• ベストアンサー

年末年始を彼の実家で過ごすことになりました。

pochi1972の回答

  • pochi1972
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.7

ワタシも初めてのお泊りにしては長すぎると思います。 お互いに疲れ果ててしまうでしょう。 そうなると良いことは何もないです。 新年を迎えてから1泊2日程度でご挨拶に伺ったらいかがですか? あちらのご両親には彼からこう言ってもらいましょう。 「今回が両親や家族で過ごすことのできる最後の年越しになる  かもしれないから、親子水入らずで過ごさせてあげたいんだよ」と。 質問文を拝見していると、とても常識的な印象の方みたいなので 自然体で過ごされたら良いと思います。 彼の自室に長時間二人っきりで閉じこもったり 疲れるからといって微妙に距離をとろうとすると 気持ちが伝わると思うので、何となくいつもみんなの輪の中に 加わっていればいいでしょう。 幸いお子さんもいらっしゃいますから にぎやかで楽しく過ごせるはずです。 手土産はみんなでいただけるようなお菓子や 果物なんかが喜ばれると思います。 お年玉は一応準備だけしておいて、あちらのご両親に 相談されてはいかがですか? たぶん一番大事なのは笑顔で聞き上手になることです。 なかなか難しいけど、そのためにも長逗留しないことです。

karen-0622
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >たぶん一番大事なのは笑顔で聞き上手になることです。 なかなか難しいけど、そのためにも長逗留しないことです。 そうですよね。性格的に心配症で気を使ってしまうので、長逗留するとくたくたになりそうです。 期間を短縮してもらうように話し合ってみます。手土産のアドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 年末年始、疲れましたか?家族と過ごしましたか?

    同居、別居に関らず家族がある人は、義理の家族との旅行や訪問ありませんでしたか? 私は義理の家族の訪問や旅行があり1週間でへとへとになりました。 お互いに気を使うのでしようね。 子供のいない生活に慣れているので、小さい子は可愛いですが、すべて 子供のペースに合わせたり、大きい音でTVをかけたりするのには 少々慣れていません。 長男がお金を全部払うわけではありませんが、お金もお年玉など お正月は出て行く一方でした。 そんな時、家族がいない人にしたら、贅沢な悩みかとも考えました。 さて、みなさんの年末年始、家族(義理)と過ごした方 そうでない方、どうでしたか? 私はもうお正月は2日間くらいで充分です(苦笑) これからは切り替えます。

  • 新年に彼の実家へ招かれました・・・

    結婚に向けた交際をしている彼がいます。 双方の両親への顔合わせは済ませていますが、まだ正式に「結婚します」という報告はしていません。 さて、今回相談させていただきたいのは、お正月の挨拶についてです。 今回、お正月に「うちに遊びに来なさい」とお招きをいただき、私も一緒に年始のご挨拶に行くことになりました。 結婚する、とほぼ決まったような立場。 でも、「嫁」ではない・・・。 どうしていいのかわからないことが多くて困っています。 まずは、お年始の挨拶です。 お菓子折かなにかを持っていくべきだと、私は思っています。 ですが、彼&ご両親いわく、 「うちは昔から客の多い家。気兼ねすることは何もない。かえって気を使うからそんなものは持って来なくていい」 とのことです。 事実、はじめて挨拶に行った6月のときは、私は本当にほったらかしでした。 私はほぼほったらかしにされ、甥っ子&姪っ子(彼のお姉さんの子)のお守りをするだけ。 私は居間、彼を含め彼の家族はみんな台所という状態でほとんど話しかけてももらえませんでした。 本当に気兼ねがない、といえるのかもしれませんが、カルチャーショックでした。 今度のお正月もたぶんそんなかんじなんだろうと思います。 あと、姪っ子と甥っ子にお年玉をあげるべきなのか、あげるとしたらどのくらい?というのも考えてしまいます。 常識がない子、という評価をされて、トラブルの元を作るのも嫌なので、一通りやっておいたほうがいいのかな、とは思います。 ですが、「かえって気を使わせる」というのと、私の立場が微妙なところにあるというのもあって、色々迷っています。 どのくらいまでが、当たり障りのないところなのでしょうか? ご教授いただければ、幸いです。よろしくお願いします。

  • お年玉

    初めましてこんにちは。 お年玉に関して質問があります。 来年のお正月は主人が出張のため彼の実家に帰れなくなりました。 そのことをお義母さんに伝えると「甥っ子と姪っ子達にお年玉を送ってね」 と言われました。私は外国人のためお年玉の風習がございませんが、お年玉を渡すのは 全然構いません。でもそれをわざわざ送る必要があるでしょうか?来年渡せなかったら お盆の時に渡すか再来年のお正月に渡すことだってできます。お年玉を送ることに違和感 を感じます。皆さんはお正月に実家に帰れなかった時は甥っ子と姪っ子にお年玉を送りますか? 是非ご意見をお聞かせ下さい。

  • 年末年始、何日が一番好きですか?

