• ベストアンサー

一軒屋持っていることは、隠したほうがいい?

nonbay39の回答

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.3

 要はあなたは家に人を招いたりしたくない性格なのでしょう。  彼女を説得し結婚するまではそういうことを避けても良いと思います。  結婚後はある程度容認しましょう。  生意気とかそういうことはありません。親ならば子に財産を残したいと考える方も沢山いるでしょう。親孝行に努めてください。

関連するQ&A

  • マンション?一軒家?

    近い将来、住宅の購入を考えています。 マンションは、防犯上安心・多少安い・自ら管理しなくていい…などありますが(最近キッズ・パーティルーム付や、どんどんすごいですよね)、借金返済のほかに、管理費・駐車場代がありますよね。 一軒家は土地そのものも自分の資産になるし、駐車場を借りなくていいし(主人は車好きなので一生車は付いて回ります)、借金を返すだけ? でも自分で自宅の修繕って定期的に皆さんやるものなんですか?だったら管理費2万円とか払ってるのとどちらがお得なんでしょう? 最近建売もマンションと変わらないくらい安いのもあるし…でも欠陥住宅とか怖いし。 なんて考えていたら、どちらがいいんだかわからなくなりました。 購入された方、考えている方、どういう理由でマンションにしたか、一軒家にしたか、教えていただくとありがたいです。 場所は東京23区内です。 ちなみに…とりあえず今は共働きですが、子供ができたら主人だけの収入(悪くは無い方ですが)になります。今は家賃10万2DKに住んでおり、貯蓄は100万くらいです。500万たまったら買おうかと考えてます。 将来どちらも私たち夫婦の両親は家を持っているので、どこかには住めるでしょうがまだ若いのでずーっと先のことです(あまり当てにしてません)。

  • 一軒家取得後の資産運用

    30後半。フルタイム共働きで子供一人。最近、土地付一軒家を建てました。 頭金を4割入れたので、資産価値はまずまずあると思います。 (質問) 自分の住む不動産を資産としてどう判断すればよいのでしょうか? 分散投資の上での組み込み方をアドバイスください。 (考え) 不動産価値(ローンの部分は除く)で考えると、自宅が総財産の7~8割となります。基本的に転勤はないので、一生すむつもりです。 自分の住む家なので、単純に不動産資産として考えるのはどうかと思います。ただし万一の場合は売るでしょうし、無視するにはあまりにも大きい資産です。 利殖よりも分散投資。「多少損しても、大きく実質価値を落としたくない」派です。

  • 中古一軒家を購入した人に質問

    中古一軒家を購入した人に質問 購入してよかったですか? (1)大満足 (2)満足 (3)不満もあるがほぼ満足 (4)不満 (5)失敗(すぐ引っ越したい) よかった点(気に入っているところ、アピールポイント:庭が広い、静か、スーパーが近い、車が二台とめれるなど) 購入金額 築年数 建物面積、敷地面積 支払い方法(キャッシュ、20年ローン、35年ローン、頭金) 名義(夫婦、本人、親と共同) などなど 言える範囲で教えてください

  • 金持ちの家に産まれたかった。私の実家は郊外に30坪の一軒家を構えるごく

    金持ちの家に産まれたかった。私の実家は郊外に30坪の一軒家を構えるごくごく普通の家庭です。 金持ちの家に産まれたらやっぱり人生楽勝ですか? 例えば某鳩系総理は働かなくても一生遊んで暮らせますよね?でも暇だから総理やるかみたいな あそこまでは希だとしても私の行ってた大学には小金持ちが結構居ました 彼らは小さい時から塾や家庭教師で教育に金をかけて貰い 大学に入ればお祝いに新車の車を買って貰う。で就職は何かとコネがあるから楽勝で決まる。 家を買うときは親に援助してもらえる。私の知り合いは20代前半から親の別宅の億ションに住んでます。女にもモテるし 私のような中堅企業のサラリーマンではせいぜい郊外に30年ローンを組んで一軒家を持つのが精一杯です。 何だか辛い思いをして働くのがバカらしくなりませんか? 金持ちもいろいろ大変だと言いますが彼らはみな楽しそうです。そのせいか私みたく 僻み根性が無くのんびりしていて良い奴が多いですが…

