• ベストアンサー

やっぱり、逃げるのって、いけないことでしょうか…

rutinoの回答

  • rutino
  • ベストアンサー率27% (35/128)
回答No.9

こんにちは。30代女性です。 看護学校を卒業して18年ぐらいになります。 本格的な実習が始まったんですね。 実習、キツイですか? まぁ看護学生の実習はある種、独特ですからねぇ。 毎日の記録、勉強、アセスメント、看護計画、カンファレンス。 そして指導者さん。クセのある人もいますからねぇ。 緊張感あふれる毎日には違いありませんね。 充実っていうよりは、苦痛の連続だったと今でも思います。 まー、嬉しいことも稀にはありましたがね。 クラスには辞めていった人も数名います。 ただね、看護師に向いているか、いないか、というのは 正直、学生の時点ではわからないですよー。 免許を取って、実際に3年ぐらいやってみないと。 同級生で、淡々としててどう見ても看護に熱くなるようには見えなかった人が、 今は認定看護師となりバリバリやっている人もいます。 実習は永遠には続きません。 今は辛くても、終わりが来ます。 ヒマな時に現実逃避したっていいんです。 とりあえず資格だけは取っといてやるわっ!って気持ちでもいいんです。 学校は辞めないで、卒業、国家試験に合格してください。 そこから次を考えても遅くないと思いますよ。 あ、「おたんこナース」って漫画知ってますか? もし、読んでなければ一読してみてください^^ 少し元気がでるかもしれません。 以上、逃げなくて良かったなーと思っているオバちゃん看護師からの意見でした。

関連するQ&A

  • 進路について相談があります。

    進路について相談があります。 私は声優になりたい高3です。 大学付属の高校に通っていて、そのまま上へ上がる予定です。 希望している学部は今のままの状態を保っていれば行けると言われたのですが…。 私には声優になりたいという夢があります。 大学に通いながら養成所(日ナレに通いたいと思っています)に行こうと考えていたのですが、もし声優になれたとしても、絶対に東京に行かなければなりませんよね。 しかし私は愛知に住んでいるんです。 愛知の大学に通いながら日ナレに通っても、声優になったら東京に行かなければならない。東京に住む事になったら、愛知の会社に就職しても会社を辞めなければいけない。そしたらただのフリーターになってしまいます。 声優になっても売れるかどうかは分からないし、もし売れなかったら夢を諦めて辞めなければいけません。しかし辞めたら、そこから就職するのはかなり難しい、一生フリーターのままで過ごさなければいけない可能性が高いと親に言われました。だから、国家資格をとりなさい、と。 私の行く予定の大学には看護学部があります。そして今の私の成績で行けると言われました。 しかし、私は人の血を見たり手術や出産の映像を見ると気分がとても悪くなってしまうんです。 特に骨に関わる話や性に関わる話をされると、すぐに貧血を起こしてしまいます。 授業中に軽く話されるだけでも体がブルブルと震えて手に上手く力が入らず、ペンが持てなくなってしまった事があります。 前に看護学部に見学に行った時も、「こんなに苦手な事を4年間も学ぶ事ができるのか」「養成所と同時進行で、そして嫌々勉強して国家試験に合格できるのか」と思いました。 看護ではなくてリハビリならまだ大丈夫かもしれないと思ったりもしたのですが、大学卒業後にリハビリ等の専門学校に行くのは経済的にも時間的にも無理ですし、声優になって東京で活動するにはやはり大学の看護学部に行くしかないと思っていたんです。 悩んでいた私を見て、親が新たな提案をしてくれたのですが、それが「CGクリエイター検定」や「マルチメディア検定」、「カラーコーディネーター検定試験」や「ITパスポート試験」や「基本情報技術者試験」等です。 看護士の資格に比べたらあまり需要は無いかもしれないと言っていたのですが、これらの資格を持っていたら、東京で声優の仕事をしつつフリーターをやっていて、声優を諦めた時、就職しやすくなるのでしょうか? この中のどれが、持っていて一番有利でしょうか。 そして、私はどの道に進めばいいのでしょうか。 情けないですが、自分で考えても考えても、どの道が正解なのか分かりません。 どなたか教えてくれると嬉しいです。

