• ベストアンサー

就職するなら..

飲食業卸の会社から内定を貰いました。 誓約書や社員簿等の書類を渡されたのですが 雇用条件や待遇は口頭で説明を受けたのみです。 来週から店舗での研修が始まるとの事で、今日人事担当の方と店舗へ行き顔合わせをする予定だったのですが、人事担当にドタキャンされました。 雇用条件などは普通、初めに提示される物だと思うのですが どうなんでしょうか? 実はもう一社、医療系の一般事務を受けていて 「検診に来て欲しい」と言われました。 一応採用ということだと思うのですが、後者は若干 胡散臭いものの職安からの紹介だったので条件・待遇は はっきりしています。 仕事の内容としては前者の方が興味があるのですが、 やはり安定した後者を選ぶべきでしょうか? 長くなってすみません...。 よろしくおねがいします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#156275
noname#156275
回答No.2

 労働基準法第15条により、労働者を雇入れた場合は、次の労働条件について、書面で交付しなければなりません。(雇入通知書、労働条件通知書の交付)  1 労働契約の期間に関する事項  2 就業の場所及び従事すべき業務に関する事項  3 始業及び終業の時刻、所定労働時間を超える労働の有無、休憩時間、休日、休暇に関する事項  4 賃金の決定、計算及び支払の方法、賃金の締切り及び支払の時期並びに昇給に関する事項  5 退職に関する事項  雇入通知書等を交付しない会社は、労働契約の入り口から法違反をしていることになるので、本来は避けるべきです。必要な事項を曖昧にしていると、賃金不払、解雇などのトラブルに発展する可能性は大きいです。

teliot
質問者

お礼

maki2000様のおっしゃるように、労働契約の第一歩から 曖昧にされてしまうような会社は今後も何か問題が起こる のではないかと思い、内定辞退しました。 労働条件は、書面で交付しなければならないと法律で決められていたんですね。 今回のアドバイス、大変参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#3807
noname#3807
回答No.1

 詳しいことがわからないです。  2つの会社のもっと詳しい内容とかドタキャンの状況などを詳しく説明した方がいいですよ。  あと、雇用条件は、最初にちゃんと聞いた方がいいです。誓約書をもらったということは採用の方向なんですから聞いてもいいと思います。  ところで、医療系の方はどうして胡散臭いんですか?  どうして後者が安定してると言えるんですか?  胡散臭いのに安定してるって変じゃないですか?  あと、検診=採用と言われたんですか?

teliot
質問者

お礼

ちゃんと詳しい内容を説明しないと、回答もらうのも 難しいですね。すみませんでした。 飲食業の方は、細かい条件・待遇を聞いても曖昧にしか教えてくれないので不安だったんです.. 医療系の方は割と大きな病院の関連会社なので、安定してると思ったのです。 確かに、胡散臭いのに安定してるって矛盾してますね。 すみません... 検診=採用とはっきり言われたわけではないですが、 その方向で考えていると言われました。 とりあえず、飲食業の方は内定辞退しようと思います。 後は医療系の方がだめなら、他の選択肢を考えます。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雇用契約で教えていただきたいことがありまして。

    私は先週、配置移動の話を現職の勤務先の総務に告げられました。 これはご回答者様の受け売りなのですが、雇用契約には、総合職的雇用契約と一般職的雇用契約の2種類がある、と知りました。 前者の場合、転勤や人事異動は裁量権は企業側にあり、後者の場合、転勤や人事異動は合意がなければ、拒否することができる、とのことでした。 ただ、私の雇用契約が前者なのか、後者なのか、わかりません。 それを確かめることができるのでしょうか。確認するにはどうしたらいいのでしょうか。 仮定の話ですが、雇用契約がわからなくて、私を配置転換させるために、口頭で採用時の雇用契約は、総合職的雇用契約でした、ということもしかねない気がします。 文書もない、記録もない、としたら、総合職とも一般職とも確たる証拠のようなもがありません。 確たることがないだけに、企業側に都合のいい、要するに総合職的雇用契約であった、と言い張るのではないか、と危惧しております。 雇用契約に2種類あったなんて、初めて知りました。 一般職的雇用契約の他に、語弊はありますが対抗できるカードはあるのでしょうか。

  • 雇用契約を結んだ後に辞めることってできるのでしょうか?

