• ベストアンサー

押すのと引くのはどっちが楽?

皆様のお知恵を拝借いたします。 タイトルのとおり、「押す」の「引く」のとでは、どちらが楽なのでしょうか? あるいは逆?に、仕事量としてどちらがより力を必要とするのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

人間に限らずその行動は前進を主体としています 推す方が楽です ドアを開けることを考えてみましょう 押し開きなら動きを止めることなく開けることもできます 引き開きなら停止し場合によっては後退しなければならないこともあります 社会生活でも後進は撤退という観念があるので意見の衝突が起こりがちです どちらかが一歩引けばうまく収まることが多いのですがなかなか引きにくいものです 物理法則では解決できないのが生物社会です

fmhiko
質問者

お礼

う~ん、なるほど。考えが広がりました。 生物は「推す」ものである。 おもしろいです。 個体保存と種族保存の論理的帰結としての行動は「推す」ことである。 感心しました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#131426
noname#131426
回答No.5

日本人なら引く方でしょうね。 筋肉の付き方が、引く方に向いているそうです。 欧米人は押す方ですね。 のこぎりなどは、日本の場合、引いて切ります。 欧米ののこぎりは押して切ります。 リヤカーは引きます。 欧米にも引く荷車はありますが、動物に引かせるのが一般的です。 台車は外国からの物だと思いますよ。 外国の方が平坦ですから。 車の場合は、FR(フロントエンジン・リアドライブ)は押す車です。 FF(フロントエンジン・フロントドライブ)は引く車です。 エンジンが小さい車にはFFが多く、大きな車にはFRが多いです。 力だけでは比較は出来ません(重量配分や、室内の広さなども絡みますので)が、現在の日本車のほとんどはFFです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yyuki1
  • ベストアンサー率50% (184/364)
回答No.4

ご質問の意図が不明確です。 同じ重さの物を同じ速度で同じ距離だけ(同じ高さ、位置)に動かす場合に必要な力(エネルギーは)押す場合でも引っ張る場合でも同じです。 人間が行う動作と言うでどちらが楽なのかと言うご質問の場合は、動かそうとする物体の形状や特性などによって変化するので一概にどちらが大変でどちらが楽であるかと言う判断は出来ません。 引っ張りやすいようにロープが取り付けられている。 押しやすいようにグリップハンドルが付いている。 転がした方が運びやすい物ならば普通は押した方が楽なはずです。 しかし、転がすといってもタイヤが付いている場合などは、押しても引いても同じだと思います。 何をどのように、どのような条件で動かしたいのかの記載がないと、明確な回答は得られないと思います。

fmhiko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 個別具体的な状況に対する解を何とかしてご提供くださろうとしておら れるのだと思い、感謝です。 ただ、我々は、モノを動かす場合、其のモノや状況から判断して 「推す」「引く」を選択しているのだと思います。 お伺いしたいのは、その判断を巡る皆様のお考えです。 ご理解ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.2

台車なら押すほうが楽、リヤカーなら引くほうが楽でしょう。

fmhiko
質問者

お礼

なるほど。対象物の形態によると云うことでしょうか。 しっかりと掴めるものなら引くほうが便利、持つところがない場合は 押すほうが便利、と云うことでしょうか。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.1

質問が漠然としていて真意が判らず回答できません。 仕事量が同じならどちらも同じ力です。 力というのが仕事量のことなのですから。 質問するに至った背景やその回答をどう利用したいのかを書かれたほうがあなたの望む回答が得られるでしょう。

fmhiko
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 真意を問われるほどの切迫した質問ではありません。 漠然と、どっちが楽かな、と思っただけのことです。 ついでに、仕事量としては多分同じなんだろうな、 と思いつつも確認させていただきたかったのです。 ですから、 私の背景などお気にせずにお考えを戴ければ それだけでありがたいことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一番楽だったバイト、または一番つらかったバイト!

    タイトルの通りですが、みなさんが今までしたバイトでこれはめちゃくちゃ楽だったバイトはなんですか??または、もう二度としたくないバイトはなんでした?僕もいろいろバイトをしてきましたが、仕事によってさまざまですよねー僕が一番きっかったのはヘドロ掃除です・・・あれはマジで死にかけました苦笑。一番楽だったのは、プールの監視でした。寝ててもよかったんで。今後の参考にしたいと思うのでみなさんいろいろ聞かせてください。

  • 禁煙が楽に出来る方法

    喫煙暦40年、一日当たり15ミリ(エコー)のタバコを20本喫煙しています。 最近、体調のことを考え「禁煙」をしたいと思っています。 しかし、自分勝手で安易なのですが「楽〕「お金をなるべくかけないで」に禁煙が出来ないものか!!! 皆さんからよき知恵を拝借したいと思います。 どうか宜しくお願いいたします。

  • パーマってラクですか?

