• 締切済み

アニメについてです。一緒に考えてください。

Takashi1970の回答

回答No.1

アニメならではの良い面、悪い面は特に無いと私は考えています。 実写か絵かと言う事を除けば、どちらもただの映像作品です。

関連するQ&A

  • アニメの好き嫌いについてとジャンルの関係

    初めまして、私は大抵のアニメは面白く観ることが出来るアラサーのおじさんです。 燃え、萌え、シリアス、コメディ、鬱、ギャグ、厨二、大人向け、子供向け、少女向け、有名、無名を問わず、1度見始めたなら、とりあえず再終話まで観賞してから「これは傑作」「普通に面白かった」「ここをもう少し上手くやればよかったのに」「もうちょい、何とか出来なかったのか」「尺が足りな過ぎ」と言った感想を持ったり、円盤を買ったりしています。 ですが、世間の中では、作画等での1話切りや、ジャンル嫌いで視聴すらしないといった方が見受けられます。 その中でも、私はジャンル嫌いで視聴しないと言う感覚が今一理解できません。 ここでも良く面白いアニメを教えてという質問がありますが、その中でもロボットアニメはNGといった条件が出る事があります。 そういった方々は、食わず嫌い(この場合は観なず嫌い?)なのでしょうか? それとも何作か観た結果、自分にはこのジャンルは無理と思ったのでしょうか? 私はジャンルと作品は区別して観るものだと言う考えと、私自身の許容範囲が広すぎるためか 今までその様な考えに至ったことが無いため、疑問に思い今回質問させていただきました。 ぜひ皆さんの考えをお聞かせください。 以上です。

  • アニメの見かたは質か量か。

    自分は今20代前半です、日常的にアニメを見ます、アニメを見ることは今の時代の若者にとっては何も不思議なことではないですよね。僕はアニメを見てエンタメとい うものを好きになったのが中学生の頃7年前ぐらいですが自分の生まれる前の作品や昔の作品はほとんど見ていません、同い年の友人に今昔問わずほぼ全てと言ったら大げさかもしれませんが本当にそのぐらいのレベルで沢山のアニメを見て遊戯王などの玩具を使った遊びも一通り通ってきた友達が何人かいます。お互いアニメが好きなことは同じなのでアニメ関連の事と織り交ぜつつ話は盛り上がることができるのですがたまに自分が見ていない作品やかなり有名で面白いのだろうと思ってはいても今更見てもなという感じで通っていない作品群の話をあげられると気まずくなります、もちろんアニメコンテンツへの愛はそれなりに持ち合わせていますがかなりの有名作品を見ていないという現実を突きつけられると一時的に自己嫌悪に陥りテンションが下がります、というのも自分にとってアニメというのは作品を見ている過程が面白いというよりも見たことによって得られる結果によって自分の人生で行なっていることに良い影響を受けてたり感化されたりされたくて見ている所があり、ドーピング剤、サプリメントのような位置付けです。なのでアニメの感想やいいと思った感情は自分の中で完結していれば良くてそれを誰かと語り合ったりするのは正直やりたくない事です、自分の中でとても良い形で纏まっているものを他の人の考えなどで濁らせたくないからです。なので見る作品はそれなりに選んである程度見て良い影響はなさそうだなと感じたら視聴はやめますし感化された作品は擦り切れるほどセリフ一つ一つまで視聴しつくします。このような理由で単純に話を合わせるためだとか有名だからといった理由で有名作をオンタイムでもないのに見ようとは思わないのです。 そこで疑問に思ったのは皆さんはアニメを見ながらどんな事を考えているのかという事です、僕の考えではほとんどの人が内容を見ていて面白いからという理由でアニメを見ている人がほとんどだと思います、何年も毎クールほぼ全てのアニメを見ている人は正直何を考えて何を得ようとしてアニメを見ているのか理解ができません、何かを得ようとか思ってないかもしれません、つまらないとか言いつつ全話視聴しちゃったりするのも凄いと思います。このような人は恐らく量派、僕のようなアニメから何かを得よう得ようと作品を吟味し自分が良いと思った作品を見てればそれでいい、作品で語り合ったりしたいわけではない、友達が見ているから人気作品だからといって必ず見るわけではない、質派とでもいうタイプだと思います。圧倒的に量派の友人と話していてアニメ知識の不一致が酷く目立ちすこし自己嫌悪に陥り考えたことです。 数人を参考にした偏見的な意見ですが量派の人はあまりにも多くの作品を見過ぎて知識こそは豊富にあるので物知りのような印象を受け深いような感じがするのですがなにか一つ一つが軽いというかそんな印象を受けます、人間的にもあまりにも多くの時間を作品を見る、話を理解する、という事に時間を割きすぎてある意味では人間的に浅かったりする部分があるような無いような…、周りに量派の人間が多く膨大な作品の知識をバンバン持ち出しジェットコースターのように語り合うのを見ていて同じコンテンツを嗜む人間でも違いが生まれるのだなと考えました。 皆さんは量派ですか?質派ですか? 量派と質派では量派の方が強いというか会話などでは優位な事が多いと考えますが質派は間違っているでしょうか?

