• ベストアンサー

遊ばれてふられたときはどうやって折り合いをつけますか

彼氏に対するあてつけもあってごめん・・・ しかし、自分は本気だった。 どうやって折り合いつけますか? ご教授ください!20代前半です

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lolo55
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.1

普通に「絶交」を申し出て終わりです。 こちらから言ってやることが大切です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • matumotok
  • ベストアンサー率35% (431/1203)
回答No.2

こんにちは。 貴方の経験値が増えたのです。さ、次です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 折り合いが取れん

    どうしても折り合いが取れません。どうしたら折り合いが取れるのでしょうか? 集団の中に入るとすぐ頑固になります。自分の意見を強引に通うそうとしたり、反発したくなります。強く出ないとやっていけないような感じ。頭の中では人それぞれと思いつつどうしてもそうなります。 いつも頭の中はカッカしっぱなしです。

  • 気持ちの折り合いのつけ方

    こんにちは。 結婚予定の彼がいます(20代後半、同い年) 私はいわゆるバイで、恋愛に性別は問わない人間です。 数年間片思いの彼女がいますが、彼女はノーマルなので、私の気持ちを知りつつも友達関係を続けています。 そんな私が彼と結婚するのは、 ・人間的に尊敬出来る ・経済的に安定している(今の所) ・『この人の遺伝子が欲しい』と思った …のが理由です。 よく結婚の動機に挙がる、『ずっと一緒にいたい』『片時も離れたくない』というのは、彼女に対して感じてしまっています。 でも、私と結婚してくれるのは彼しか居ないだろうと思うので、そんな彼を手放したくありません。 なので、彼と上手くやっていきたいのですが、どのように気持ちに折り合いをつけて行けば良いのでしょうか? ※それは二股だろう!彼が可哀相!等の御意見以外でお願いします。 ※私が伺いたいのは、『気持ちの折り合いのつけ方』なので…。 ※勝手で済みません。

  • 折り合いをつけるとは・・・?

    プライベートでも職場でも、どうしても折り合いがつけられない人がいる。 そういう相手には、今でも、こちら側が我慢するしかない状態が続いている。 プライベートで(若い時)合コンにいくと決まって自分が一番ちやほやされないと 機嫌を害すA子がいた。 A子以外の女子が気に入られたならば、合コン相手に、 その女子の悪評を流し、必ず仲を潰していた。 A子が恋焦がれても、合コン相手が無反応だったら、 その相手がボロボロになるまで嫌がらせを行った。 相手がボロボロになるのを確認すると、 A子は相手への執着心が失せ、恋心も自然に冷めたと言い、 次の合コン相手を探すことに興味が移る。 こういうA子と大学のサークルで出会い、 学部も学年も同じ6名で一緒にいることが多かった。 A子は絶対に他人に譲らない。 だから残り5人は服従するのが常だった。 途中で1人だけ、A子の言いなりになるのが嫌だと言い、 サークルも辞めて、一人だけで過ごす人もいた。 当時の折り合いをつけるとは、 『A子はこんな人』と諦めて受け止めることだった。 合コンに行っても、 A子が気に入った人はA子に譲る。 A子が相手にされずに不機嫌になって「早々に帰る」と言い出すと 皆で帰る。 だから他の5名は、A子と行く合コンではなく、 A子の知らない個々人の活動先で彼氏を見つけた。 A子は必ず、5名の彼氏をボロクソに言うが、 5名はA子の暴言は無視して、A子の接点の無いところで、 恋愛をしていた。 ・・・ A子の恋愛結婚は早かった。 5名は安堵した。これでA子に干渉されないと思った。 けど、他の子の結婚が決まり、婚約者がA子の夫よりも、 顔・性格・趣味・稼ぎ・家柄のどれをとってもA子好みだったとき A子は友達の婚約者を誘惑しようと試みたが失敗した。 そして、友達の婚約者の職場に不倫していると事実無根を告げ、 友達の婚約者の社内での立場を悪くした。 これを機に私もA子との友達を完全に辞めた。 私の近況がA子に伝わることを今でも恐れている。 けど今でも1人だけA子との友情を続けている友達がいる。 全てにおいてA子よりランク下の状態でないと許されない関係を 未だに見事に受け入れている。 結婚もしていない。 「A子が許してくれるような相手が中々いなくって」と言う。 なぜに他人のA子の許可を得ようとするかが分からないが、 A子と付き合う意義を見出しているらしい。 ・・・ 職場にもA子同様の個の利益を追求するタイプが少数派だが存在する。 彼らはぶれない。 一瞬たりとも、彼らが他者に譲ることも無く、我慢することも無い。 新人の頃から、新人類と呼ばれながらも、周囲がそれを受け止めて、 彼らが個の利益を追求する言動に違和感を感じながらも、我慢してる。 私も職場では、そうしている。 絶対に他人に譲らない人=個の利益を追求する人に対して、 新人の頃は管理職・上司・先輩らが、人徳を得くなどして、 社会人としてのあり方を指導しようと試みる。 が、毎年のように、「あいつは言ってもダメ。何も感じないみたい。 新人類としか思えない」をサジを投げる。 他者に共感することがない。 昨日いわれたことを翌日わすれたと堂々といえる、それで怒られても ケロッとしていられる。 平然と「そんなことで怒るほうがおかしい」と逆切れして言い返せる。 社内の人間を相手にしないという態度がとれる。 自分の仕事なり、個の利益という点のみに集中して取り組む。 周囲に怒られても、精神的な動揺は生じないという。 他者の痛みを考えたこともないし、自分の心の痛みも感じないという。 自分の言った暴言で相手が怯み戦意を無くす。 これを子供時代に知ったとき、誰にも負けないと分かり嬉しかったという。 他人に暴言をいわれても心に響かない。 何か言ってる程度にしか感じない。 他人と会話しても、何か言ってる程度にしか思わない。 言葉や会話に意味を感じたことが無い。 ただ自分が一番と感じられたとき、良いようのない恍惚感があるし、 達成感や幸福感がある。 他人に従属を強要されることは嫌い。 あんな惨めな思いをさせられた相手は絶対に許さないし、 今までも必ず報復してきた。 その嫌がらせは必ず成功してきた。 今でも嫌な思いをさせられた相手に対して、ザマーミロと思うと言う。 ・・・ 社内の大半が、彼らを面倒くさいという。 彼らの言い分を翻すと、うるさく騒ぐし、 策略をめぐらして何をしでかすか分からないから とりあえず、言い分を通しておこうとする。 だから彼ら中心に動くことになり、 だれもが彼らに配慮し、気遣う状態になっている。 彼らはA子同様、個の利益を追求する実行力をもっている。 そして一瞬もぶれずに完遂する能力もある。 絶対に他に譲ることはない。 上司が強制的に彼らの主張を排除したら、上司が貶められたという実例まである。 【問】 こういう相手と職場で共存するために折り合いをつけるとは、 学生時代にA子にしていたように、 彼らはこういう人と諦め、服従しつつ、 彼らが関わることができない場で、自分の能力を高めるよう勤めることでしょうか? こういう相手と折り合いをつける方法をご存知の方、具体的に教えてください。

