• 締切済み

彼女にキャバクラのバイトをやめてほしいです。

K1301の回答

  • K1301
  • ベストアンサー率31% (16/51)
回答No.3

やめたくないといっているのに、ましてや行った事もなく想像だけでキャバクラは駄目と頭ごなしに言うのはあまりにも勝手過ぎるし、彼女も自分が信用されていない、理解されていないと思ってしまうのではないでしょうか。 キャバクラにも色々ありますが、客層や店がひどくなければそんなに心配するような事は無いと思います。 勉強もかねて一度、彼女が休みの日にお店に行かれてみてはどうですか? あなた自身の視野も広がりますし、説得力も増すと思います。 それでも不安であれば、彼女の現状を真剣に考えた上で、今の仕事をやめて欲しいと説得するべきでは。

j-atsushi
質問者

お礼

やはりそうですよね。 実際に行ってみようと思います。 メールを見せてもらったところ、大体は普通に「一緒に飲めて楽しかった。またのもうね。」的な感じだったんですが、中にはすごく威圧的なメール(「お金を払って君のノルマに貢献してるんだから今度家に行かせろよ」みたいな感じ)を送ってくる人がいてそういう人がいるとういことが不安になります。

関連するQ&A

  • キャバクラでバイトすること

    職場のバイトの子がキャバクラでバイトをしているそうです。 ウチのバイトの時給は自治体の最低賃金より10円高いだけです。 キャバクラ一本で働けば稼げるのにと思ったのですが なぜ彼女らは(二人います)わざわざ安い時給のバイトと掛け持ちをしているんでしょうか。 それと、二人とも両親と同居なのですが両親は何も言わないのでしょうか。 私の友人のお姉さんもクラブで働いているそうですが、ご両親は 「自分のことだから自分で決めろ」 と言っているそうです。 私はキャバクラで働くことに偏見を持っているんでしょうか。 働く気はありませんがうちの親に言ってみると 「バカ!」 でおしまいです。 ウチは過保護なだけなのか、彼女らが自立しているのか。 どうなんでしょうか。

  • キャバクラでバイトをしたいのですが…

    前置きですが夜の経験は一切無しです。 バイトといってもレギュラーで入ることを考えているので 感覚としてはまあ完全に仕事なのですが…、 親にどのように理解してもらえばいいのか…、 このことで頭を悩ませています。 私自身は、キャバクラをれっきとした仕事と捉えていますし キャバクラで働くことで得るものって実際多いんじゃないかとも思います。 友人で数人キャバクラでバイトをしている子がいますが 話術や礼儀や忍耐力の向上、考える力がついた、人脈が広がった等、 この類の話はよく耳にします。 ただ、世間一般から見ると 良いイメージはあまりないのが現状のようで、 私の親もその内の1人に入るのではないかと思います。 低俗だ、安売りしている、といったところでしょうか。 この様に考えている人には、 どのような説得が効果的なのでしょうか…。 やるならやるで親にはきちんと伝えておきたいので、 できる限りの理解を得て始めたいのです。 キャバクラをやることを隠して働く…というのは無理です>< 何かいいアドバイスはありませんでしょうか。 何かありましたらよろしくお願いします。

  • キャバクラでのバイトについて

    友達、彼氏、親はキャバクラでバイトしていることを 知ると、どういうふうに思うのでしょうか? 「どこでバイトしてるの?」って言われて、 「キャバクラ」と答えると、どんな反応、思いがわきますか? キャバクラはどうして店によって 給料が全然違うのですか?(同じサービスでも) キャバクラは容姿がいい(可愛い、美人)+会話力 がある程度はないとなれない仕事ですか? 給料が高いところは容姿などの求めるレベルが高く、 安いところは容姿などの求めるレベルが低いんですか? キャバクラでバイトしていたことが 将来の就職先(医療系志望)にばれることってあるんですか? 職務経歴書ってアルバイトを書く必要はないですよね? 自分から、そして他人に言わせない限り、ばれませんよね? ばれた場合、解雇となるんですか? キャバクラでバイトする利点、不利点も教えて下さい。

  • 彼女がキャバクラでバイトをしています

    僕には年下の彼女(大学生)が居ます。 その子の事で質問なのですが、いわゆる「キャバクラ」でバイトをしているのです。 それがとても嫌で止めるよう言った事もありますが、発覚したのも「嘘がバレて」の事ですし、隠れてするくらいならと半ば認めている状態です。 男性から見て自分の彼女がキャバクラでバイトしたらどう思いますか? どうしますか? また、女性の立場から見るとどうでしょうか。 自分がキャバクラに行くほうではないのでリアルにどういう世界なのかが分からず、ただ闇雲に「不安」から否定的になっています。 "そんな事気にするか? 小さい男だな" "やばいよ、止めないと良くない事になる" 一人で葛藤しています。

  • 居酒屋とキャバクラのバイト

     大学3年生です。単位をほとんどとったので、バイトをしてお金を稼ごうと思っています 先日、居酒屋のバイトの面接に行ったら採用ということになり、今度書類を持っていったところで契約が成立します。 しかし他にもバイトを掛け持ちしているので、居酒屋は夜からでないとできません。 友達でも居酒屋のバイトをしている子はいるのですが、居酒屋は酔っ払いの相手をするし、働いている人も気の強い人が多いので、つらい思いをいっぱいすると思う。といわれました。 一方、私はもともと派手好き?なせいかキャバクラで働かないか。といわれるようになってから興味を持ち始めています。 キャバクラも酔っ払いを相手にするし、時間帯的にも変わらないし、どっちも似たようなもんなのかな?と思いました。 キャバクラの実体はいろいろ聞きますが、良い点をあげれば、会話術を磨けそうだし、いつも好きな服を着てられるし、自給も高いしということで、恐い人が絡んでなく、触りもなく、他にも条件がよさそうなところのら、こっちの方がいいのかな?とも思ってしまったのですが・・1日体験でもいってみようかとも思うのですが・・ この2つのバイト、大変さに大差ありでしょうか?

