• ベストアンサー

無駄な社内行事

yama_xの回答

  • yama_x
  • ベストアンサー率20% (188/940)
回答No.3

そのあたりは個々人の価値観の問題なので、「そんなことはないよ、雑談も 大切だよ」といってみても納得はされないでしょう。 ただ、世の中を見渡してみるに、「雑談力」なる言葉があることも確か。 仕事以外の側面を知り、そこでの情報交換などをすることで、より仕事の面での 円滑な関係が築けて、仕事の成果にもよりよい影響がある、というのは 個人的には納得できる話です。 ちょっとしたお菓子とお茶が飲める雑談スペースを用意する会社も出てきている ようです。 >従業員と会社とは契約のみで結ばれているだけでそれ以上でもそれ以下でも >ありません。 そこも、個々人の価値観で、あえて否定するつもりもありませんが、契約を よりよく果たすための個々人の自助努力は必要であり、それは契約内の業務では ありません。 業務時間内に仕事だけをやっていればよい訳ではない、というのも昨今の風潮です。 一応、念のために言っておくと、成果を出すだけが「契約」の中身ではなく、 就業規則とか、その他の規程類にかかれたことも「契約」の詳細です。 多くの会社の就業規則では「職場風土の維持」だとか「組織運営への積極的 協力」とか言う言葉も含まれていると思います。飲み会への参加がそれに 相当する、とは言いませんが、皆が和気藹々とする中で、よい結果を出している 会社であり、それが会社のよき風土であれば、それに沿うことも「契約」の 一部ではあります。 (無論、一部のオーナー会社などにありがちな会社組織に悪影響を与えるような 行き過ぎた家族的風土などは除きますが) >会社を辞めて起業しようかと思います。 その辺はご自身の望まれるようになされば良いとは思いますが、独立した場合、 総務・経理・財務・法務・人事的な対応もご自身で(もちろんアウト ソーシングにすることも可能でしょうが、その場合はそれらの業者との契約・ 交渉などを)やることになることはお忘れなく。

関連するQ&A

  • 会社の飲み会とかの行事無駄すぎだろ

    会社の飲み会ってほんとくだらなくないですか? なんで会社の人間と飯食わないといけないの?って感じです 会社というのはただ単に金を稼ぎに来てるだけで、別に会社の人間と仲良くなりに来たりワイワイするために会社来てるわけじゃないよね 飲み会とか完全に時間の無駄すぎてさあ やりたい人だけ参加したい人だけやればいいですよね? 会社の仲のいい連中だけでやればいいと思います というか仲良くもない人たちと飲み会したところで楽しいわけがないんですよね でもほぼみんな強制参加的なくだらない風潮や雰囲気ありますよねほとんどの会社は 「なんだよあいつ参加しないのか人付き合い悪いな」的なことになっちゃうもんね そもそもさっき言ったとおり会社は金稼ぎに来てるのではあって飲み会みたいに馴れ合いやワイワイするのが目的じゃないわけですよね そういうくだらないことをしたいとかほんとゴミ社員ですよね 忘年会とかそういうのも完全に無駄だよ 会社の人間と忘年会とか時間の無駄ですよね 私はそういうくだらないこと求めてないですし 会社の人間とは最低限の会話しかしたくない派の人間なので、飲み会とか忘年会とか完全に無駄にしか思えないです 飲み会ほぼ強制参加させる人もいるらしいですがこれはパワハラですよね 昭和どころか平成がもう終わるのに未だにそんな古臭い価値観あるの?時代遅れって感じ それに似たようなもので社員旅行とかもくだらないと思います 会社の人間と旅行するために会社来てるわけじゃないですよね 完全に時間の無駄 入社式とかも無駄 何入社式って?会社から祝いとかいらねえよ別にそういうくだらない馴れ合い目的で会社行ってるわけじゃないし 入社式とか学校の入学式しきかよ学校のくだらない行事を引きずってるとかって感じです

  • 会社行事の幹事になりました。今年も〆の行事として忘年会を広島市内で予定

    会社行事の幹事になりました。今年も〆の行事として忘年会を広島市内で予定しております。30人前後となると場所も限られてきますし悩んでおります。  どこか良い場所は無いでしょうか?  12月の初めを予定しております、そろそろ予約をしておかなければいけないですよね^^;  だれか教えてください。

  • 飲み会と評価

    社内の飲み会や忘年会などの行事に関して質問です。飲み会や忘年会に欠席したことで、社内の評価が下がった経験はありますか?

