• ベストアンサー

税金の事業法人税について勉強したい

よろしくお願いします。 会計の事業法人税等で、事業割や均等割という言葉が出てきて、詳しく勉強したいと思っています。 現在は、ネットで調べてわかった気になっているのですが、体系的にきちんと勉強したいと思っています。 勉強するとしたら税理士関係の本を読むのがよいでしょうか? 何か良い本があれば教えてください。自分で実際にP/L,B/S,C/Sを作る際に、事業法人税の部分がいつもわからず苦戦しています。 会計の知識は簿記1級相当まであります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

簿記1級では法人税と租税公課の処理(仕訳)はできると思いますが、税金の計算そのものはそれにないですね。 日本の税金計算はそれ自体独特の理論体系で全く経験のない人にはなかなか判らないことだと思います。 でも折角一級の実力をお持ちならば、税金計算を覚えれば殆どの会社の経理をすることができるようになります。 。 一度本屋か図書館で法人税の基礎の解説書をお読みなにって、基礎から勉強されたらいかがでしょうか 事業法人税等、事業割や均等割と言う用語の理解もまだ不足のようですから、ここで一言での説明は難しそうです。 税理士試験の法人税テキストはほぼ必要事項を網羅しているとは思いますが、地方税は別です。また実務でそこまで必要かというと疑問です。 とりあえずは入門書を探してそこから入るのが良いと思います。 興味があればそこから税理士試験に挑戦というのも良いと思いますが、それは中途半端な決意ではできません。最低5年の勉強を覚悟できればどうぞというところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

国税庁が、税務大学校の講本(初任者用)を無料ダウンロードできるサービスをしてます。 法人税の基礎をりかいすると良いと思います。 事業法人税?法人事業税のことでしょうか。 均等割りというと法人住民税ですね。 国税、地方税という区分からはいる必要があるかもしれません。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/ntc/kouhon/houjin/mokuji.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法人事業税について

    法人事業税について素朴な疑問が2つあります。 (1)法人税の所得計算上、事業税だけなぜ支出時に損金と認識するのですか?法人住民税との性質の違いを教えてください! (2)事業税のうち、なぜ資本割と付加価値割の税額は会計上「租税効果」勘定で計上するのですか?所得割は「法人税等」勘定するのに、これも性質の違いなのでしょうか? ご存じの方教えてください!

  • 法人県民税・事業税・地方法人特別税について

    法人県民税・事業税・地方法人特別税の納付書の記入の仕方で質問です。 法人税割額 △5000 均等割額 10000 所得割額 △6000 地方法人特別税 △3000 の場合、どの様に記入すればよいですか? 法人県民税の計は¥5000 法人事業税・地方法人特別税の計は(マイナスになるので還付で)¥0 合計¥5000になるのか。 それとも全て相殺できて、合計マイナス¥4000で還付となり納付書が必要なくなるのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 法人事業税とは

    最近小さな会社に転職した者です。 法人税の事で疑問があるのですが、企業が納めないといけない法人税は、法人都民税(東京都の場合)、法人事業税、法人所得税だと本に書いてあったのですが、先日税理士さんに来年2月に納めないといけない税金の金額を伺った際、事業税の件についてなにもいわれませんでした。 私も後で気づいたのでその際に質問する事ができず、その税理士さんと連絡がなかなかとれないのでどなたか教えてください。 また、毎月税理士さんに手数料を支払っていますが、これは少しがんばると私にも出来るのではないのでしょうか。簿記の資格は持っていますが、経理の経験はないです。会計ソフトなどを買うと簡単にできるのでしょうか。 私の会社の税理士さんはとても良い方ですが、仕事面ではあまり親切ではなく、いろいろと質問しているのですが、一つ一つの回答にすごく時間がかかり面倒そうな態度をされる時があります。どれくらいの割合の企業が毎月税理士さんにお願いされているのでしょうか。

  • 法人税の仕訳について

    こんにちは 今まで、決算時に計上する税金は全て「法人税等」に突っ込んでしまっていたのですが、税理士から「通達が出ているから、事業税は租税公課で仕訳して下さい」と言われました。 いちおう資料をくれたのですが、よくわかりません・・・。 外形標準課税に係る事業税は 住民税・・・・法人税等 所得割・・・・法人税等 付加価値税・・租税公課 資本割・・・・租税公課 という仕訳で良いのでしょうか? また、その資料の中に 法人税、住民税及び事業税の会計処理に関しては、現金基準ではなく、発生基準により当期に負担すべき金額に相当する額を損益計算書に「法人税、住民税及び事業税」として計上します。 とあるのですが、これは当該決算期中に、法人税なり租税公課で仕訳しなければならない、という解釈で良いのでしょうか。 初心者でお恥ずかしいのですが、どなたか教えてくださいますよう御願い申し上げます。