    雇用契約を結んだ後に辞めることってできるのでしょうか? 給与や待遇などの条件を提示されて印鑑を押した後、その契約を断ることはできるのでしょうか? ただし、誓約書などには印鑑を押していない状態です。

  • 職安がらみの面接・掛け持ちについて

    先日職安でいい感じのパート募集を見つけたので、面接の約束を取り付けて もらうことにしました。が、面接の日取りが決まっていないのか、職安の人 からは「面接日が決まったら携帯に電話が掛かってくるはずだから」と しか説明がありませんでした。 そんな訳で、いつ掛かってくるとも知れないパート先からの連絡を、 携帯を片時も手放すことが出来ないまま待っているという状態です。 そんな中、またもや職安でいい感じのパートを見つけてしまったのです。 しかも私の希望にかなり近い条件のもので是非面接したいと思ってます。 かといって前者のパート先にはもう面接の約束をしてありますので 今更やめるわけにもいかず…。前者の面接が終わってから後者の面接を 申し込めば済む話なのですが、何せいつ前者から面接の連絡が来るか 解らない状態ですので、長い間待たされ、その間に後者の求人が決まって しまうという可能性もあるのでとても不安です。それを避ける為には一刻も 早く後者に面接を希望するべきなのですが、面接の掛け持ちというのは 職安では認められているのでしょうか。 ちなみに前者の結果が先に出てしまう可能性もありますが、そういう ときは本命の方の結果が出るまで、前者に対して返事を保留するという ことはできるのでしょうか。 少し話がズレますが、職安から紹介してもらったパートでも掛け持ち しても大丈夫なんでしょうか。幸い希望している二つのパートは勤務時間が 重なっていませんので、可能ならばこの際掛け持ちしてみようかなとも 思ってます。 職安というお役所がらみなだけに、色々と規則があるのではないかと 気になっています。 本当に悩んでいます。 なにとぞアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 再就職・・・

    自己都合で退社してから、一ヵ月半が経とうとしています。職安に通い、ネットや雑誌で職探しの毎日です。 一社内定を頂きましたが、新店舗だからか、その後の電話で業務内容・給料・休日が当初のものと違った為、辞退しました。 履歴書送付・面接まで3週間ほどかかった為、がっくりです・・・・。 雇用保険の手続きはしていますが、妥協して早く職につかなくては・・・と焦りばかりです。 再就職までの期間の目安はどのくらいでしょうか? やはり妥協が必要でしょうか・・・? 前職が手取り26万程だったので、なるべく20万以上の仕事を探していますが、条件を満たす仕事がなかなかありません・・・・。

  • 内定後、採用通知を書面で下さいと頼むのは非常識?

    職安の求人で、面接後、すぐに内定が出ました。 応募者の倍率は高く、雇用条件も良いほうだと思います。 そのため、「今まで採用通知は口頭でしかしたことがない」とおっしゃるのです。 そこで「採用通知を書面で下さい」と頼みました。 家族は「そんなこと言うのはよくない。雇ってもらう方が立場が下なんだから、雇用者の都合を考えなくては」と言います。 私の書面で欲しいという考えは、おかしいですか?

  • 再就職手当て不支給・・・

    先日職安より「再就職手当てが不支給に決定」との通知がきました。 私はショッピングセンター内にある店舗で働いていましたが ショッピングセンターは縮小移転のためのあおりで5月に店舗閉鎖。その後1ヶ月ちょっとを有給で過ごし、7月末から失業保険を(180日間分)すぐにもらう事ができました。それでも、職安の紹介で待機期間後すぐに新しい職(新規開店のお店で新人が20名ほど入社)をみつけました。失業保険は後170日分残っています。その新しい会社の求人票では1日5時間で週4日程度、雇用・労災保険・通勤費・産休育休有り。となっていました。 なので職安の指導のもと再就職手当ての申請をして1ヵ月半待ったのですが、結果不支給の決定がきました。 理由は会社側の「週20時間未満の労働なので今後一切雇用保険に入れるつもりはない。」との回答のようです。入社後雇用契約を結んだ際には週20時間未満での労働とすると書いてありちょっと不安に思っていましたが、雇用保険の事に関してなんの説明もありませんでした。でも実は入社してから週5日、1日5時間で働いているのです。しかも、遠くから通ってる子も通勤費なしなんです・・・求人票は嘘だらけでした。 職安の担当者は「店長を通じて本社にかけあってもらって、ダメなら本社のあるほうの職安に連絡してそれから労働基準局に指導してもらう、うんぬん・・・」と言います。それは分かります。それが本当なのかもしれません。でも、田舎は仕事無いんです。こんなパートでも仕事をまた探すのはたいへんなんです。「会社から攻撃されるかも・・・」とも言われました。しかも半年更新なのでそのまま更新されない事もあると。 こんなことあっていいのでしょうか。黙って失業保険をもらえば月に10万以上もらえたのに~。取り合えず就業手当ては申請できると言われましたが、まだ腑に落ちないので今日は帰ってきました。 できれば新しい職は時給もいいし仕事は好きなので辞めたくないとすれば 泣き寝入りしかないのでしょうかね・・・

