• ベストアンサー

法人税の勉強をしているのですが

税理士事務所に転職した為、毎日、法人税の勉強会があります。 用語の意味が全然わからなくて、書いてあることをよんでもさっぱり分かりません。 税理士補助業務をしているのであれば少しは理解できるのかもしれませんが、私が配属されたのは、総務なので全然経理の仕事はしていません。 税法の用語集のようなものがあれば教えていただけないでしょうか。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.3

ネット上のものです。 所得税・相続税・贈与税 の用語集です。 http://www.kinzei.or.jp/info/info.html 下記のページもご覧ください。 http://www.otasuke.ne.jp/dic/ http://www.uzunet.jp/naruhodo-zeinar/zeimuyougo/

hukutuu
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 2つ目のHPがとても役に立ちそうです。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • juvi
  • ベストアンサー率31% (524/1684)
回答No.2

特に法人税の用語集というのは、私も見たことはありませんが、法人税の入門書などですと、一つ一つ解説してあるものはあります。 また、「法人税の決算調整と申告の手引き」(清文社刊、財団法人納税協会連合会編)という、われわれも利用する解説書があります。とても分厚い本です。この最初の方にも、用語の定義が解説されています。これなども参考になるかと思います。 とにかく税法は、収益・費用、税務上の加減算項目を把握し課税所得を計算し、税額控除等を加味して最終的に税額を計算する、という「流れ」として勉強することが大事です。この流れの中でその都度使われている用語は、入門書ならばそれぞれの項目で必ず解説がされていると思います。

hukutuu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 入門書をまず読んでみたほうがいいようですね。 ちょっと時間がかかりますが、入門書を購入して みようと思います。 それから、法人税の決算調整と申告の手引きは、職場 にありますので、昼休みにでも開いてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nishihi
  • ベストアンサー率28% (11/39)
回答No.1

用語集ってのはちょっと判らないんですが、 その単語出てくるたびにメモでもして、 帰ってきてネットでその単語で検索してみたらどうでしょう。 直接答えが書いていなくても、ヒットしたHPの中でどういう風に使われているかで、その用語の意味がわかる場合がほとんどだと思います。

hukutuu
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 そうですね。 はじめは、毎日検索して調べていたんですが、毎日いくつもわからないことばがでてくるので、手っ取り早く辞典がもしあれば・・・と思ったんですが・・・ 地道に検索するのが一番いいようですね。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法人税法・所得税法・消費税法

    私は4月より社会人になり、経理部に仮配属されました。 研修も終わり本日より仮配属になったのですが、経理部長から 法人税法・所得税法・消費税法を勉強して欲しいと言われました。 私は、日商簿記2級は持っており1級も受験した事はあるのですが、 1級の範囲でも法人税法・所得税法・消費税法等は出てこないので、 一体どの様なことを勉強してよいのか、さっぱり分かりません。 そこで、わかり易く勉強できる方法や、参考書等。 どんな事でも良いのでアドバイスをお願いしたく掲載しました。 よろしくお願いします。

  • 経理財務の実務 法人税・消費税・所得税について

    上場の大手企業の話です。 経理財務の人間の法人税・消費税などの知識は、税理士試験の消費税・法人税と同等くらい、経理の人間も深く勉強する必要があるのでしょうか? 消費税は簿記2級で習う税抜き・税込方式をする程度の知識以外に、経理財務業で何を使うのでしょうか? 消費税には課税非課税の判断がありますが、こういった判断は経理の人間が行うのでしょうか? また、税法の中の消費税という法体系として別個に学習も必要なのでしょうか? 経理専用の消費税の会計処理本を読む程度では済まないのでしょうか? 同様に法人税は税効果会計の話の中に組み込まれていますが、この税効果会計の学習とは別に、 税法の中の法人税という法体系としての別個の学習も必要なのでしょうか? 経理専用の法人税の会計処理本を読む程度では済まないのでしょうか? 最後に所得税ですが、これについても経理財務の人間が学ぶべきものでしょうか? 源泉徴収・給与計算・年末調整など、給与関連は人事部に任せるケースがかなり多いように思えますが、どうでしょうか?

  • 税理士事務所への転職

    税理士事務所への転職 現在35歳の経理とは関係ない一般企業で営業をやっています。仕事をしながら現在、簿記、財務諸表論、消費税法を合格しました。今は法人税法と所得税法を勉強しています。今の仕事は大変ですが自分で時間管理ができる分、勉強時間が確保できます。でも、そろそろ税理士事務所に転職すべきか悩んでいます。それとも今のまま全部合格してから転職すべきなのでしょうか?

