• ベストアンサー

法人化するにあたって必要な勉強について教えてください

SaKaKashiの回答

  • SaKaKashi
  • ベストアンサー率24% (755/3136)
回答No.1

法人設立手続きは法務局で相談すればいいです。 あと、取引先銀行に、法人設立の際の資本金証明をしてくれるように頼みましょう。 確定申告は、個人事業主でも法人でも青色申告なら大差ありません。 あとは、社会保険ですね。法人は社会保険が必須なので、社員がいなくても加入が必須です。管轄の社会保険事務所で加入手続きを相談してください。 社会保険に加入できたら、国民健康保険や国民年金のやめる手続きが必要です。 社員として誰かを雇用するなら、ハローワークに行きます。 税務署には、法人設立の届け。消費税の原則課か簡易課税かの届け。 給与処理の事業所届け。 個人事業主の廃止届け。 などかな。細かいことは、書店で本を買ってください。

pugupugu
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 本を買って勉強してみます。

関連するQ&A

  • 法人の確定申告は難しい?

    法人を設立しました。 一年後の確定申は税理士でないと難しいのでしょうか? (設立したばかりで、一年間は赤字を覚悟しての出発です。) 個人事業主の青色申告は経験あります。

  • 法人の申告決算書

    個人で(私以外に従業員無し)法人(有限会社)として仕事をしています。 以前は税理士に経理を依頼していましたが 現在は自分がしています。 経理の知識はないのでネットで調べながら決算書を作っています。 ネットで調べていると 青色申告は 1. 「青色申告決算書」を提出するとか、 (私の場合は税務署より毎年「事業年度分の確定申告書 別表1(1)」がきます。   決算書は市販ソフトで作成し、上記と共に提出しています。) 2. 「青色申告特別控除額(10万円または65万円)」があるとか・・・ (私の場合、以前に、税理士から、このような控除額があるというような 話を聞いたことはありません。) 調べていると、最初から話がかみあわない感じです。 Q1. 法人ならば青色申告に決まっていて、 ネットでみるところの「青色申告」、「白色申告」は 法人でない個人または事業集団が行うものに適用されるものなのでしょうか? Q2. 「青色申告」といっても「個人用」、「法人用」の2つがあって  異なるものなのでしょうか? ネットで見る 「青色申告決算書」の記入例には、 会社名ではなく個人名が書かれていました・・・。

  • 素人が複式簿記を理解するにはどうすればいいですか?

    将来起業するつもりで、経理についても色々と調べたりしています。 確定申告は青色申告をするつもりなので、ある程度の簿記の知識もないといけないと思うのですが、経理に関しては全く未経験です。 わからないなら税理士に頼むなり、税務署に聞くなりすればいいのでしょうが、そうは言っても何も知りませんわかりませんではあまりにも心もとないです。 そこで経理について少し勉強しておこうと思うのですが、青色申告をする場合は複式簿記をしなければなりません。 簡易簿記なら少し勉強すれば何とかなりそうですが、複式簿記は少々むずかしそうなので不安です。 そこでお聞きしたいのですが、私のような経理未経験者が複式簿記の知己を身に付けるに効率的な勉強法があれば教えていただけないでしょうか。 ちなみに本業が忙しくて簿記検定などの試験勉強は出来ませんので、経理本などで知識を得ようと思っています。 また、何か良い参考本とかありましたらぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 青色申告について

    個人事業者向きの「青色申告の手引き」のようなものは、書店でよく目にしますが、法人が青色申告する場合には、どうしても税理士を介在させなければ無理なのでしょうか? 今年の春、法人を設立したのですが、財政上、なるべく今は税理士の方に頼らずに申告を行いたいのです。 一応、簿記3級レベルの知識はあります。 あと、さらに進んで勉強する意欲もあります。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 法人成り

    青色申告で帳簿をつけてる個人事業主です。 法人にしようもおもうのですが、個人事業主の分の帳簿は引き継がないといけないですか? 法人は法人として0からつけたいのですが。

  • 法人化するにあたって

    起業・経理関係に無知なので教えてください。 現在個人事業主で、青色申告です。 売上は約700万で従業員は無し。時々妻に手伝ってもらっているので、専従者扱いにしています。 この度、取引先が増え、売り上げが倍増する見込みです。 これに伴い、従業員を一人雇おうかと思っています。 この場合、税制面などを考えて法人化(株式会社)したほうがいいんでしょうか? 質問したいのは下記です。 1.資本金とは? このサイトでも調べましたがよくわかりません。資本金1000万の会社なら、銀行にいつも1000万なきゃならないって意味ですか?何をするお金かわかりません。 自宅が事務所を兼ね、新たに準備するものは特にありません。 2.確定申告は? 今のまま青色申告でいいんですか?それとも税理士にお願いするんですか? 3.会計監査などの選び方 会計監査などを置かなきゃいけないみたいですね。私はできません。どうやって選ぶんですか? 4.税理士選び 起業するにあたって人脈がまったくありません。起業する人はどうやって選んでいるのでしょうか? レベルの低い質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 『法人成り』後の青色申告の特典

    18年に個人事業主から有限会社に変えた場合の経理上の質問をさせていただきます。(会社法改正前に) よろしくお願いします。 前年の17年の青色申告がマイナスで複式簿記による純損失の3年間の繰越控除が受けられる条件の場合についてですが・・・。 その繰越控除は18年分、特に法人化以後どのような扱いになるのでしょうか?  経理としては設立日までは個人事業としての青色申告。設立日以降は法人としての青色申告。18年はこの2本立ての申告をし、19年以降、完全に法人としてのみの青色申告になると思います。 法人の所得でなく個人の所得に関して、3年後まで控除が可能でしょうか?どういう手続きになるのでしょうか?

  • 法人成り後の記帳・決算は個人で可能か

    年末に法人成りを検討している個人事業主です。 現在、複式簿記にて記帳から申告まで全て個人で行っています。 青色申告です。 記帳は青色申告会が提供しているブルーリターンAというソフトを利用しています。 損益計算書・貸借対照表・青色決算書・確定申告書の出力が可能です。 法人は合資会社を検討していますが、顧問税理士をつけずに、個人で記帳から決算はある程度の努力で可能でしょうか。 元入金→資本金など記帳・決算ルールにおいて、青色申告と法人とで大きく変わる点があれば知りたいです。 また、便利なソフトウェアがありましたら教えてください。 尚、パソコンは経験が10年以上あり、十分に使いこなせます。 経験者や専門家の方々、何卒宜しくお願い致します。

  • 税金の事業法人税について勉強したい

    よろしくお願いします。 会計の事業法人税等で、事業割や均等割という言葉が出てきて、詳しく勉強したいと思っています。 現在は、ネットで調べてわかった気になっているのですが、体系的にきちんと勉強したいと思っています。 勉強するとしたら税理士関係の本を読むのがよいでしょうか? 何か良い本があれば教えてください。自分で実際にP/L,B/S,C/Sを作る際に、事業法人税の部分がいつもわからず苦戦しています。 会計の知識は簿記1級相当まであります。 よろしくお願いします。

  • 個人から法人へ

    個人事業で経理は弥生の青色申告で申告していました。 6月に法人にするのですが・・・ 経理内容などは変わらないのですが~法人にすることで会計士などを 御願いしないと駄目でしょうか?