  • アニメに対するハマり方について

    私は現在、とあるアニメのキャラクターにかなりハマっています。キャラソンCDも購入して毎日の様に聴き、キャラクターのグッズも色々集め、そのアニメのトレーディング系のグッズもかなり購入しています。 でも実は、そのアニメ自体の視聴はしていないんです;さわり程度に1話の途中まで見て、オープニング・エンディングを見た程度なんです。身内に私よりも断然はまってる者がいて、その影響でそのアニメ・キャラの存在を知って、いつの間にかそのキャラクターにガッツリハマっていた…という感じです。 そんなに好きならアニメも見ればいいのに!と当然思われると思いますが、元々あまりテレビを見ないタイプなので、既に毎週録画(と言っても、30分番組を2本程度ですが;)している番組でいっぱいいっぱいと言った感じです; 最近は、せめて見れない代わりに…と思って、公式のガイドブックの様な本を買ったり、アニメの感想ブログを読んだりして大体の流れは把握しています。 ハマり方は人それぞれと思いますが、自分でも妙なハマり方をしてるなぁとも思います; 私の様に、アニメ自体や原作はよく知らないけれど、登場キャラクターにハマってしまった!という方はいらっしゃいますか?もし良かったら、ハマったきっかけや、どんな風に(キャラにハマってからアニメも見る様になった・アニメの視聴はしてないけど、とりあえずグッズ集めを楽しんでいる等…)楽しんでいるか教えて下さい♪

  • こんな私にオススメのアニメを教えてください

    私は今までアニメには全く関心がなく、自分から見ようと思ったことが一度もありませんでした。ああいうのは一部のオタクが見て楽しむ物なんだろうとずっと思っていました。(アニメ好きな方には失礼な表現で申し訳ございません。)しかし、ある日友人の家で彼が「みなみけ(無印)」というアニメを見せてくれ、私はその面白さにすっかりはまってしまいました。皆さんがアニメに魅力を感じる理由がなんとなく分かった気がしました。それ以来アニメに興味を持ったのですが、全く予備知識のない私は、膨大なアニメの中からどうやって自分好みのアニメを見つければいいのか分かりません。その後友人に相談したところ、「らきすた」と「苺ましまろ」というアニメを薦められ、早速視聴してみると、とても自分好みな作品で楽しめました。しかし友人はそれ以外にオススメが思いつかないと言うので、他にあれば教えていただきたく思い質問いたしました。 アニメに詳しい方でしたらこの時点で概ね私の好みがお分かりいただけるのではないかと思いますが、私の好みになりうる条件(生意気な言い方ですが・・・)はこんな感じです。 ・ストーリーが現実的で、日常的な内容であること。 ・暴力シーンやグロテスクな表現の無い、明るい内容であること。 ・長編のストーリーではなく、漫画で言う4コマのようにさくさくと見られるテンポの良いアニメであること。 ・見ていてリラックスできる、ほのぼのとした内容であること。 以上の条件に当てはまるものでしたら、ほぼ確実に私のツボにはまると思います。「みなみけ(無印)」「らきすた」「苺ましまろ」は、まさにこれらにぴったりと当てはまるアニメでした。いくらたくさんのアニメがあるとはいえ、こんな自分勝手な条件に当てはまる物は少ないと思います。ですから、もしもこの他に、こんな私にオススメできるアニメがありましたら教えて頂けないでしょうか?どうぞよろしくお願いします。

