• ベストアンサー

住宅ローン控除と住民税

chikarakunの回答

回答No.1

(1)(2)住民税の控除対象外です。 (3)同じです。

always_goo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住宅ローン控除と医療費控除の併用

    平成22年12月に新築し、引越しを終えました。住宅ローン控除と医療費控除の確定申告を行いたいのですが、噂で医療費控除を行うと住民税で損をすると聞きました。  給与所得の源泉徴収票   給与所得後の金額    3,975,000円   源泉徴収税額         67,000円   住宅ローン借入額    15,000,000円 →住宅ローン控除額 18万円(長期1.2%)   医療費総額          160,000円 所得税については、住宅ローン控除で0円になり、67,000円が還付されることは理解しているのですが、住民税について、医療費控除と住宅ローン控除を併用したほうが得なのか、住宅ローンだけがよいのかわかりません。 ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 住宅ローン控除について

    はじめまして。 インターネットで色々調べましたがわからないので、住宅ローン控除についてお聞きしたく思います。 平成21年3月にマンションを購入し、住宅ローンを組みました。 そして、本日確定申告を行いまして、源泉徴収表の源泉徴収税額から所得税分は還付されることは分かりました。しかし、最大控除額には達しておりませんで、住民税からも還付の対象になるということなのですが、この際になにか手続きはしなくてよいのでしょうか? 確定申告さえ済ませれば、勝手に住民税からも還付されるのでしょうか? わからないことだらけで文字足らず、誤字脱字等あるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 住宅ローン減税の控除と、住民税での控除で質問です。

    質問をご覧いただき有難うございます。 ネットで調べたりしましたが、自分は申請が必要なのかそうでないのか、 分らないので質問させていただきます。 税金に疎い為、詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂ければ幸いです。 ●平成22年7月に家を新築して、約2500万円の住宅ローンがあります。 ●会社員ですが、住宅ローン減税の手続きで、23年1月に確定申告を済ませました。 ●23年12月、24年12月に勤務先で年末調整をしました。 平成24年の源泉徴収票には ・所得控除の額の合計額 ‥(約157万円) ・源泉徴収税額 ‥(0円) ・住宅借入金等控除可能額 ‥(約23万円) ・住宅借入金等特別控除の額 ‥(約7万9千円) ・居住開始年月日 ‥(平22.7.24) 質問ですが、 住宅ローン減税の控除額で、支払った所得税で控除しきれない金額を 住民税から控除してもらえると聞きました。 こちらの控除を受けるには、手続きが必要なのでしょうか。 昨年の給料明細では住民税が毎月(6500円)ほど引かれています。 対象となるのは今年からなのか、それとも既に控除されているのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 住宅ローン控除で所得税が少なく控除仕切れなかった場合、住民税からも控除

    住宅ローン控除で所得税が少なく控除仕切れなかった場合、住民税からも控除が可能ですか? 住宅ローン控除の初年度で、所得税の確定申告はしましたが、住民税からも控除できるとは知らなく、確定申告の期限は過ぎていると思われますが、住民税の申請は受けうけてもらえるのでしょうか?ちなみに、住宅借入金等特別控除額が182,500円で所得税が66,500円です。

  • 住民税の住宅ローン控除

    住民税の住宅ローン控除 平成21年の5月に中古住宅を購入し、住宅ローンを組み、22年の2月の確定申告で住宅ローン控除を申請してきました。控除はうけられたのですが、控除しきれない額は住民税のほうからも控除を受けられるということを最近知りました。 2月の確定申告の時点で、何らかの申告を行っていれば、住民税の方からも控除を受けられたのでしょうか? また、今からでも申請できるのでしょうか? 来年からはどうしたらいいのでしょうか?