    ずばりタイトルどおりなのですが、パーマとストレートとどっちがラクなのでしょうか? 今は4月にかけた縮毛矯正とれかけのストレートなのですが、寝グセがすごいので毎朝濡らして乾かさなければならないので面倒なのですが、パーマでもこれは同じでしょうか? 逆にちょっと寝転んだだけでぺったんこになっちゃったりしますか?パーマの方が手入れは大変なのでしょうか?

  • 楽だったアルバイト

    タイトルの通りです。 楽だったなぁと思うアルバイトを教えてください。 私はドーム内で野球のイベントスタッフをしたんですが、お気に入りのチームの試合も見れ、かなり楽でした♪

  • レガシィ(BP5)のフロア下への浸水について

    はじめまして。 皆様のお知恵を拝借したく、投稿させていただきました。 タイトルのとおり、当方BP5に乗っておりますが、助手席下部のオーデイオアンプの下の部分に誤ってお酒(量は不明ですが、結構な量だと思います)をこぼしてしまいました。 アンプは故障してしまい、アンプ単独で修理に出しましたが、アンプの固定部からわずかに指が入る部分からフロア下のスポンジを触れてみるとじっとりと湿っています。 こういった場合、何か有効な対処方はありますでしょうか? 同じような事態に陥った方(別の車種でも結構です)のお知恵も拝借できればと思っています。 何卒宜しくお願いいたします。

  • 遊びに行くのと、来てもらうのとでは、どちらが楽ですか?

    遊びに行くのと、来てもらうのとでは、どちらが楽ですか? 子どもが年長になり、友達同士で遊ぶ約束をしてくるようになりました。 うちは行くのも来てもらうのも構わないのですが、相手の家ではどうなのでしょうか。 こちらが行く場合は、片付けやおやつ、まだ何かと手間もかかるし、うるさいですよね。 こちらに来てもらう場合は、相手のお母さんは子どもがいない間、自分の時間が持てますが、まだ送り迎えが必要なので、下に小さい子がいたり、お仕事があって忙しそうな場合、わざわざ来てもらうのも悪い気がします。 交代交代がいいんでしょうけど、皆さんはどちらが楽に感じますか?

  • 甲斐駒・仙丈どっちが楽?

    タイトル通りなのですが、 北沢峠から登るとして、どっちが楽なのでしょうか? 要求技術レベルはどの程度必要なのでしょうか? 戸台口から日帰り往復するなら、6時のバスでしょうか?

  • 誰かが辞めた後、仕事が楽になったことは?

    社内の人が辞めた後、普通は仕事が大変になると思いますが、逆もあると思います。 誰かが辞めた後、仕事が楽になったなということはありましたか? 楽になったという方、どういう風に楽になったのか教えて下さい。

  • 長期間放置されたホワイトボードの文字を消したい

    タイトルの通り、かなりの長期間放置したホワイトボードの文字を消したいのですが、こすったぐらいではちっとも落ちないので困っています。 「キレイに消えない」「跡がうっすら残る」のではなく、本当に消えません。ビクともしません。かといって、爪などでいちいち削るのもためらわれる量(ボードはB3大くらい、一面に文字)です。濡れ雑巾でもダメでした。 ベンジンなんかで消せるものでしょうか? 皆様のお知恵を拝借させてください。

  • お仕事は楽してやるもの?

    先日、社内の人とタイトルのような話題が出ました。 私は「今の時代、仕事は楽してやらなければダメ!、おおごとしていては他人に笑われます。」と言ったら賛否両論ありました。 皆さんは私の言ったことに対してはどう思われますか? 楽といっても手抜きやいい加減にやるというわけではなくて、より負担のかからない方法という意味です。 中にはあまり考えなしでやる人や考えが不器用な人も多いです。 そういう人に限って日々精進を考えていない、「大変だ!、疲れた!」なんて言うのです。 私はおおごとするのは嫌だから楽することばっかり考えています。 いかがでしょうか?

彼氏の未納金など(支払い系)
このQ&Aのポイント
  • 彼氏の支払いに関する問題について相談です。
  • 彼氏が定期便やジムの支払いを怠っているようで、解約や滞納の対応ができていない状況です。
  • 彼氏に借金や未納金があるかどうか確認したいが、信じてもらえない可能性があるため、経験者の意見や調査方法についてアドバイスを求めています。
回答を見る

専門家に質問してみよう