  • 上司と折り合いが悪くケンカした時に辞めろと言われました。

    上司と折り合いが悪くケンカした時に辞めろと言われました。 その後、更に上の上司に会社都合で辞めさせてもらいますと言うと、 ケンカの際の発言だから本気にしないでくれと言われました。 自分はこの会社に残りたくないので自己都合ではなく 会社都合で退職したいです。 ケンカの際の発言でも会社都合の退職にすることはできますか?

  • 上司との折り合いがつきません

    転勤になり、新しい職場の上司との折り合いがつきません。 上司は4O代、こちらは26歳の女子。 社会人四年目で、それなりにやることもあるのですが、職場が変わって、慣れないことが多く、とまどってしまいます。 上司は、「そんなことはわかるだろう」という姿勢で接してくるのですが、こちらとしては、わからないことがたくさんです。 職場に向かうのも憂鬱で、いやになってしまっています。 悪い人ではないのでしょうが、少しはこちらの事情も分かってくださいという気になります。 挨拶程度はできるのですが、仕事の話となると、どこかすれ違いがあり、それを修正しようにもきっかけがつかめません。 仕事ができない自分がいやで、自信喪失になりつつあります。 自信を出すには、また、上司との折り合いをよくするには、どうしたらいいのでしょうか?

  • 新人さんと折り合いが悪く困っています

    最近、入ってこられた新人さんと折り合いが悪く困っています。 人の移り替わりが多い職場で、すぐやめられる方もいるので、 その方との会話の中で、 私が、「この会社に長く勤められるんですか?」 と尋ねると、 その方は、「あんまり、長くはこの会社にいないつもり」 とおっしゃっていました。 この場合、「あんまり、長くはこの会社にいないつもり」とは 具体的には、どの程度の期間を表すものなのでしょうか? 工場の勤務で、その方は、男性で20代の非正規で働かれています。 その方とうまくいかず、一緒に仕事をすることが、日に日に嫌になってきて苦しいです。 男性ですし、まだ20代なので次の会社の繋ぎという意味で働かれているのかなと思い、 「あんまり、長くはこの会社にいないつもり」とは どの程度の期間と考えていたらいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 他人の気持ちに対する折り合いの付け方。