  • 会社の意味不明なつまらない伝統行事を回避したいです

    グループ会社に就職した後、忘年会では新人は歌を歌わなければならない、と聞きました。 歌はもちろん仕事には無関係ですし、「歌わなければならない」という強制には疑問しかありません。   私は中学生の頃のトラウマがあって、人前で歌うことが出来ず、今まで人前で歌った事はありません。 友人達はそのことを知っているのでカラオケに行っても歌うたい者だけ好き勝手歌っていますが…   未だにこんな昔からのしきたりといいますか、意味不明な行事を行っている会社に失望しかけていますが、忘年会は辞退できないまでも、何とか歌を回避する方法がないかと苦慮てしております。 アドバイスのほど宜しくお願い致します。

  • 忘年会兼送別会の司会進行について

    今度「忘年会兼送別会(一人が違う支店に異動)」を行うことになりました。 このような場合どのような進め方がよいのでしょうか。アドバイスいただければ幸いです。 忘年会だけなら以下のように考えていました。 1.挨拶 2.乾杯 3.景品をかけたゲーム 4.締め ただし、送別会が加わると次のようなことを織り交ぜる必要があるかと思います。 ・送別者の挨拶 ・送別者の経歴紹介 ・送別者への花束、記念品の贈呈 どのように進めていけば、楽しい忘年会にしつつ、上手く送別会としても成り立つか悩んでおります。 宜しくお願い致します。

  • 飲み会禁止

    宴会や忘年会、送別会、歓迎会etc...飲み会禁止の職場は、あるようなのですが探してもなかなか見つからずに困っています 私は会社の行事、飲み会が大嫌いです 確かに仕事をしている以上必要だとは思いますが…今勤めている職場は飲み会がある度に断っても強制だとか言いしつこく誘ってきます本気で辞めたいです 正社員で飲み会禁止の職場を知っている方回答お願いします

  • 会社の飲み会などの社内イベント

    30代前半の会社員です。会社で開催される飲み会、懇親会、忘年会などの社内イベントについて質問です。 自分の会社ではコミュニケーション の活性化が目的で社内イベントが開催されるのですが、個人的には時代遅れだと思い毎回欠席しています。 社内の人が嫌いなわけではありませんが、自分の大事なプライベートの時間を使ってまで話したくないです。 会社の飲み会や懇親会などのイベントに行かないとやっぱり嫌われてしまいますか? 社内イベントについて皆さんはどのように思いますか?

  • 裁量労働制で会社行事は勤務時間に入るのでしょうか?

    お世話になります。 私は、裁量労働制(フレックスタイム)で勤務しておりますが、先月勤務時間が足りないとのことで有給を減らされてしまいました。 原因は仕事に余裕があって残業をあまりしていなかったこともあるのですが、最終日に会社主催の忘年会(全員参加)があり、早くにタイムカードを押したことが気になっています。 この忘年会に出席しないで仕事をしていれば労働時間が足りなくなることもない程度の不足だったのですが、会社イベントとしての忘年会は勤務時間に値しないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • よりやっかいな社内不倫はどちら?

    社内不倫してる既婚男性二人。どちらのほうがやっかいで家庭までボロボロだと思いますか? (1)社内不倫している女性従業員とは会社では必要以上に関わらず、同じ会社の従業員たちには自分たちが社内不倫していることを悟らせない。社外でだけ会って不倫行為をしている既婚男性。 (2)会社内のトイレなどでも不倫相手の女性従業員とエッチし、社内不倫していることは同じ会社の従業員たちにも知れわたっている既婚男性。社外でも会ってエッチしているかどうかは不明。

  • 会社行事って絶対参加なんですか?

    今週末忘年会があります。1泊2日で温泉旅館で行われます。 私は今年度に中途入社した言わば新人なんですが出来れば欠席したいと思っています。 もともと酒も飲めないし、大勢での宴会が好きではありません。 今の職場には同年代の同僚もおらず、世間話をするような者もいないのでつらいです。 また泊まりなので休みが2日ともつぶれてしまいます。 就業後の忘年会なら参加しても良いと思っていますが 泊まりとなると途中退室も出来ないので本当に憂鬱です。 会社の人と親しくなるのも大事かもしれませんが、実際のところ 今の会社に長くいるつもりもないので悪口を言われようが気になりません。 しかし、こういった会社行事は欠席なんて許されないんでしょうか? 特に新人は出ないといけないものなんでしょうか・・・。

専門家に質問してみよう