    今年も残り2ヶ月弱です。 年末年始、何日が一番好きですか? クリスマスイブくらいから1月3日くらいまで。皆さんの観点でこの日も!という日があればそれはお任せします。 私は大晦日が一番好きかも。大掃除が終わってほっとして、1年やりきった、お疲れ~みたいな雰囲気でまったり紅白を見ながらすき焼きを家族でつつくのが恒例なのですが。この日ばかりは夜更かししちゃうし。 クリスマスは、独身時代は街の雰囲気とかにわくわくドキドキしてましたが、結婚した今では別に・・・。子供にプレゼント買わなきゃとかお料理はどうしようか、ケーキの予約は・・・とか忙しいし。 正月は普段滅多に会わない親戚達に気を使って「あけましておめでとうございます」を連呼しなきゃいけないし。お年玉を用意しなきゃいけないし。逆に子供たちがお年玉を頂いたら「すみません・・・」とまた気を使い。おせちはそんなにおいしくないけど正月って何か料理する気がおきなくておせちばっか食べなきゃいけないし。お餅も最初の2、3個はおいしいけど段々飽きてきちゃうし。何より正月のTV番組ってつまらないし。 こんな理由で私は大晦日が一番好きです。 皆様はどうですか?

  • お正月に彼の実家に行くことになりました。

    付き合ってもうすぐ1年になる彼氏のお母様からお正月にご飯を食べに来ないかとお誘いいただきました。 彼の実家には初めて行きます。彼のご家族には初めて会います。 その日は、彼のお姉さんご家族もいらっしゃるようです。 そこでご相談なのですが、 ご飯の際、私は準備や後片付けなどお手伝いするべきなのでしょうか? 初めてお邪魔する上に結婚すると決まったわけでもないのにしゃしゃり出るのもどうなのかと考えてしまいますし、かと言っていい大人が座ってるだけと言うのも図々しすぎるのではないかと色々考えすぎてしまってどうしたらいいのかわかりません。 それともう一つ。 彼のお姉さんに娘さんが二人いるのですが、初対面でもお年玉をあげた方がいいでしょうか? 彼の姪っ子は上の子が小学1,2年生で下の子が保育園児くらいだったと思うのですが、 もしあげるとしたら、今のお年玉の相場っていくらくらいなのでしょうか? こういった経験が初めてなのでとてもとまどっています。 良いアドバイスいただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 年始の義実家との関わり・・・

    30歳女、結婚4年目です。 義実家の仲良し度合いについて行けず四苦八苦してます。 義両親は基本的に良い人達で、私の事を可愛がって下さり嫌な事をされたりとかはありません。他人からも慕われていて、人格者ってこういう人なのかなと思う人達です。 ですが、淡白な家庭で育ち実家嫌いの私からすると、盆正月、季節イベント、家族の誕生日、その他月1以上で集合かけられて皆でワイワイやるのが慣れません。 毎週末旦那の携帯に連絡が入り、旦那も旦那で自分達の予定を逐一報告し、親離れ・子離れができてないのでは?と疑ってしまう気もあります。(実家に義兄・独身がいますが、次男の旦那が家族から頼りにされてます) 義実家の近くに家を建てた事も有り、最近は直前アポの突撃やアポなし訪問も増えました。 もうすぐお正月・・・ 去年は5日間のお休みのうち、4日間義実家行事に使われました(親戚が来たやらで) 今年は既に2日予定が入ってます。 入って行けない会話にニコニコしながらスマホもいじれずテレビも見れず座っているのが今から苦痛です。 自分のコミュ力が無いのも問題なのは分かっていますが、逃げられないこの現状、どう心を穏やかにやり過ごせば良いでしょうか?