  • 一戸建てを購入された方。。。

    夫婦共30代前半で共働き、子供はおりません。 先日中古一戸建て(築7~8年)ですが夫婦共とても気に入った物件があり先日不動産会社と持ち主(現在も住まれている)と商談して仮契約が終わりました・・がひっかかっている事があります。 今現在ローンが毎月の支払いが4万で4年程残っていますので現在審査中です。 不動産会社の方曰く総合額や何のローンかが特に重要ではなく月々どのくらい支払って何年後に終わるのかが問題となってくるとおっしゃっていました。 一戸建てを購入した際、ローンが残っていたのにそれでも契約できた方のお話しが聞ければありがたいです。

  • 分譲マンションどっちが得?

    分譲マンションに住んでます。築15年。繰上げ返済をしやっとローンが終わりました。さてそこで手持ちの貯金と少しのローンを組んで一軒屋を考えています。今住んでいる分譲マンションですが売却した方がいいのか賃貸にして人に貸した方がいいのか悩んでいます。せっかくローンが終わったので売却するのもなんか寂しいしだからと言って人に貸すのも管理費等は払い続けなければならないしなんと言っても空室になる可能性もあるし・・。何かアドバイスあれば教えて下さい!よろしくお願いします。

  • 誕生日プレゼント

    バイト先の人の誕生日パーティーをすることになりました。 それで各自誕生日プレゼントを持って行くことになりました。 20代前半の男性なんですけどその人の趣味や好きなものが分からなくて、何をプレゼントすればいいか悩んでいます。 何かたいていの人が喜ぶような良いプレゼントはないでしょうか?特に予算などは決めてないです。 回答お願いします。