  • 声優という夢について

    声優という夢について この間、高校を卒業したばかりの18歳の男です。 わたしは将来、声優になるという夢を持っています 昔からアニメやゲームが好きで、また、芝居にも興味があり、朗読や自分の声について褒められたことがあったからです。 中学生のころにそういう夢をもったのですが、高校に入ってからは声優という仕事の厳しさを知ったり、親の反対などで、現実がわかるようになり、その時も将来について悩んだのですが、簡単にはあきらめたくないと思って、大学の演劇部で自分の芝居への適性について考えようと思いました。 私は鹿児島に住んでいて、コンピューターについても少し興味があるので、鹿児島の大学の情報系の学科に入学して演劇部で自分の芝居の適性について考えてから、上京して声優を目指そうと考えていました ですが、勉強するという努力もろくにせず、受験でおちてしまいました。親に頼んで一度だけ浪人するのを許してもらい、今度から浪人としての生活をはじめます しかし、今になって、また、「将来」というものについて深く考えるになりました。 もし、自分が就職せずに上京して、声優を目指しても成功しなかったら、ということを想い、では東京の企業に就職して仕事のあいまで声優を目指そうか、と考えたり 自分みたいに、学校の勉強もろくにできなかった者がそんな業界でやっていけるのだろうか、(親に迷惑をかけているので、今年こそ合格してやるという気持ちはあります)と考えたりしています なんにしろ、大学に行くべきとは思っていますが、東京の大学に行くより、鹿児島の大学に行くほうがいいとおもっています。親に負担をかけないし、内心まだ自分は地元に居たいと思っています 最近はそういうことばかり考えてしまい、他のことに手がつきません。 このサイトの質問をみて、参考にしたりしていますが、やはり色々と考えてしまいます。 大学にいけば、いろんな考え方がつくと言う人もいました。 今は大学に行くことを考えて勉強するべきなんでしょうが、将来のことなので何度も不安を抱えながらなやんでいます。 声優という夢を追いかけることがいかに無謀で困難なことだというのはわかっているつもりです。 こんなわたしにアドバイスをください。

  • 看護学生の企業への就職活動について

    こんにちは。看護学生の企業への就職活動についてお聞きします。 大学卒業後そのまま看護専門学校に入学した者が行う企業への就職活動は、どのように行えばよいでしょうか。 同じ大学生の新卒採用のように、新卒採用のリクナビ、マイナビに登録してエントリーすべきでしょうか。 大学は卒業しているので、第二新卒枠もある転職サイトに登録すべきでしょうか。 就職活動のやり方がわからず、困っています。 私の今の現状についてご説明します。 私は大学(MARCH 理系 生物系)の卒業後、看護学校に進学しました。 看護学校に進学した理由は看護師になりたい希望もあり、また看護師である母の助言もあったことです。 そして、大学の時の就職活動で、医薬品業界、CROに興味を持ち、看護師として勤務したのちにそういった企業に転職も可能であると考えたことも理由の一つです。 現在看護学生の二年生です。 入学して一年半ですが、多くの課題や試験、実習をこなしてきました。本当に大変でした。 しかし、辛いこともありますが、専門的な授業内容は面白くもあります。実習で担当の患者さんに感謝していただいたことは、涙がでるほどうれしかったです。 看護師の仕事は人に感謝され、やりがいのある仕事であると心から思います。 しかし、私はこのまま看護師として働くべきか迷っています。 CRO業界で働いてみたいという気持ちが強くなっていること、自分に看護師が向いているのか自身をなくしているのが理由です。 以上のより、CRO業界への就職活動をしようと思っています。 大学生の時は三年から就活をはじめ、四年の夏に食品会社から内定をもらっていました。そのため新卒の就職活動の流れは知っています。 しかし大学既卒で専門学生、職歴なしの就職活動の方法がわからない状態です。 アドバイスいただけたらと思います。 乱文失礼しました。

  • 看護学生なのですが‥

    こんにちは。看護学校に通ってる二年生です。 私は、昔から感受性が豊か過ぎるほどで人に共感できるどころか入り込みすぎてしまいます。そのために実習で患者さんを受け持たせていただくと患者さんのことで頭がいっぱいになってしまいます。きっと、精神的にも弱いんだと思います。看護師は小さい頃からの夢で看護師になりたい気持ちも全く変わりませんが、精神的に弱いまま看護師なんて務まらないと思います。 看護に関係するお仕事してる方もしくはしてた方、ご意見お願いします。