  • お年玉を巡って、家族に激怒されています…

    こんちには。24歳女、社会人一年目です。 姉の子である甥っ子にあげようとしたお年玉を巡って、家族と喧嘩しました。 お正月、彼氏と実家に帰りました。 姉と甥っ子も来ているということで、彼氏と二人で甥っ子にお年玉を用意しました。 甥っ子は一歳です。 お年玉の額は二人で用意したと言っても正直少ないです。 実家に帰り、甥っ子にお年玉だよーと渡そうとするとプイっとされました。 まぁ一歳だし仕方ないかぁと一度諦め、一時間経ってからお年玉だよーとリベンジしました。泣かれました。 姉と甥っ子が帰る前に、もう一度!と思い、お年玉…と渡そうとしましたが甥っ子はプイ。 すると姉が一言 「◯◯ちゃんはまだ一歳だから、お年玉とかお金とかわかんないでちゅよね~」 なんだか、がっかりしてしまい、そうか…と渡せずじまいで姉と甥っ子は帰宅してしまいました。 そして私の帰宅後、母親から鬼のような電話が。 内容はなぜ甥っ子にお年玉をあげなかったのか。あんたをそんな子に育てた覚えないとか恥だとか言われました。 普通受け取ってもらえなくてもテーブルに置いとくべきだろうとか… 置いとくも何も、帰宅しちゃったじゃないか…という感じです。 母親が激怒していることで、こちらの言い分聞いてもらえず。 電話を切って、姉に電話すると、どうやら母親が姉に私からのお年玉いくらだったの?と聞かれ、貰ってないよ~と言ったとのこと。 受け取らなかったのはそっちじゃないかと言うと、姉も激怒し始めました。 もう面倒だと思ったので、今から持っていくと言っても来るなと言われ、じゃあ書留で送付すると言うと送るなと言われ。 お年玉は一切受け取らないとまで言われました。 送って来ても、プレゼントとして受け取りますとか意味不明なことも言われました… いま、私は姉と母親両方からめちゃくちゃに責められています。 これって、私が100%悪いのでしょうか? こんなくだらないことですが、正月から気が滅入ってしまい、思考が働きませんのでアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 彼の実家にお泊まり。

    実家住まいの彼がいます。(私も実家です) 休みの日は彼の実家にお泊まりさせてもらう事が多いのですが、お手洗いを借りるのが気まずくて我慢していつも極限状態でお腹が痛くなります… お泊まりに来てる事はご両親も知っており、挨拶もして『ゆっくりしていきなぁ』と言って頂けるんですが、それでもまだ【親しくなった】 という程ではないので (挨拶以外 言葉を交わした事がありません) 家の中で会ったらどうしようとかとにかく気まずいという気持ちが大きくて我慢してしまいます。 一階のお手洗いを借りるのですが、一階には彼と彼のお兄さんのお部屋があり、そのお兄さんとはまだ面識がないので更に気まずくて…。 つい先日は早朝にお手洗いを借りたら彼のお父さんが入っていて(>_<) すみませんしか言えませんでした… 彼父はいつも二階のお手洗い使っているのになんでこの時に限って…。きっとお父さんの方も気まずかったですよね。 また、お風呂も洗面所も使って良いと彼に言われても使えません! 彼にもうちょっと配慮してもらえたら…ご両親と仲良くなれる機会を設けてもらえたらなぁと思っているのですが。 彼の実家にお泊まりに行った時に起きた事件や同じような境遇の方いましたらお話聞かせて下さい!

  • お年玉

    兄が9月に亡くなり来年のお正月は喪中になるのですが大学生の甥っ子にいつもお年玉を上げており、喪中でもお年玉は上げるべきでしょうか?

  • 義実家に持参するお年始

    お正月に旦那と遠方の義実家へ帰省する予定ですが、お年始として何を持参したらよいか悩んでいます。 というのも義母が華道の師範をされていて付き合いが広く、常にいただき物の品を余らせて困っているからです(菓子折りや乾麺、ジュース、石鹸、調味料等を宅急便で送ってくださることも…)。 今までは日持ちのするちょっとしたお菓子や地元静岡の茶葉、佃煮を持参しましたが、マンネリになってしまいました。 泊めていただくので手ぶらという訳にもいきませんし、かと言って迷惑になるものを持って行くのも気が引けます。 ちなみに義両親は二人暮らしでお酒は飲みません。何か良い案があったら是非教えてください。 また田舎なので親戚ぐるみでのお付き合いが深く、義実家だけでなく義母の姉妹宅(3世帯ほど)にも挨拶に伺うと思います。その際にもやはり手土産を持参すべきでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。