• ベストアンサー

住宅控除と年末調整

hata79の回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

まず、毎月源泉徴収される所得税と年末調整と確定申告の関係を理解されるとよろしいですね。 例示した方がわかりやすいでしょう。 毎月給与から1万円所得税が源泉徴収されてるお父さんがいます。 年間に12万円所得税を徴収されてますが、このお父さんが一年に払う所得税は97,000円でよいことが年末調整でわかりした。 すると年末調整の結果として、23,000円還付金がお父さんに渡されます。 お父さんはローンを組んで家を建てました。 住宅ローン控除を受けられます。 年が明けて平成21年3月 一年間に97,000円源泉所得税で収めたという証明書である「源泉徴収票」を添付して、住宅ローン控除をうけるために税務署に確定申告書を出しました。 税務署から97,000円還付金が振り込まれました。 これで、お父さんが一年間に払った所得税は全額還付をされました。 住宅ローン控除のおかげです。 このお父さんの下に「住宅ローン控除額の証明書」が税務署からきました。 これは「一度確定申告したら、この証明書を勤務先に出せば、年末調整の時に住宅ローン控除をうけられるよ」という証明です。 お父さんは、21年12月に勤務先に税務署からきた証明書を提出しました。 お父さんは昨年(20年)と同様に毎月1万円所得税を源泉徴収されてました。 昨年同様年末調整をしようとした経理の人が 「あら、お父さんはローン控除があるんですね。 去年と同じで年間所得税は97,000円で23,000円の還付をすればいいと思ってたけど、ローン控除額の10万円が引かれるから、年間所得税はゼロだわね」 となります。 一年間で徴収された所得税が全部「年末調整」で還付されることになります。 お父さんは、確定申告書をわざわざ税務署に毎年出さなくてもよいわけです。 ここで、年末調整で還付される23,000円と住宅ローン控除で還付される97,000円が別々に計算されるようですが、会社で計算する際には「12万円をいっぺんに還付する」形になります。 ご質問に「住宅控除を受けると年末調整で戻ってくる額がかわるのか?」とありますが、住宅ローン控除を受けてない状態で還付される金額に住宅ローン控除分が上乗せされて還付されてくると考えるとわかりやすいのではないでしょうか。 違う言い方をしておきます。 住宅ローン控除を受ける一番初めの年は、年末調整で還付を受ける額と確定申告をしたことで還付される金額の二本立てになります。 住宅ローン控除のために確定申告書を提出したその年からは、税務署から来る証明書を会社に提出することで「一本立て」で還付されます。 住宅ローン控除に該当するかどうかを一番初めの年だけ税務署で審査してもらって、その審査が通ったら「この人の一年間の税金からこれだけ減らしてもいいよ」という通知がくるので、その通知を見て会社経理がいっぺんに処理してくれるということになります。 お断り わかりやすくするために表現上細かなニュアンスを無視して説明してあります。その説明だと税法上正確でない、おかしいと云われる点もあろうかと思いますが、つっこまないようお願いします。

0280120
質問者

お礼

大変わかりやすく回答いただき、ありがとうございました。 勉強不足ですね。 今までは何も考えずに還付金を受け取っていました。 これを機に少し勉強していきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年末控除の額 (2年目の住宅控除)

    今年から会社にて住宅ローン控除(2008年9月購入)を受けられると言う事で、年末調整にて手続きをとりました。去年は年末控除にて12月の給料分にて年末控除額が支給され、3月に税務署から20万円が住宅ローン控除額として振り込まれました。給料はほぼ変わっていないのですが、今年の年末控除額から20万円(住宅ローン控除額)を引くと、去年の年末控除額より大幅に減額となっています。なぜなのでしょうか?

  • 年末調整の住宅借入金等の特別控除について

    会社で住宅控除の申請を初めて行いました。年末調整還付で13万円戻ってきたのですが、住宅分の還付金額を計算しようと思ったのですが、源泉徴収を見ると、源泉徴収税額が0円 摘要には年末調定率控除額0円と記載されていて。ネットで調べてもシュミレーションとかで計算できないのですが。去年やおととしの源泉調整票には源泉徴収額は記載されていたのですが・・。源泉徴収が間違えてるとかありますか?去年は住宅控除分は別で入金になたので金額がわかったのですが・・・ちなみに去年の住宅控除を除いた、年末調整額は4万円ほど戻ってきていたのですが・・・。何から何までまったくわからないのでどなたか教えてください。

  • 年末調整と住宅控除

    平成19年11月に家を新築しました。 翌年3月に確定申告をして住宅控除を受け還付されました。 その年は年末調整でも還付されたのですが 今年は2回目ということがあって、会社の年末調整で住宅控除の還付を受けることになり戻ってきたのですが、住宅の控除額が 101800円だったのですが、年末調整でもどってきたのは 102500円ほどでした。住宅控除だけでも101800円あるのに102500円しか戻ってきていないのは何故でしょうか? 初歩的な質問ですみません。 源泉徴収額の計算方法はどのようにしたらいいのでしょうか?

  • 年末調整の住宅控除

    住宅借入金等特別控除申告書を年末調整に提出したのですが、 源泉徴収票には  ・支払い金額5,106,020円  ・給与所得控除後の金額3,543,200円  ・所得控除の額の合計1,469,871円  ・源泉徴収額109,800円  ・社会保険料等の額655,741円  ・生命保険料の控除額50,000円  ・地震保険料の控除額4,130円  ※・住宅借入金等特別控除の額 0円(?です)  摘要の所 ※住宅借入金等特別控除可能額 0円(?です)でした。 住宅借入金等特別控除申告書の住宅借入金等特別控除額は196,800円で申告しました。 住宅控除はされているのでしょうか。教えてください。

  • 年末調整で住宅借入金等特別控除が受けられなかったのでしょうか?