    他人の気持ちに対する折り合いの付け方。 二十代後半の会社員です。 子供の頃から表面上の外面は悪くないが内向的な人間です。 外面を取り繕うのが割と器用に出来るタイプですので、 社会生活で問題になる程ではなく、どちらかといえば そつなくこなすタイプで雑談などは苦にならない方です。 たまにバカ話を交えながら一般的な社会人をしているつもりです。 しかし、子供時代から人と打ち解けたことはなく、 表面上のやり取りばかりをしてきました。 深入りするのもされるのも嫌だと思っていましたので、 避けてきましたし、それ以上に傷つくのが怖かったです。 自分の力でどうにもならないことは避けて来ました。 どこか他人行儀な人に見られ、結果疎遠になります。 仕事であればそれで給料を貰って生活している手前、 傷つくのが嫌だなど甘えたことを言っていられませんので 自分から割とああだこうだ言ったり、お願いしたり、 他人から怒られても、望んだ回答が返ってこなくても 上手く行く方が少ないんだから当り前だとか、 お金を貰って良い思いだけ出来るわけなんかないと 自分を納得させ割り切ることが出来るのです。 ただ、やはり神経は常にすり減らしてはおります。 しかし、仕事を離れた実生活ではどうしても人に対して 積極的になれない、他人行儀、何を考えているか分からない人。 そんな形で疎遠になってしまう、いたたまれなくて自分から 離れてしまうというパターンばかりです。 自分勝手に人に期待してしまうことが自己中でいけないことだと 分かってはいるつもりですが、やはりどうしても怯えてしまいます。 傷つく覚悟のない人間が人と接してはいけないとも言いますが、 「どうにもなる」自分の気持ちはいつも関わりを避けてしまいます。 皆さんは自分の気持ちと他人の気持ちの間にある 「どうにもならない」ことに対してどう折り合いを付けていますか?

  • 夫婦生活の折り合いのつけかた

    ここで何度か質問させていただいた者です。 いつもご親切で適切なアドバイスをありがとうございます。 夫50代前半、私は40代半ばの夫婦です。 夫との性格や考え方の違いで悩んだりしていましたが、ここでアドバイスをいただき、話し合ったりなどした結果、夫の態度も随分変わってきて、今ではそれなりに何とか折り合って暮らしていけるかなと思えるようになり始めました。 ただ、夫婦生活のペースについて、悩んでいます。 私は、夫を家族のようにしか思えない気持ちが強く、夫との夫婦生活に積極的になることができません。 夫は一時EDのような時期があり、もう「お役御免」かなと正直ほっとしていたくらいなのですが、最近またそれなりに元気さを取り戻しており、そのことが逆に私にとっては苦痛で、困っています。 夫婦生活でこのような悩みや経験をお持ちのかた、夫婦の意識のずれ(具体的に言えば、求める頻度の違い)をどのように折り合わせていらっしゃるか、アドバイスをお願いします。

  • 肉親との折り合いについて

    自分の両親と折り合いが悪く、何とか仲良くやっていけないものかと思っております。 私は結婚しており両親とは同居はしていません。ただ、お正月やお盆の季節に帰る事、冠婚葬祭系で顔を合わせることが苦痛でなりません。これらの行事を無視することは、母から罵倒されますので難しい状況ですし、自分も行くべきだと考えます。 父親は家庭というものに対しかなり無関心でよく言えば温厚、喜怒哀楽が表に出ない人、悪く言えば何を考えているか全く不明な人、母親は父、姉、私、私の妻に対し、暴言、罵声を浴びせるという気質です。ですが、ひざを突き合わせてきちんと議論ができないと言う点では両親とも共通しています。なお、姉とは対母親連合軍みたいな感じでとても仲良くしております。 そりのあわない人、おかしいと感じる人は世の中腐るほどいるのはわかりますが、肉親との関係がそうなってしまうのはよくないと思ってます。何か肉親との不仲についてうまく折り合いをつけるためのよいアドバイスありますでしょうか?

  • 娘と折り合いが悪いのですが・・・

    娘と折り合いが悪く、時々私の行動や言葉を注意されます。 私の方が出来てない事が多いのですが、何もかも娘の方が正しいとは限りませんが。 私の否定的な言い方が気に入らないようです。 考え方が前向きではない事が多いので、自分でも納得できる事も多いです。 私の性格が、そんなに変われるとも思わないので悩んでいます。 でも、最近は努力して明るく話そうと思っています。 人の事は成るべき言わないようにと、心がけてるのですが、言うと否定的な言い方が多いそうです。 楽しい会話が出来るようになりたいのですが・・・ 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • クリックしてもアプリが起動しない現象が発生しています。
  • バージョン22で2014年1月にインストールしたアプリで、OSはWindows10を使用しています。
  • 新しいグレードアップソフトを購入し、ダウンロードすることで問題が解決する可能性があります。
回答を見る