトで遊んでいるのですが、使い勝手や広さに関してどう思われますか?通常のLDK+和室の間取りと比べて狭さを感じると思われますか?また、その他メリット・デメリットはありますでしょうか?

  • 新築ldk間取りについて

    現在間取りを考え中なのですが17畳のLDKで、画像のようなキッチン横がダイニング、キッチン前がリビングという配置だと狭く感じるでしょうか?リビング側は大きな窓になるとおもいますがLDK横に和室などはありません。

  • 新築計画中です。

    新築計画中です。 床暖房で迷っています。 冬場の寒い部屋が嫌いで色々と工夫をしていこうと思っています。 広いリビングを計画しているので大きいエアコンを1台、もしくは中型エアコンを2台で考えていますが電気代はある程度覚悟しないといけないかなって感じですが、床暖房でエアコン1台+床暖房も考えてますが床暖房のランニングコストってどんなものですか?(オール電化採用予定) それと、耐久性(寿命等)も教えて下さい。

  • エアコンの容量

     新築マンションを購入しましたが、リビング・ダイニングに設置するエアコンの容量で悩んでいます。  設置するエアコンは、リビング・ダイニング13.7畳、キッチン3.9畳、隣接する和室4.9畳、計22.5畳をカバーする必要があります。  いまのところ、候補として、三菱の霧ヶ峰シリーズのMSZ-LW637S(20畳用タイプ)、MSZ-LW717S(23畳タイプ)のどちらにするかで迷っています。 どなたか、アドバイスをお願いします。 なお、部屋の間取りは、 和室    リビング    エ 和室    リビング    ア 和室    リビング    コ (4.9畳)ダイニング   ン       ダイニング   設       ダイニング   置       (13.7畳) 場       キッチン    所       キッチン       キッチン       (3.9畳)

  • エアコンの取り付け位置について!

    エアコンの取り付け位置について困っています。意見をいただきたく投稿しました。 最近マンションを購入し、LDの形が図のような形になっています。LDでエアコンは1台で検討しているのですが、リビング側かダイニング側かで迷っています。 それぞれにメリットデメリットがあるかとおもいますが、まずダイニング側につける時のデメリットとしては、リビングまで風がいきわたるのか?また普段は和室の襖はとりはずしリビングと一体型にするのですが、和室にも風が行くのかということです。リビング側に付けた場合のデメリットは配管の穴がダイニング側までいかないと無いため配管がだいぶ長くなってしまう点です。 皆様はどちらにつけると良いと思いますか?私は配管が気になるのでダイニング側かと思ってるんですが、嫁はリビング側と言って聞きません。皆様の意見を聞かせてください。

  • 子育てと台所の間取り

    家を新築するのですが、オープンキッチンか対面キッチンかで迷っています。 ダイニングテーブルは子供が宿題をしたり、リビング以上に家族が集ったりと、さまざまな使い道があるようですね。子供はまだいないのですが、なるべくコミュニケーションをとりやすく、家事手伝いをしてもらいやすい・・・というのを期待しています。 みなさんのおうちでダイニングテーブルがどんな風に活用されているか、オープン・対面キッチンでのメリットデメリットなど、教えていただきたいと思っています。 新築の家の間取りは、南側に辺が長い長方形にリビングダイニングを取りました。(1)東側に壁付けの調理台でダイニングとリビングがオープンにつながる。(2)部屋の真ん中に調理台のカウンターを設置してリビングとダイニングの空間を仕切り、ダイニングテーブルが完全にダイニングの中に取り込まれる。2つの案で検討中です。 ご意見よろしくお願いします!

  • 子育てによい台所の間取り

    家を新築するのですが、オープンキッチンか対面キッチンかで迷っています。 ダイニングテーブルは子供が宿題をしたり、リビング以上に家族が集ったりと、さまざまな使い道があるようですね。子供はまだいないのですが、なるべくコミュニケーションをとりやすく、家事手伝いをしてもらいやすい・・・というのを期待しています。 みなさんのおうちでダイニングテーブルがどんな風に活用されているか、オープン・対面キッチンでのメリットデメリットなど、教えていただきたいと思っています。 新築の家の間取りは、南側に辺が長い長方形にリビングダイニングを取りました。(1)東側に壁付けの調理台でダイニングとリビングがオープンにつながる。(2)部屋の真ん中に調理台のカウンターを設置してリビングとダイニングの空間を仕切り、ダイニングテーブルが完全にダイニングの中に取り込まれる。2つの案で検討中です。 ご意見よろしくお願いします!

  • 新築の際に取り付ける障子について 

    新築の際に取り付ける障子について  はじめまして。早速ですが今回積水ハウスで家の新築を考えています。 リビングと和室をひと続きにする間取りを考えておりまして、和室には障子をつけようと考えています。 障子をネットで検索して(株)タニハタさんの組子障子 腰角麻入(ベタ)のような感じのものを設置したいのですが、少し値段が高くて(1枚約15万×3枚)悩んでおります。 どこか同じようなものを安く作成できるところをご存知な方は教えていただけませんか?ネットで検索できるか福岡在住なので福岡あたりの店舗で教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日当たりと明るさについて(新築します)

    こんにちは。 こちらではいつも皆さんの意見を参考にさせていただいております。 以前質問させていただいたのですが、今回は間取りもほぼ決まった状態で、 日当たりや明るさがどのようなものか、 似た環境にお住まいのかたにお聞きしたいと思っています。 第1種低層住宅専用地域(建蔽率40・容積率80)、54坪の土地。 西に道路で間口は約10m、東西に約20m 西以外は、3方向とも2階建ての家が建っています。 境界からは1m離して建てなければなりません。 そこでお聞きします。 北側によせてほぼ総2階(和室の上に2階はナシ)の家を建てるのですが、 南側が境界から3.5mしかあきません。 南側の家は、現在は境界から約2m離して家を建てています。 この状態で、1階リビングの日当たりや明るさを知りたいです。 東から独立キッチン、ダイニング、リビング、和室です。 リビングには南北に窓はあります。風通しはよさそうです。 1年中の日当たりが望めないことはわかっていますが、 だいたい何ヶ月くらい日陰になるのかなど、 いまいちよくわかりません。 日当たりは望めなくとも、明るいリビングになるようには 計画しております。 どんなことでもいいです。 我が家はこんな感じですなど、日当たりや明るさについて、 教えてください! よろしくお願いします。