  • アニメ制作について

    テレビアニメが完成して放送される前に「最終チェック」があると思うのですが、その映像を見られるのはどういう役職の方ですか?監督、プロデューサーは必ずいるとして、他に原作者、脚本家、作画監督、音響監督なども同席するのでしょうか? それとも監督以外のスタッフは、視聴者と同じように、テレビで放送されるまで完成形を見られないのですか? もしSHIROBAKOなどの「業界アニメ」でその辺りのことを語られていたなら、そちらの情報でも構いません。わかりにくい質問で申し訳ないのですが、回答よろしくお願いします。

  • おすすめのアニメ

    こんにちわ 自分の好きな作品は、 ・フルーツバスケット ・桜蘭高校ホスト部 ・サムライチャンプルー などです。 つまり、キャラが濃くて、好きになれるアニメが 好きだと最近気づきました。 なので、そうゆうアニメを知っていたら教えてください ロボット系と萌え系以外でお願いします。 あと全体的に明るい感じのアニメのほうが好きです。

  • 視力の下がり方 眼の健康

    毎日書籍などを読み込む生活 またはパソコン作業などを 続けていると視力というのは いつ下がるものでしょうか。 昨日の今日で昨日よりも急に見えにくくなった。 自分でも自覚症状のないままに 少しずつ低下していく。 読書生活、パソコン生活などを続けていると その時点ですぐ視力に影響を及ぼすものなのか。 それとも悪い生活を続けた時には視力低下せず 大分後になってから 視力に影響を及ぼすものでしょうか。 毎日視力表を見て視力を測定して 見えにくくなった時に生活態度から 視力低下の原因を考えるというのは 有効でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大学を舞台にしたアニメ、ドラマについて

    この内容の質問は何度かしていますが、やはり大学の学園生活を舞台にしたアニメ、ドラマは少なく 少ないからゆえに自分の気に入る内容のアニメ、ドラマがあまりないことに少し困っています。 まぁ高校を舞台にしたアニメやドラマは当たり前に多いのですがやはり小中学校を舞台にしたアニメやドラマもそんなに多くはないと思いますましてや大学を舞台にしたアニメやドラマなども少ないと思います。 まぁそれでも自分的に「いいな~」と思ったアニメは(もやしもん、ゴールデンタイム、げんしけん(まだ視聴中)エルフェリート)等々です。 もしよければえのタッチがそこそこで内容のいいおすすめのアニメ、ドラマを教えて下さるとうれしいです。

  • 視力低下が怖いです。

    勉強をするときにテキストを 読みながら下敷きで隠したり 外したりしながら覚えたかどうか 確認してます。何秒か置きに 下敷きで隠したり外したりしている のですが、このようなことでちらちら 動かしすぎていると焦点が定まらず ぼやけたりして視力低下しないでしょうか。 ちらちらして自分でも視点がぼやけるような 感覚が多少あります。 また姿勢が悪いと全身の血流が悪くなって 眼に関係する血流も悪くなって視力低下に どれくらい影響するのでしょうか。 当方視力0.05以下です。 度数のきつい眼鏡をかけているのですが、 眼鏡の頻繁なかけ外しも悪影響ですか。 心配です。 視力低下も気になりますが勉強もしないわけに はいかないので悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • ゲームの影響について

    初めまして、よろしくお願いいたします。 現在論文作成のため、『テレビゲームの及ぼす影響』についての参考文献を探しています。 『暴力性』『社会的不適応』『ゲーム脳』『視力低下』などについては多くの論文を見つけました。 しかし、体力についてや運動頻度についての文献をみつけることができません。 論文検索方法や論文名などご存知でしたら、ご教授お願いいたします。