  • 緊急●法律、遺産相続詳しい方お願いします●

    少し長くなりますが宜しくお願い致します。 私は今現在30歳、母は56歳、父は60才です。 私の母方の祖母が亡くなった場合の相続についてお聞きしたいです。 まず祖父は会社を経営しており、12年程前に会社のビルを建てました。(ローン)祖父は10年ほど前に亡くなっています。 また祖母の家系は豪族?といいますか。 地域の土地を沢山持っている家系です。祖母がどれ位土地を持っているのかは分かりませんが。 そして祖母には私の母を含めた3人の娘がおります。 長女は祖母と同居、3女は祖父が作った会社の上に住めるスペースを作り住んでいる、次女の私の母は親戚と関係なく一軒家で住んでいます。 全て共通する点は、3人の娘全員が祖母名義の土地に住んでいます。 長女は2軒家を持っており、家を建てる際に祖母に全てお金を出してもらっています。 (6年前に新しく新築の家を建て、そこに祖母と家族で住んでいる⇒祖母名義のローン) 3女は、3女の夫が祖父のやっていた会社の後継ぎになったため、会社の最上階部分を家とし住んでいます。(祖父が亡くなった為、祖母名義のローン) 次女の母は父がローンを組み、一軒家を建てました。(既に完済済み) この時点で既に祖母には会社のビル購入のローン、新築の家のローンが残っております。 もし祖母が亡くなってしまったら、そのローンはどうなるのでしょうか? 母は『恐らくだが、ローンは3姉妹で同等に分割される』と言っています。 長女は2軒の家を祖母名義のローンとして出してもらっており、 3女も住宅費用は祖母名義のローンとして出してもらい住んでいます。 しかし私の家は父と母が自らで払ったお金で家を建てています。 もちろん、家の購入費用を自分達で払っていない長女、3女は住宅費用は祖母のローンで払ってもらっている訳で、遥かに私達の両親よりお金を蓄えているはずです。 逆に次女の私の母は父と家の費用を払ってきた為、遥かにこの2人よりもお金は持っていません。 その場合、相続でローンがもしも均等に分割されたとしたら、 会社のビルのローンも長女の家のローンも被らなくてはいけなくなります。 今の私の両親にはそんな大金を払う事は出来ません。 父は大手企業の社員でしたが、給料もそこまで高くなく、私が小さい頃から母も共働きをしてきたほどの生活でした。 両親はそんな大金払っていけないと言っています。 結果、母は 『もしローンが回ってきたら支払出来なくなるから、建てた家を手放さないといけない、もしそうなったら父さんとアパートでも借りて暮らすよ』と言っています。 私の母は長女、3女に比べ、祖母からの援助は土地を借りただけと言っても過言ではありません。(土地だって十分援助じゃないか!というご意見はご遠慮ください) しかし長女は家を建てて貰っており、3女も会社のビルに住んでいるわけですから家を貰ったのも同然です。 こんな不利な状況でも、 祖母の借金は均等に振り分けられてしまうのですか? 実際に長女も3女も自分の家なわけですから、幾ら祖母のローンだとしても、家の費用は自分達で払うのが当然だと私は考えています。 逆に払うとなったらちゃんと自分の家の費用を自分達で払った両親がなぜ均等に祖母のローンを振り分けられて他人の家のローンを払わなくてはいけないのかと思うんです。 相続を放棄しても、結局は土地は祖母の土地なのですから、 放棄しても結局は土地代を払わないといけなくなり、家を出ることになると言っています。 何か方法はないのでしょうか? 自分がお金を出せればいいのですが、私にはそんな財力は今到底ありません。 この理不尽な話に本当に悔しくて涙するほどです。 分かりにくい文章ではありますが。 どうか助けてください。このまま親が一生懸命働いて建てた家から出すなんて辛い思いをさせたくありません。 どうかお願いします。

  • 一生賃貸ではダメですか?

    共働き夫婦、30代前半です。夫の会社は家賃補助が充実しているため、1ヶ月3万円で2LDKのマンションに住んでいます。 夫は一人っ子ですが両親は県営住宅に住んでおり、私も長女ですが両親は田舎の一軒家に住んでいるので戻るつもりはありません。 (介護が必要になったらうちにひきとるか、うちの近くの施設を探すか考えています) 2人とも専門職で定年はありません。こんな状況なんですが、一生賃貸ではダメでしょうか? 特に買う必要性は感じないのですが、周りが購入していくと焦ってしまいます。。 ご意見おきかせください。

  • 隣人がうるさいです。

    現在住む賃貸の隣人は女子大生です。今年2月に引っ越して来てからというものどんどん溜まり場化し、悪い人間の溜まり場的ではないですがサークルのグループ会や誕生会、新年・忘年会、クリスマス、平日の何時でも、何かに付けて20人あまりが集まって深夜から翌午前まで騒ぎます。この人数ですから物音や笑い声、会話が大きくなるのは当然ですよね。このことを私は不動産屋に電話で、隣に注意を直接言いに行くと言ってから、しかも丁寧に迷惑です。と伝えました。ところが、この住人の契約者の娘、つまり未成年の女らしいんですが、「ウチが家賃払って住んでいる限り、自由にどう使おうが勝手です。催促しないでください。今後も友達を集めて同じことを繰り返します」。と平然と言うんです。頭に来てアンタだけの物件じゃないだろと言ってしまいましたが、この反論にガキの女が生意気なってほんとに思いました。ここは築3年、戸数はわずか4つで、家賃は75,000円。恐らく、都内の小世帯で騒げると判断しているんでしょうがなめきってるとしか思えません。また、この女が通路で男友達と会話していたんですが、「もうこの部屋はみんなの家同然、どんどん集まろうね!」と話していました。こういう今時の騒音女子大生を改善させる方法を教えてください。今日も帰省せずに騒いでいます。