• 締切済み

親の再婚問題

hs13ym21の回答

  • hs13ym21
  • ベストアンサー率29% (32/107)
回答No.1

回答にはならないかもしれませんが・・・。 私の父は母が死んで2週間後には女性がいました。 (父は会社経営をしていて、アパート経営・外車・船等を趣味にしていて、結構、裕福に生活していました。) 初めは母が亡くなって間もないのに・・・と腹が立って仕方ありませんでしたが、 そのうち、『父の老後の面倒を見てもらえる』と考えるようになりました。 父と女性の間に子供が出来て、父の会社が上手く行かなくなって、お金に苦労するようになってからは女性との仲も悪くなり、別れてしまいました。 『金の切れ目は縁の切れ目』と思います。 土地と家とアパートをその女性に財産分与したくなければ、その女性に『財産放棄』をしてもらうと言う方法もありますよ。 同じ女性として、生活の保障だけはして欲しいというのは良く分ります。 お父様とお母様の残した財産を他人(女性)に分けたくないという貴方の気持ちも分ります。 適切な回答ではないかもしれませんが。

koyamada
質問者

お礼

hs13ym21さん、アドバイスありがとうございます。 hs13ym21さんも似た様な体験をされているのですね。 私も同感で、女性として将来の不安を感じるのはすごくよくわかります。なので一方的に敵意も抱けず。。。 財産放棄に関しては、実際のところ、どうなるか本当に未知数なので今から怖いです。 前向きに検討して行きたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 両親離婚による戸籍移動の問題について

    両親が離婚しまして,母と一緒に家を出ました。 私はすでに成人しているので,分籍(?)出来ると思いますが,特に支障がなかったので,私の戸籍は父のほうに置いたままになっています。 私も母も名字は変えていません。 ですが父が再婚することになり,再婚相手から置いたままになっている戸籍を変えて欲しいと言われました。 私は戸籍がどこにあろうといいのですが,相続等について後々問題になると困るので,色々調べてからにしたいと思っています。 お詳しい方,ご教授ください! 1.財産といっても家くらいなのですが,今は父と再婚相手と祖母が住んでいます。   もし父が死んだ場合はどうなるのでしょうか?   相続は子どもの私たちにも権利があると思いますが,それは戸籍の場所にも関係ありまか? 2.もし祖母より先に父が死んだ場合,再婚相手が勝手に家を売ったりしないか心配なのですが,父と祖母は戸籍が一緒ではないので再婚相手に家の権利があるのでしょうか? 3.私が父の戸籍から籍を抜かずに,父が再婚した場合,再婚相手と私との関係は「義母」になりますよね? そうすると私と再婚相手は親子関係になり扶養義務が出てくるのでしょうか? 教えてください! ヨロシクお願いします★

  • 親の再婚で・・・

    私が高校生、姉が専門学生の時に両親が離婚しました。 私と姉は父の戸籍には残りましたが、生活は母としていました。父から養育費などは一切もらってませんでした。 私も姉も卒業して独立し、良い職場に恵まれ金銭的には苦労してません。 母も離婚から2年後に再婚し、父も数年後に再婚しました。 母が再婚した家族とは、盆・正月・その他で家族並みの行き来はありますが、父のほうとはほとんど行き来はありません。 そこで質問なのですが、父が死んだら義母の面倒を見る義務は私たち姉妹にあるのでしょうか? 義母には娘さんがいるのですが、結婚して東京にいるそうです。会ったことはありません。 こう言っては冷たいですが、私たちが独立した後で再婚し、この6年位で1回しか会ったことのない義母の老後をみると言うのはなんだかなぁ・・・と思います。 父はお金を貯金することが出来ない人で、その日暮らしで貯金が無いため今後どうするつもりなのか(私たちに迷惑がかからないか)心配です。 子は親を養う義務があると法律で決まっているそうですが、籍が一緒なだけで親子関係はすでに壊れています。 今後、父または義母に何かあった場合は私たちがみるべきなのでしょうか?