  • キャバクラのバイト

    学生なのですが、バイトにキャバクラを考えています。 週に2、3日くらいでのめりこまずに長く続けたいなぁ、、なんて考えているのですが甘い考えでしょうか?? それと、そういうお店に履歴書を出して住所を知られるのがこわい、なんて思ってしまいますが実際どうなんですか? 裏にこわい人がついているなんていうのは稀なことなんですか?? おねえ系でもギャルでもないですが大丈夫な物か。。。 何も知らないのでいろいろ教えてください><

  • キャバクラ?パブクラブ?

    21才、大学生3年生です。単位もとり終わったし、夏休みになったので、前から考えていた、キャバクラのバイトを夏休みの間だけしようと思います。 私をスカウトしてくれたお店で働こうと思うのですが、店長が「うちの店、求人誌にも載せてるからみてみて。」といったので、求人誌をみたら、店の種類?みたいなとこがパブクラブ。となっていました。 しかし、パブにはピンク系?なイメージがあります。 店長にいろいろ説明を聞いた時は、「触りはない。むしろ触らせた方が罰金」といってたし、その店長もキャバクラとしていっていました。服も自前でいいみたいなことだったので、なんでパブクラブ。となっているのかわかりません。 他の店をみたら、クラブだの、ラウンジだの、いろいろあって、よくわかりません。自給はみんな同じ2千円前後で変わらないのに、呼び方で何か差があるのでしょうか。 私の希望としては、ピンク系なしの一般的なキャバクラがいいのですが、名前はあまり関係ないのでしょうか? それとも、パブクラブ、クラブ、ラウンジなどをひとくくりでキャバクラというのでしょうか? 詳しいことをご存知の方いましたら、ぜひ教えて下さい。

  • 塾のバイトを辞めてキャバクラ一本にするか。

    私は今大学1年生で、塾の講師のアルバイトとキャバクラの掛け持ちをしています。 最初は塾の講師一本だったのですが月に1万ほどしか稼げず、キャバクラを始めました。キャバクラを始めた頃は塾のお給料があがるまで…と思ってやっていたのですが、明らかにキャバクラ一本でやったほうが効率がいいです。 キャバクラでバイトをしていることは誰にも言っていません。友達にも居酒屋で働いてると言っています。 私のサークルにはお金が必要です。夏は 合宿で10万ほど必要ですし、会費も3万ですし、資格の学校に通うお金や免許のお金も欲しいです。そのようなお金を親に負担してもらうのは申し訳ないです。 しかし私はキャバクラ1本にしたときに自分がぶれていくのが怖いです。このよう状況で、みなさんならどうしますか?アドバイスお願いします。

  • キャバクラって............

    僕はキャバクラに対して、店の中にはジャズが流れていて普通よりもかなり割高の食べ物や飲み物を注文して食べたりし、横にきれいな女の人が座って一緒に黒ひげ危機一髪をやっている。というイメージがあります。しかし友達には絶対に違う!といわれてしまいました。ということで実際のキャバクラではどんな曲が流れているのか、とか何をやっているのか、とか教えてください。

  • バイトの自給について

    コンビニでバイトしている学生です。 うちの店では、近くにライバルコンビニが出来て以来、売上低迷のためか、自給があがらないのです。 私は、バイトをはじめてもうすぐ3年になりますが、ライバル店がオープンする直前に、 盆も正月も実家に帰れずにがんばったということですこし(10円)自給があがりました。でも、それ以来まったくあがりません。 ライバル店オープン以前の人達はすこしながらあがっていたそうです。 私よりあとに入ってきた深夜バイトの子がいるのですが、 その子も、2年目になって、深夜バイトのリーダー的存在として 仕事もまかされるようになったし、オーナー自身も、彼を頼りにしている というようなことをいっていました。が自給があがらず、やる気を失っていてきがかりです。 彼の上の先輩たちは、自給が100円とかアップしているのでなおさらです。 それから、もうひとつ、去年まで出ていた正月手当てがつかなくなったみたいなんです。 その彼は、正月手当てがつくもの、と思って、正月一週間、みんなの休みにかわって 早朝や昼も(本来は深夜勤務のみ)入ってくれたんです。実家にも帰らず。 でも、いつまでたってももらえないので、少し長く働いている子に聞いてみてあげたら、 今年からないみたいで、自分ももらえない、と言っていました。 どこのバイトでも、正月手当てはつくと聞きますが、どうなんでしょうか。 オーナーに、自給のことや手当てのことを言うのは言いにくいし、 言ってもあいまいに、はぐらかされたりしたこともあるそうです。 普段は、とても可愛がってくれるオーナーなので、余計にいいにくいのです。 自給のあがる規定とか、ある程度の基準などあってもいいと思うのですが。 ちなみにお店は売上がおちたと言っても、そこそこは売り上げていると思います。 自給について詳しい方などいらっしゃいましたら、何か教えてください。