  • 法人税について

    一部上場企業で税務を担当することになりました。 いかんせん経理実務は初めてなので、法人税を一から勉強したいのですが、初心者でもわかるお薦めの参考書があれば教えてください。 財務会計の知識としては簿記2級、税理士財務諸表論を取得しているぐらいです。

  • 税理士法人で働くために

    税理士法人で働くためにはどのようなキャリアがいいのでしょうか? (1)小さい税理士事務所(法人)で働く (2)一般の企業に勤める (3)一般企業で経理事務 いずれも3科目程度合格後に転職という形です。 (1)が一番かと思うのですが規模が小さいと残業が多く 勉強時間が取れなさそうなイメージです。 となると(3)がいいかなと考えています。 現在簿を習得済みで財・消を受験経験済みです。 また転職するのは何年目くらいがいいのでしょうか。 科目合格したとしても2、3年くらいは在職しないと悪い印象をもたれそうな気がするのですが。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 税理士試験(法人税)

    税理士を目指すというより、仕事の関係で法人税の勉強をしたいと思っています。 簿記2級レベルの知識しかない場合には税理士試験の法人税を勉強することは難しいのでしょうか? 法人税を勉強された方にご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 税理士事務所で働くにあたって

    こんにちは。 今度、税理士事務所での入力業務の仕事に応募して面接することになりました。 1年前、一生できる仕事をしたいと思い経理職に転職しました。 日商簿記2級と、5ヶ月だけ経理の経験があり、月次決算までを担当していました。 資金繰りの悪化で転職することになり、今求職中なのですが、漠然とですが税理士の業務にも興味があり、今回一般企業の経理ではなく税理士事務所を選びました。 そこで、周りに経験者がいない為、税理士事務所での仕事の詳細がいまいちわからないので教えてください。 仕訳入力から始めるというお話なのですが、仕訳の知識はかなり必要ですか?(経験が5ヶ月のため、まだまだ未熟という感じがしています。) また、税理士に興味があるといっても今は漠然とです。 税理士になりたいというより、税のことに詳しくなりたいという感じです。 基本的に経理というものを勉強するのが当面の目的ですが、税に詳しくなりたいと思うなら、やはり税理士事務所での勤務を考えていて問題ないのでしょうか?それとも、補助では税に関しての知識はまったくつかないでしょうか? 頼りない質問ではあるのですが、接点がないとなかなか分からない世界なので質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 会計法人と税理士法違反

    よろしくお願いいたします。 私は資格はありませんが、税理士事務所の補助者を退職後、一般の法人の役員となりました。 いろいろな団体にかかわっている中で、税理士事務所が会計法人を運営しているのをいくつも見ています。 税理士関係の資料を見ていても、無資格事業者との業務提携等を否定し、税理士法違反だというような記載もあります。会計法人を税理士が運営していたとしても、税理士法人でない会計法人では、問題があるようにしか思いません。 また、見た事務所では、実際のオフィスはが一つしかなく、間仕切りもありません。たぶん、従業員はどちらかまたは両方に所属し、両方の業務を行っているようにしか思えませんでした。 このようなことを許せば、税理士法では守秘義務等を職員にも求めていたかと思いますが、税理士事務所の職員ではない人が税理士業務の補助等を行い、税理士法の適用下に置かれないような図式ができてしまうようにも思います。 税理士業務として請け負った業務でなく、会計法人との共同受任という形をとることも、税理士法上の無資格者との提携に思えます。 会計法人が税理士と提携をせずに、会計業務だけを請け負うのであれば、自由業務でしょうから問題ないとは思いますが、税理士自身や税理士の親族が経営する会計法人が同居したり、隣接するような状況は、税理士法人制度を空洞化させるようにも思います。また、会計処理部分に大きな間違いを起こした場合の責任の所在もあいまいでしょうし、職業賠償責任保険の補償も受けられないようにも思います。 私自身、税理士事務所を退職してだいぶ経ちますが、税理士が会計法人を活用するような法制度などができたのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 税法の勉強

    来年年明けから税理士事務補助として働くことが決まりました。 補助とはいっても担当を持ち、監査から申告業務、指導まで様々なことをやらないといけないそうです。 しかし、専門学校に行っていたわけでもなく、資格も簿記の2級を最近とった程度です。 そのため、税法の勉強をしなければと思っているのですが、範囲が膨大すぎて一体どこから手を付けていいのかわかりません。 まずは消費と所得から勉強しようと考えているのですが、良い勉強方法はありますでしょうか。 おすすめのテキストや問題集などもあったら教えてください。

  • 法人税の基本書・・

     会計事務所に転職した者です。税理士科目の消費税法と財務諸表論を取得しているのですが、会計と違う畑からの転職で日々悪戦苦闘しているのですが、特に法人税について知識が乏しいのを痛感しています。 今考えているのは専門学校で実務講座を受講するか又は何か良い基本書や実務書を読む・・といった状況であります。 そこで、質問をさせていただきたいのですが、何かお勧めの法人税関係の書物があれば教えていただきたいのと、実務講座は有効か??といった点であります。どうか宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • THINKPAD S1 YOGAのハードドライブが認識されず、2100エラーが表示されました。
  • リカバリーメディアの注文を試みたが、エラーメッセージが表示されました。
  • 保証期間を過ぎているため、修理を申し込むか修理屋に相談すべきか悩んでいます。
回答を見る