• ベストアンサー

紅茶が渋くなるのはなぜ

m-fugetsuの回答

  • m-fugetsu
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.3

まだ間に合うかな…? 細かめに仕立てたものなら1分から、全葉をそのまま用いたもので5分ほどなど、 茶葉によって適当な抽出時間に結構開きがあります。 また、「セイロンティー」とは「スリランカ(旧称セイロン)で採れた茶」の総称です。 「日本茶」とひとくくりにするのと近いでしょうか。 土地の性質から総じて渋みの強い茶葉を産するようですが、 産地(島内の位置)・銘柄によりストレート向けであったり、 ミルクティー向けであったりと幅があります。 なので、パッケージに記載されている細かい表記や購入した店などの より詳しい情報を載せると適した回答が得られると思います。 あとは当てずっぽうになりますが…ちょっと濃くいれて、 牛乳(コーヒー用のクリームはNG)を多めに加えてやると化ける気がします。

syrup159
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。気が付くのが遅くてすいませんでした。ちなみに他の方が書かれている入れ方の注意に気をつけながら入れてみましたら1分で良い感じに入れられました。が、こちらは少し苦めに入れてミルクティー向けなのかもしれません。

関連するQ&A

  • 紅茶の保存、飲みすぎについて

    水の代わりに紅茶を飲もうと思います。そこで予め大量に作り置きしておく場合、 1、熱湯で作った紅茶を冷蔵保存する場合、どれくらいで飲みきるべきですか? 2、1日に飲む紅茶の適量はどれくらいですか?また、飲みすぎるとどうなりますか? 紅茶好きの方、紅茶に詳しい方、ご回答お願いします。

  • 紅茶のゴールデンルールについて教えてください

    日本茶やウーロン茶、コーヒーは一般的にカフェインやタンニンを抑えるために、90℃以下で淹れることが多いのに、紅茶では98℃近くの熱湯を注ぐのがのゴールデンルールとされるのはなぜでしょうか。 ジャンピングが重要だから~というのもわかる気はするのですが、紅茶はカフェインタンニンが多い飲み物なのでタンニンが溶け出すと渋みや苦味がでて味を損ねると思うのですが…。 御存知の方がいらっしゃれば御教授お願いします。

  • 日常使いのティーパック紅茶

    日常使いとしてティーエスメラルダのセイロンティーという100P入りの紅茶を使っていました。 スーパーにある日本のティーパックの紅茶より出が良く(ティーパック一つで900mlかそれ以上出ます)お値段もお手頃だったからです。 ですがどうやら製造中止になったようで、今使っている物がなくなった後はどうしようか悩んでいます。 そこで、紅茶をよく飲む方、良ければコスパの良い日常使いのティーパック紅茶を教えて下さい。 画像は検索サイトからの拾い物です。

  • 紅茶

    クオリティーシーズンのアッサムティーとセイロンティーを飲みたいのですが、いつ頃お店に出てくるのでしょう? 専門家の方がいらしたら教えてください。

  • 紅茶の飲み方(しょが紅茶など)

    紅茶好きの方にお聞きしたいです。 しょうが紅茶など 一日 何杯も温かい紅茶を 飲む場合 どのように飲まれますか? 一日一杯などの場合は 袋?一回の使いきりを使っていましたが、 何度も飲むということは、紅茶の 葉で飲まれているのでしょうか? その度、交換? 基本的な質問で申し訳ございません。 後 しょうが紅茶を飲む時間帯ですが、 食事前後は関係ないのでしょか? ご存知の方お教えください。 よろしくお願いします。

  • 紅茶の淹れ方:茶葉が沈む

    最近ティーバックを使わずに紅茶を淹れることに挑戦しております。 ネットで写真や動画を検索してみると、上手な方が淹れた場合、 ポットにお湯を注ぐと直後に茶葉は一旦ポットの上部に集まりジャンピングしながら徐々にポットの下側に集まっていくようですが、ネットで見たやり方を参考にして、浄水器の水を電気ポットで加熱し、予め温めておいたポットに沸騰直後の熱湯を勢いよく注ぐようにしても、私がやるとどうも茶葉の6~8割ぐらいは最初からポットの下部に溜まってしまい、あまりジャンピングしてくれません。 お湯の温度が高すぎると茶葉が最初から下に溜まるという記事をみたことがありますが、しかし多くの記事は100度の熱湯を使用することを推奨しております。どういったことが原因で茶葉が下に留まってしまうのか、どうすればそれを改善できるのかを教えて頂きたいと思い質問させて頂きました。どうぞよろしくお願いします。

  • おいしい紅茶の入れ方

    私は紅茶、とくにミルクティーが大好きで、毎朝時間がなくても必ずミルクティーだけは作って飲みます。 で、もう夏なので最近はアイスティーを大量に作りおきして冷蔵庫で冷やしておくようにしているのですが、どうもおいしくないんです。缶の「○後の紅茶」と飲み比べてみても、やっぱり味が劣っています。 ちなみに、私のアイスティーの作り方は、お湯で温めたティーポットにティーバッグ2つを入れて熱湯を注ぎ、いつもより濃い目に色を出します。それから、砂糖と牛乳を自分の好みの量だけ加えて、ガラスのポットに入れて冷ましてから、冷蔵庫にしまいます。氷を使って冷やさないのは、味が薄くなるからです(氷を入れなくても薄い感じがするから、余計使いたくないのです…)。 私の作り方が良くないのか、市販のティーバッグではおいしさに限界があるのか、わかりません。トワイニングとかフォートナム&メイソンなんかのイイ葉っぱを使えば、おいしくできるんでしょうか? でも高いからなぁ…。 市販のティーバッグでもおいしくアイスティーを作れる方法をご存知でしたら、ぜひぜひ教えてください!

  • 紅茶中毒について教えてください

    18歳です。 今迄も紅茶は好きで、飲むなら紅茶か烏龍茶で普段から紅茶は好んで摂取してました。 ここ1カ月で一日に紅茶を10杯以上ストレートで飲んでいます。 3日ぐらい飲めない日が続いた時、苛立ちを感じ 何をしていても紅茶のことばかり考えてしまいます。 不安や焦燥感を感じて とりあえず紅茶を飲むと落ち着いたり、頭痛がした時もとりあえず紅茶を飲むと収まったりします。 今じゃ三度の飯より紅茶です。 紅茶に中毒性があるのか調べたところ 何だか当てはまるような気がします。 私は紅茶中毒というか カフェイン依存症なのでしょうか?

  • 美味しい紅茶とは

    美味しい紅茶を探しています。 普段は日東紅茶を使っていますが、他の紅茶も試してみたいと思いました。 紅茶初心者のため詳しくないです…。 おすすめの紅茶があれば、教えて下さい。

  • 紅茶を作る道具の名前

    紅茶など入れる道具の名前を教えて。 耐熱性ガラスで円筒形のガラスのそこに 茶葉をいれ熱湯をそそぎ、そこへ丸い形をした柄のついたもので 上から押さえることで茶葉が下へ沈みお茶のエキスをそそぎいれるのに 利用する道具の名前と東京都心ならどこに売っているかなど おしえてください。