  • 就職、履歴書、人事 総務、志望動機

    就職、面接、志望動機欄 今度、人事・総務部両方を行っている部署の面接を受けることになりました。 その会社は今年で10年目ですが、ベンチャー企業の体制をとっている会社のようで 条件や待遇などから、是非採用されたいと思っています。 そこで 履歴書の志望動機欄に「人事・総務に対する思いをぶつけてください」と担当の方に言われたのですが、 まだまだ社会人経験も浅いので、人事・総務に対しての知識も無く どのような展開で書けばいいのかがわかりません。 以前の仕事は、一般事務でした。 事務系の仕事は、自分に合っていて今回の求人は逃したくありませんので、 どなたかご指南お願いします。

  • 内定誓約書提出前ですが、待遇面が不明

    こんばんは。 先日、ある企業から電話で内定の連絡をいただき、内定通知も書面でいただきました。 内定通知には、 ・採用日、出社日 ・就業場所 ・給与 ・配属先 上記のみの記載でした。 後日、誓約書が郵送されてきましたが、詳しい待遇については記載がなく、 出社日当日の案内と、「何かご不明な点があれば人事部まで」くらいしか書かれていませんでした。 正式に内定承諾の誓約書を提出する前に、大事なことなので待遇面や労働条件などを 電話で確認を取ろうと思うのですが、その際にどのように切り出せばよいでしょうか? 面接で待遇面については簡単に説明は受けました。 内定通知に記載の給与とは多少異なり、面接時の額面より若干少なかったのですが、 この点を人事の方に伺っても構わないのでしょうか? 私の勘違いだったら、失礼ですし、お金のことなのでちょと聞きづらいです… また、他に何か確認しておいたことがいい事柄など教えていただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 不利な条件に変えられそうです!

    現在7時間のパートでスーパーのレジ係で働いています。今度3月末で今勤めている店が閉店することになり、会社から、「同じ系列の別の店に移動するか、退職するか」、との選択をせまられ、「移動するなら、どの店で、どんな職種で、時間帯等、希望があれば記入して提出するように。」とのアンケート用紙をもらい、まだ子供も小さいので、できれば今の条件のままでの継続雇用を申し込みました。けれどの条件に合う店がなく、自分の全く望んでいなかった職種か、月15日勤務のアルバイトしかないと言われました。会社側は最初は「希望にそうように、今の雇用条件は下げないように対処する。」と言っていたのに納得いきません。別の人は、特別待遇のようなかたちで、決まった人もいます。多少の条件の変更はしかたない、と思っていましたが、人事担当者の言い方にとてもくやしい思いをしました。会社の事情もあるのでしょうが、従業員の目に見えないところでの、不公平な人事に対して、とてもくやしい思いをしています。どこかいい相談機関などないでしょうか?

  • 障害での就職で

    今、ハローワークでの職を探しています。 以前と違うのは、一般の求人ではなく怪我で障害を持ち障害者対象の求職を探してるということです。 今まで、トライアル雇用などで時間を無駄なく利用してきました。 今の雇用状態が一般の求人も少なく、障害者もだから少ないというよりは昔から改善されていないものだということも知りました。 障害になってこのような状態であることも知ることができたのですが 障害の人が程度によりどのように社会で働いているのか以前より詳しくなりました。今、職安の担当の方の連絡で町の役場での初の障害者雇用をするということの相談に来たということで、ぜひ受けてみた方がいいということでした。ですが、今まで職を探す時に自分の住んでいる町は除いて探してきました。気持ち的にそれはどうなのかと思ったのです。 知り合いがいる、名前でどこの誰とわかる。とりあえず、離れていれば少しは大丈夫かもということで除いていたのです。 この連絡は住んでいる町で、以前母親が働いていた場所、同級生も数人いる職場であり、どうにも気が進みません。 それならしなければいいという感じですが、職を選ぶとき、何か条件に気になる部分があるとき相談したい気持ちになります。 何かいい考えが、気持ちの持ち方で考え方一つでしてみようと思えば と思うのですが。 障害者になっての気持ちが少しわかってきたのと、これはどのように考えていけばいいのかアドバイスをよろしくお願いします。

エクセル マクロ 印刷指定
このQ&Aのポイント
  • エクセルのマクロを使って印刷を指定する方法について解説します。
  • マクロの記録を使って連絡票、予定表、配車表を順番に印刷するマクロを作成しましたが、2番目のシートからの印刷ができません。解決方法を教えてください。
  • 連絡票、予定表、配車表の各シートから印刷範囲を指定する方法について詳しく説明します。
回答を見る