  • アメリカで正看護師として働くには

    日本で看護学生(3年)をしている者です。 現在病棟での実習をしていますが、実習は厳しいながらも看護師の仕事を見学したり、実際に患者と関わる中で、本当に看護師という仕事は素晴らしいなと日々感じています。 私は大学を休学して1年間アメリカへ語学留学をしたのですが、アメリカという国が本当に好きになり、アメリカで看護師として働きたいと思いました。またアメリカに在住する人と大学卒業したら結婚し、そのままアメリカに住む予定です。 大学は日本の学校を卒業して日本の看護資格を取る予定です。 日本の大学を辞めて、アメリカの看護系の大学に行きたかったのですが、経済面の問題や退学をするのはどうなのかということで、日本の大学を卒業して、資格を取って、アメリカのNCLEX-RNを受けることにしました。 しかし、インターネットで色々とみてみると、日本の大学を出て、実務経験無しにアメリカの看護資格を取り、実際にアメリカの病院で働いているという方を見つけることができませんでした。 日本の大学卒業後すぐに、NCLEX-RNに挑戦し就職した方はいらっしゃらないのではないかと不安になってきました。 一人でもそのようにして、就職をした方がいらっしゃれば、希望の光が見えてくるので、もしそのような方やそのような知り合いがいらっしゃる方がいらっしゃったら教えていただきたいです。 就職の希望はロサンゼルスです。

  • 就職について。看護師の人に質問

    現在2年生。看護専門学校に通う30歳の男です。 うちの学校は、卒業後実習先でもある、大学病院に就職するのが ほとんどです。しかし、自分は、過去3回くらい実習にいきましたが、 ナースステーションの雰囲気が悪いところばかりで 「卒業後、ここでずっと働き続けるのか・・・』 と嫌気が差すほどでした。とても就職する気になれません。 これから、本格的な実習が始まるので、この考え方が変わることを期待 していますが・・・。 実習先で就職したほうが、有利なのはわかっていますし、年齢的にも 他に就職となると不利な点が多いとも思います。 同じような経験をした方から何かアドバイスが頂けたらと思い、書き込みしてみました。やはり我慢してでも、就職するべきでしょうか? それとも、他の就職先を探すべきでしょうか? ちなみに悪い雰囲気とは ・人の陰口を平気で言っている。 ・仕事中いっさいの会話もなく、あるのは仕事のことだけ。 ・実習生に対する扱いが、邪魔扱い。口に出していってくる。 です。看護師の職場というところは、こんな感じのところばかりなのでしょうか?

  • 声優と介護福祉士の両立

    私は、高校2年女です。 今年からは3年生で受験生ということもあり、進路に悩んでいます。 私の学校は、卒業と同時に介護福祉士の国家試験受験資格が得られる学校です。 中学の時「国家試験の受験資格」につられ、この学校に決めました。 夢をもっていなかったので、この時は「高齢者と話すのが好きだしいっかー」くらいでした。 高校に入学してからは、介護実習もとても充実していて自分にあってる仕事だと思うことが多いです。 ですが、最近になってあらたに夢を見つけました。 それは、声優さんです。 私は、放送部に入部し朗読やドラマの演技をしています。 声を出すことがとても楽しく、夢中になっています! 1年前に部長になり全国大会に出場するまで頑張りました。 声を出す仕事がしたい!と思い探してみると声優という職業があることを知りなりたい!と思いました。 先日、親と話したのですが親には反対されました。「就職は絶対にしてほしい」というのが親の意見です。 声優業で食べていけないのは、ネットや先輩(声優を目指している)からよく聞いています。 ですが、どうしても諦めきれないのです.....。 そこで、介護福祉士の資格をとり就職をしてそこから、養成所に通うということは出来ないでしょうか。 また、オススメの養成所がありましたら教えてください。 過酷なことはわかっています。 でも、どうしても諦められないのでよかったら教えてください。 厳しい意見もぜひ聞きたいです。 よろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • サボり癖を直したい