    お世話になっております。 昨年の年末調整で住宅借入金特別控除を受けるため、給与所得所得者の有宅借入金等特別控除申告書、金融機関の年末残高証明書、転勤して初めての年末調整だったので税務署の証明書類を添付しました。 しかし、先日旦那が会社から「住宅控除の分が年末調整で入ってないので確定申告してください」と言われたようです。 このような事は全く勉強不足で分からないので教えて欲しいのですが本当に年末調整で住宅控除の分が受けられてないのでしょうか? 源泉徴収票には 給与賞与支払金額;3,866,919円 給与所得控除後の金額;2,551,200円 所得控除の額の合計額;1,229,815円 源泉徴収税額;0円 社会保険料等の控除;419,815円 生命保険料の控除額;50,000円 住宅借入金等の特別控除額;66,050円 扶養親族の数は1名で住宅控除可能額は129,100円です。 年末調整で81,568円戻ってきました。 これでも確定申告すれば還付金は受けれますか? どうぞ教えて下さい。

  • 住宅ローン控除と年末調整

    平成22年7月にマンションを購入しました。 去年、住宅ローン控除の確定申告も済ませ、今年から1回目の年末調整で控除を受けました。 源泉徴収票には、(概要)欄の『住宅借入金等特別控除可能額:23,1700円』となっていますが、 住宅借入金等特別控除の額は→159,400円と記載されています。 (所得税:9,190円・所得税過不足額:-167,210円と給料明細には記載) 住宅借入金等特別控除の額は23,1700円にはならないのでしょうか? よくわかりません・・・これで正常なのでしょうか? 友人には住民税で軽減されると言われたがさっぱりわかりません・・ 別件で・・・確定申告で医療費控除を行っても支障はないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 年末調整金額がよくわかりません

    私は勤続7年目で毎年年末調整をしてもらっています。 いつもはもらってもよくわからないので金額だけみてそのままにしていたのですが、先月の年末調整が初めてマイナスだったのです。 毎年12月の給料を楽しみにしていたくらいなので定かではありませんがプラスだった(2~3万)はずです。 そして今日もらった源泉徴収表をみても、どうやったらこの表示金額になるのかよくわかりません。 実際の金額を見せて説明してもらったら確実なのでしょうが、周りにはあまり見せたくないのでココで質問してみました。 ネットでいろいろ検索してみましたが結局よくわからず・・・。 どなたか詳しい方、見方を教えてください。 (1)支払い金額      ¥4008757 (2)給与所得控除後の金額 ¥2666400 (3)所得控除の額の合計  ¥841466   (単純に(2)=(1)―(3)ではないんですね?) (4)源泉徴収税額     ¥91200 (5)社会保険料の金額   ¥411466 (6)生命保険料の控除額  ¥50000 ・控除対象者なし ・2007年8月より職場復帰、以後勤続中。 これで先月の年末調整は¥-11511でした。 金額としては妥当でしょうか? 合っているのかどうかさえわからないのですが、なぜ今年はマイナスなのかが知りたいです!! 不足している情報があったらすいません。

  • 年末調整還付金が去年より少ない?

    今年の年末調整での還付金が去年より大幅に少なくなっています。 去年は20万位あったのですが、今年は5万位でした。 去年と今年の所得合計はほとんど変わりません。 源泉徴収表に記載されていたもので大体ですが、 控除金額としては、配偶者38万、社会保険38万、生命保険5万、住宅控除17万。 支払い金額が360万、控除後の金額が230万、控除額の合計が190万です。 源泉徴収税額は0円です。 また、去年転職しましたが関係あるのでしょうか? 税金に関しては全く解らないので教えてください。

  • 年末調整での住宅ローン控除

    似た様な質問もあると思いますが なんだかスッキリしないので宜しくお願いいたします。 本日旦那の会社から源泉徴収票をもらいました。 支払い金額4834200円 給与所得控除後の金額3325600円 所得控除の額の合計額841301円 源泉徴収税額0円 住宅借入金等特別控除の額150900円 控除対象配偶者1人 16歳未満3人 住宅借入金等特別控除可能額258600円 となっていますが、未だに還付金をもらっていません。 一昨年迄は自分で税務署へ行き確定申告をしていたので 払っていた所得税分が還付されていました。 去年の年末に始めて会社に住宅ローン控除等の書類を出したのですが 今年の還付は無しなのでしょうか?? 宜しくお願い致します。

  • 年末調整で住宅ローン控除額より少ない場合って?

    住宅購入後2年経ち、今年初めて会社の年末調整で住宅ローン控除の申請を行ったのですが、12月の給与明細を見ると、約10万円が年末調整額として戻ってくるようになっていますが、住宅ローン控除の申請は、年末残高の1%で約14万あります。今年支払った税金が10万しかないのであれば理解できますが、所得税は、給与だけでも年間25万以上取られています。想定では、住宅ローン控除額+生命保険控除なども合わせた額が戻ってくると思ってたのですが、なぜ、住宅ローン控除額より少ない金額となっているのでしょうか?なお、今月の所得税と相殺されて、10万になったのではなく、所得税は所得税として、今月も引かれていました。どなたかご存知の方がいればお教え下さい、よろしくお願いいたします。