  • 退職後の住民税の住宅ローン控除

    退職後の住民税の住宅ローン控除 市役所に確定申告へ行ったら 社会保険、生命保険等で全て還付されるので 通常の住宅借入金等特別控除申告書は不要と言われました。 住民税からの住宅ローン控除は無いとのことですが、 住民税がかかる位の所得になっているので、府に落ちません。 下記の通りですが、本当に住民税での控除は無いのでしょうか? (金額はおよそです) H.21.3.31退職 以降無職 収入:1,080,000円 源泉徴収額:22,000円 所得: 430,000円 控除計: 790,900円 住宅ローン減税額:46,000円(H.16.3.5入居) 本来ならあと20,000円位の余地があり、 それが今年の住民税分から少し控除されるものと考えましたが、 違うのでしょうか? 結局そのまま申告書を住宅借入金等特別控除欄を未記入のまま 提出してしまいました。

  • 住宅ローン控除と住民税

    中々解らないので教えて頂けたらと思います。 夫婦共働きで夫のみ住宅ローン控除が有り、源泉徴収税額が0円になっています。 住民税の方も最高の97500円控除されているのですが、この場合確定申告で医療費控除を申告しても住民税はこれ以上減らないのでしょうか? 減らない場合は私(妻)の方で医療費控除をしようと思うのですが、住民税の算出方法が分からないので、分かりやすいHP等教えて頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 配当控除と住民税の住宅ローン控除について

    現在、給与所得のみですが、配当所得を入れて確定申告しようと思っています(源泉徴収された所得税7%を還付してもい住民税の追徴を支払ってもプラスになるので)。 しかし配当所得を入れると課税所得が195万未満から330万未満のところに一段上がってしまい税率が変わり所得税額が増えてしまいます。 住宅ローン控除と配当控除で所得税は0となります。 ただ所得税から控除できなかった額を住民税から控除できる額が減ってしまいます(住民税の住宅借入金等特別税額控除申告は税額控除前の所得税額なので)。 この場合は申告したほうが有利なんでしょうか? 教えていただけたらありがたいです。

  • 住民税と住宅ローン減税について

    21年度の源泉徴収票をいただきました。 昨年は住宅ローンの申告を税務署で行い、今年から年末調整で行いました。 源泉徴収税額が 0円になっているので、所得税からは引ききれていないというのは、なんとなくわかるのですが、もっと詳しく教えてください。 所得控除の額の合計  1,747、012円 源泉徴収税額         0円 生命保険料の控除額    50,000円 住宅借入金等特別控除の額 50,750円 住宅借入金等特別控除可能額 120,000円 となっています。 また、12月の給与明細に、年末調整還付 80,080円 となっています。 ●単純に120,000-50,750=69,250円 が住んでる市町村に確定申告すると住民税の控除として戻ってくるのですか? ●還付されるのですか?22年の住民税が69,250円分減るのですか?  今月、2月の給与明細の住民税は、去年と同じ額が引かれています。 ●69,250円が年末調整で控除しきれずに、住民税の方から控除されるという事でいいのですか? ちなみに、住宅への入居は20年の1月です。控除期間は15年です。 無知な質問ですが宜しくお願いします。

  • 住宅の譲渡損失の繰り越しと住民税

    住宅ローン控除で住民税が戻ってくると雑誌で読んだのですが、私の場合にも該当するのか、教えてください。 2005年に住宅の買い替えをし、居住用財産の譲渡損失が出ました。 今年、3年目の譲渡損失の確定申告するのですが、その損失も今年全額処理でき、課税所得額は130万円ほどになります。 所得税は住宅ローン控除で0円になりますが、住民税は課税されると思います。 そこで質問なのですが、所得税から住宅ローン控除でカバーし切れなかった分があるのですが、私のような場合にも住民税で控除されるのでしょうか? 控除されるのなら、その手続き方法、時期等を教えてください。 ちなみに、年末調整では、源泉徴収税の中で住宅ローン控除は控除できていたので、源泉徴収票には、住宅借入金等特別控除可能額はありませんでした。 詳細は下記の通りです。 (1)給与所得-繰越損失-所得控除=130万円(課税所得) (2)課税所得に対する所得税額=130×0.5%=6.5万円 (3)住宅ローン控除額=14.5万円 (4)所得税額=6.5-14.5(=△8万円)=0円 この△8万円分が住民税から控除されるかどうか?が、伺いたいところになります。 よろしくお願いします。