• 締切済み

財政学

仕入税額控除方式についてと、仕送状方式と帳簿方式について教えてください。

みんなの回答

  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.1

インボイス方式は、請求書の控えや領収書を税額計算の為保存する方式。 インボイス方式は、個別の取り引きにより税額が検証できるということと、控えの保存により、取引先相手との照合も可能となり、税額の正確な把握が可能となります。 帳簿方式は、帳簿に記載する方法です。計算事務が簡単であり事業者や租税行政当局に対する負担が小さいという特徴があります。 インボイス方式=請求書方式と、帳簿方式のちがいは下記アドレスを参考にして下さい。 http://www.imilink.com/21club/zei/

参考URL:
http://www.bekkoame.ne.jp/~katsuyai/comsu2.html#anchor1016514
marumiyanori
質問者

お礼

理解することができました!!ありがとうございました(^0^)/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 控除対象仕入税額~荷造り運賃費について

    会計ソフトで自動計算される消費税の申告書ですが、国税庁HPで自動計算されるものと数値が異なっておりました。 異なっていたのは「控除対象仕入税額」の金額で、調べてみると、荷造り運賃費の金額が会計ソフト上では抜けている様子。 何故「控除対象仕入税額」に入ってないのでしょうか? 帳簿では、課税仕入扱いで特別な設定はしておりません。 わかる方、教えてください。

  • 控除対象仕入れ税額について

    控除対象仕入税額の計算ってなんおための計算なんでしょうか? 控除対象仕入税額から、控除できる税額を計算するということですか? それとも、課税売り上げ割合をかけて出された控除対象仕入税額そのものが控除される額だという意味でしょうか?

  • 2023年からのインボイス制度が始まると輸出企業が

    2023年からのインボイス制度が始まると輸出企業が輸出したら消費税分が還付金として戻ってきてたのが廃止されるってことですか? インボイス制度とは 「インボイス制度」とは2023年10月より導入される消費税の仕入税額控除の際に必要となる手続要件のことで、「適格請求書等保存方式」とも呼ばれます。消費税の納付税額の計算は、預かった消費税から支払った消費税(控除対象仕入税額)を差し引いて求めますが、この支払った消費税の計算(仕入税額控除といいます)を行うにあたり必要な手続要件として「インボイス制度」=「適格請求書等保存方式」が導入されます。 ↑読んでもわからなかったです

  • 出張費のインボイスについて

    仕入税額控除に当たって適格請求書の保存を要しない取引の中に「出張旅費、宿泊費」が入っておりますが、 ①券売機で新幹線代を購入した際に領収書の発行を失念してしまった場合も、金額に関わらず仕入税額控除ができるのでしょうか? ②宿泊ホテル代について、予約サイトからクレジットでオンライン決済をした場合も領収書がなくても仕入税額控除ができるのでしょうか?もちろん予約サイトから領収書をダウンロードできれば「電子帳簿保存」をして仕入税額控除をしておりますが、ダウンロードができない場合も仕入税額控除の処理をして良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 仕入と経費の違い

    仕入と経費の違いについて教えて下さい。 個人事業で青色申告しています。 仕入が基本的にない業種なので、仕入れについてイメージがつかめないのですが、「仕入」「経費」と分けるのは帳簿上正しいか、厳密には正しくないかという問題だけで、最終的に納付しなければならない所得税額には影響はないと考えて間違いないでしょうか? ※「帳簿が厳密には正しくない→65万円の特別控除が適用されない」という話はとりあえず抜きにして。 つまり仕入れも経費も、売上から差し引いて所得金額を算出するという点においては全く同じものなのでしょうか? デザイン業の業種において、例えばイラストだけを外注のイラストレーターに頼んだ場合、これは、例えば消耗品費等と同じようなイメージの、外注加工費という単なる経費でしょうか? それとも仕入れでしょうか?

  • 仕入控除ってなんでしょうか?

    税金の仕入控除について質問です。 仕入控除が出来るとか出来ないとかが理解できません。 そもそも仕入控除をするとはどういうことなんでしょうか? 課税収入から課税仕入を引いた税額が納入額というのはイメージできます。

  • 消費税、仕入税額控除、帳簿の記載について

    消費税、仕入税額控除、帳簿の記載について 先日から、パートで経理の仕事をはじめたのですが、 帳簿に、支払先の記載がない部分があります。 消費税の規定に、仕入控除に関する支払いは、 帳簿に支払い先&内容や日付を明記するように、、とありますよね。 これに、ひっかからないか、心配です。 支払自体は、各100~大きくても1万円くらいの、 小さな支払いなんですけれど、、、。 数が多いので、年間を通じたら、ちょっとした金額になりそうです。 ちなみに簡易課税じゃありません。 税務署の調査があったら、指摘されて、否認されたりするのでしょうか? レシート、領収書、請求書などは、きちんとあります。

  • 全額控除方式

    消費税の入門を学んでいる者です。 問題を解いているのですが、用語がわかりかねてしまうことがあり 意味を教えてください。 「仕入れに係る消費税額の計算は全額控除方式によるものとする」 というのはつまりはどういう意味でしょうか。 インターネットで検索したりしましたが、文章が初心者には長く 的確なものがなかったのでこちらで質問させていただきます。

  • 消費税の仕入税額控除について

    消費税のことで教えてください。 当社(子会社)は親会社名義で借りた事務所をまた貸しの形で使用していますが、家賃の支払は親会社が行い、当社ではまるまる(地代家賃)/(親会社借入)としています。 消費税の課税事業者が、仕入税額控除を受けるためには、課税仕入れ等の事実を記載した帳簿及び課税仕入れ等の事実を証する請求書等を保存しなければなりません、とあり、請求書等の記載事項についても細かく決まっているようですが、当社は親会社との間で事務所の「また貸し」の契約書や請求書を作成しなければ、仕入税額控除は否定されるでしょか?

  • 簡易課税制度の控除対象仕入税額の計算方法についての疑問

    簡易課税制度の控除対象仕入税額の計算方法はこうです。 ( 課税標準額に対する消費税額 + 貸倒回収に関わる消費税額 - 返還等対価に関わる税額)×みなし仕入率 なぜ、"貸倒回収に関わる消費税額" がプラスされてしまうのでしょうか? というのも、貸倒回収に関わる消費税額って償却債権取立益ですよね。 このような臨時収入を、控除対象仕入税額の計算の基礎に組み込むのが少しおかしい気がします。 もっと言えば、仮に "貸倒回収に関わる消費税額" をこの計算に入れるとするならば、"貸倒損失に関わる消費税額" も計算に入れる必要があるのではないでしょうか? 大変分かりにくい質問かと思いますが、先輩方何卒よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • デフォルトゲートウェイに設定されているルーターは、自分の家のルーターではなくて、どこかにある大きなルーターです。
  • 自分の家のPCから自分の属するネットワーク外にパケットを送信する際、自PCのルーティングテーブルを参照して、デフォルトゲートウェイに設定されているルーターにまず送信されます。
  • その後、デフォルトゲートウェイに設定されているルーターが、どこかにある大きなルーターにパケットを送信し、それ以降バケツリレー的に送信されます。
回答を見る