  • 法人地方税について

    法人地方税は事業税と均等割の合計だと思いますが、そのうちの均等割についての質問です。 同一市内に支店(営業所)が2つ以上ある場合は各支店(営業所)毎に均等割を支払うことになるのでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか。。。

  • 法人税と事業税と住民税法人税割

    法人税税率30% 事業税税率5% 住民税法人税割税率20.7% の法人が銀行から80万円の利子(簡単のためにこれしか収入が無いとする)を受けたとき 結局地方(都、住民税均等割を除く)と国にいくら税金が取られたかを計算してみると以下のようになりました (1)80万円を収益にした場合 80×0.3=24万円・・・法人税 よって国には15+24=39万円取られる事になる 24×0.207=4.968万円・・・税割 80×0.05=4万円・・・事業税 よって都には5+4.968+4=13.968万円取られる事になる 結局都と国に39+13.96=52.96万円取られる (1)100万円を収益にした場合 100×0.3=30万円・・・法人税 よって国に15+30-15=30万円取られる事になる 30×0.207=6.21万円・・・税割 100×0.05=5万円・・・事業税 よって都に5+6.21+5-5=11.21万円取られる事になる 結局都と国に30+11.21=41.21万円取られる 両者の差は実に52.96-41.21=11.75万円です これは正しいでしょうか?

  • 経理財務の実務 法人税・消費税・所得税について

    上場の大手企業の話です。 経理財務の人間の法人税・消費税などの知識は、税理士試験の消費税・法人税と同等くらい、経理の人間も深く勉強する必要があるのでしょうか? 消費税は簿記2級で習う税抜き・税込方式をする程度の知識以外に、経理財務業で何を使うのでしょうか? 消費税には課税非課税の判断がありますが、こういった判断は経理の人間が行うのでしょうか? また、税法の中の消費税という法体系として別個に学習も必要なのでしょうか? 経理専用の消費税の会計処理本を読む程度では済まないのでしょうか? 同様に法人税は税効果会計の話の中に組み込まれていますが、この税効果会計の学習とは別に、 税法の中の法人税という法体系としての別個の学習も必要なのでしょうか? 経理専用の法人税の会計処理本を読む程度では済まないのでしょうか? 最後に所得税ですが、これについても経理財務の人間が学ぶべきものでしょうか? 源泉徴収・給与計算・年末調整など、給与関連は人事部に任せるケースがかなり多いように思えますが、どうでしょうか?

  • 法人税について

    一部上場企業で税務を担当することになりました。 いかんせん経理実務は初めてなので、法人税を一から勉強したいのですが、初心者でもわかるお薦めの参考書があれば教えてください。 財務会計の知識としては簿記2級、税理士財務諸表論を取得しているぐらいです。

  • 税理士試験(法人税)

    税理士を目指すというより、仕事の関係で法人税の勉強をしたいと思っています。 簿記2級レベルの知識しかない場合には税理士試験の法人税を勉強することは難しいのでしょうか? 法人税を勉強された方にご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 法人税住民税等・事業税の還付処理の申告書の書き方

    いつも勉強させていただいています。 当方、税務申告初めてで経験も浅いため、 今回の申告処理で困っています。 どなたかご教授ください。 表題にありますとおり、還付の処理をどのようにしたら よいか困っています。 中間申告で仮決算を行い、納付を行いました。 この時点では黒字です。 10月以降大幅に業績が悪化したため、年間トータルで 赤字になったため確定申告では、 中間期に納付した金額が戻ってくると思われます。 金額が大きいため会計上にも以下の仕訳をきり 反映させております。 中間) 法人税住民税等//預金・・・(法人税住民税) 租税公課//預金・・・・(事業税) 決算) 法人税住民税等//未払法人税等 租税公課//未払法人税等 ※法人税住民税事業税ともに均等割分のみ計上 未収法人税等//法人税住民税等 未収法人税等//租税公課 ※所得に影響をうける部分を中間納付で還付をしました 以上の仕訳を行いましたが、 別表5・4の処理を教えていただけると助かります。 つたない説明ですが、よろしくお願いいたします。 ※当社、利子割など源泉税の前払は発生しておりません

このQ&Aのポイント
  • アクティブタッチペンやアクティブスタイラスペンはDELL Latitude 5520と互換性があるのか?ペン先は細いものを探している。
  • DELL Latitude 5520の膜が薄いため、ペン先が固いものを使用すると傷が付く可能性もある。ペン先の柔らかさにも注意が必要。
  • DELL Latitude 5520と使用できるアクティブタッチペンの互換性とペン先の選び方についてまとめました。ペン先の硬さには注意が必要です。
回答を見る