    看護学生一年生です。 カテ違いだったらすみません。 文章がうまくまとまらず、見苦しい文章になってしまい、申し訳ありません。 私は幼少期から母の影響で看護師に憧れてました。 中学時代は、イジメが辛くて夢どころじゃなかったけど、やっぱり看護師になろうとは思ってました。 高校時代は、正直将来についてあまり考えてなかったように思えます。 でも高3くらいから、心の何処かで 「ウチは本当に看護師になりたいのかな」 「看護師になってやっていけるかな」 って思うようになりました。 でも 「自分は看護師に向いてる」 「大学に入れば看護の勉強も出来てモチベーションもあがるはずだ」 って思い込んでて、ついに進路は変えませんでした。 幼少期から看護師しか考えていなかったから、今さら変えるのが怖かったのかもしれません。 でも大学に入ると、だんだん看護師という仕事にすごいプレッシャーや恐怖を感じるようになり、勉強のやる気も落ちてきました。 勉強の仕方とかよくわからないけど、ぼっちだから誰にも相談できなくて、どんどん分からなくなっています。 それに、やらなきゃいけないことがあるのに、ついつい怠けてしまいます。 現実逃避することでイジメを乗り越えてきた私は、辛いことが起こると逃避行動に出る癖がついてしまったのかもしれません。 小学校の頃はわがままですこぶる要領が悪い。 中学時代はその評判が祟ってイジメられ、 高校の頃は、小説を書いたり、絵を描いたり、皆とふざけあったり、自分の好きなことばかりしてました。 気づけば今までの人生で、努力とかしたことなかったんです。 そんな私だから、人並みに努力することも、やる気の出し方もわかりません。 今は勉強にやる気が出ないを通り越して、勉強が怖くなってきてます。実習の事前学習やカルテなどもロクに出来ていません。 でももしかしたら、只の面倒なことからの逃げなのかもしれません。 他の職に目移りしたりすることもあるけど、それも今の状況からの逃げかもしれません。 友達やカウンセラーの人と話してる時は楽になるのに、学校や勉強のこととなると途端に調子が悪くなります。 こないだはレポートに取り掛かろうとしたけど、何から書いたらいいか分からず、だんだんお腹が痛くなってきて結局できず、期限を延期してもらう結果となってしまいました。勉強の方もそんな具合です。 人並みのことすらできない自分に嫌気がさします。 出来ることなら浪人生からやり直して、普通の大学に行って進路を探したいけど、就職の事を考えると辞めちゃいけない気分になりますし、こんな動機で進路変えても、責任が負担がやや軽くなるだけで、また同じ壁にぶち当たりそうです。 でも、医療従事者は皆さん口を揃えて「本当にこの仕事が好きじゃないとやっていけない」と言いますし、自分でもこのまま中途半端な気持ちで大学生活を送って、資格を取る自信もないです。 そして何より、親にこのことを話すのが一番怖いです。 加え、先週末から胃のムカムカが多くなり、ひどい時は納豆ご飯を昼食に食べただけでも気持ち悪くなってしまいます。 気分が落ち着いてる時は平気なのに、学校や勉強のことを考えると具合が悪くなるので非常に困っています。 胃が痛くなるとやるべきこともできなくなって困り果てています。 少しでも状況を良くしたいけど、何も出来ず、色んな事にじわじわと追い込まれています。 単なる甘えなのは分かっていますし、この18年間で何も成長できなかった自分が悪いのですが、自分じゃもうどうしようもないです。 うまくまとまらなくてすみません。 どうすればいいのでしょうか?

  • 歳が23歳なんですが・・・

    高校を卒業する時、大学を受験し偏差値50程度の大学に合格することが出来ました。でも大学にかかる費用を考えたり、それほど大学に興味が湧きませんでした。それより就職の方に魅力を感じ就職しました。しかし、現実的に大学を卒業してないコンプレックスや、これから大学全入時代などいわれているので、大学に進学を考えています。それは、大学の四年間で自分の人生が変わるような気がするからです。この歳から受験するのは、現実逃避をしているでしょうか?ちょっと文章がまとまっていませんがアドバイスよろしくお願いします。

  • 卒業後の就職

    現在私は、国公立4年制大学の看護学科に在学中で現在3回生です。 この秋から実習が本格化し、将来の就職のことが気になってきました。 卒業し、国家試験を受け、看護師と保健師の免許をとりますが、 卒業後、今実習で行っているような附属病院で3交代勤務でばりばり働くという気になりません。 仕事中心の不規則な生活ではなく、自分の時間も楽しみながら仕事をしたいと考えています。 看護師、保健師は問いません。新卒で、日勤のみの業務ということは可能でしょうか? よろしくお願いします。