  • 親の再婚

    よろしくおねがいします 6?歳になる父が入籍しました 戸籍上新しい母親ができたわけですが 心情的には親とは思えません 高齢ですからいつ父が亡くなるとも限りません で、そのときがきたとして その母親がねたきりにでもなった場合 子供である私に面倒を一生面倒を見ていかねばならない「義務」が生じるのでしょうか? 生じるのであれば回避することはできるのでしょうか? よろしくおねがいします

  • 財産分与 トラブル

    財産分与のトラブルで悩んでいます。 祖父(他界)、祖母の間に3人の子(伯父、母、叔母)がおり、 私は、母の娘です。 今からおよそ30年前に、伯父が借金をし、 その返済に使うため私の母が350万(当時のお金で)ほど貸しています。 その代わりに、土地をくれると言われ、 その後、その土地に、母名義の家を建てました。 建てた跡に、土地の名義を変更してほしいと母が頼んだところ、 親が死んでもないのにそんなことを言ったと異常に怒り、変更しないと言われ、 現在まで変更してもらっていません。 その後、伯父が結婚し、 この土地の半分を渡すと祖母が言い出しました。 話が違うと言っても、土地をやるなんて誰も言っていないと言われ、 もともと口約束だったので、何の効力もなく、諦めています。 5年前の財産分けの話合いでは、 伯父と母とで問題の土地を半分ずつ 叔母は祖母と一緒に暮らしてくれ、面倒をみてくれているので、 祖母の預金を全て渡すのと、祖母と叔母が住んでいる家を渡すことに決定しました。 しかし、最近伯父が再び借金をし、祖母が現金で立て替えました。 そのため、伯父は土地の半分の現金を渡す代わりに土地の権利を失うことになりました。 もともと預金を全てもらう予定だった叔母の取り分が減るためか 祖母が土地の名義を叔母にすると言い出しました。 この場合、母は土地の半分の権利すらなくなってしまうのではないのでしょうか? 土地のトラブルで、祖母と私の父は非常に仲が悪くなり、 祖母は、そもそも土地を半分くれるのか疑問です。 30年たって、家のローンは払い終わっていますので、 今はとりあえずこの家に住んでいます。 新しく家を違う土地に建てて出て行った場合、 問題の土地を売ってくれ現金で半分くれればいいのですが、 今は土地が安いからといって、売るつもりもなさそうですし、 現金でくれるつもりもなさそうです。 半分の土地をくれると言うことを信用して わがままな祖母の機嫌をとらざるをえない状態です。 老後の面倒も見てくれるのは当然のように考えています。 そのために、すぐに財産分与の決定をせず、引き伸ばし 引き伸ばししています。 財産をくれるかどうかすらわからないのに、 振り回されてる母をみていると不憫です。 祖母は、世話好きな性格なので、いろいろとお世話になってることも たくさんあり、私は穏便に問題解決したいと思っています。 母もできるだけ穏便にと思っています。 お金が絡まない限り、祖母はいい人なのです・・・ 叔母が土地の名義人になると、どういった問題がおこりますか? また、今後どのようにすればよいか悩んでいます。 良きアドバイスをよろしくお願いします。

  • 突然母が再婚したいと言い出しました・・・(長文)

    31歳♂(結婚6年、子供2人)です。 3年前に父が他界してから母(70歳)が一人で暮らしています。 私は仕事の都合上、母と離れて生活しているので、 年に3~4回程実家に行く状態が続いてきました (距離は車で1時間半くらい)。 父から相続した土地を売却したので、母一人の生活には困らない程 経済的には余裕があります。 ただ、母には身体障害があることもあって(1級)、将来的には 私の家の近くに引越しをすると家族会議で決めておりました。 しかし、昨年暮れに帰省した際に母から現在付き合っている 人がいて、しかもその相手と一緒に暮らしたいと突然いわれました。 相手の人は母よりも年上(72歳)で、市営住宅に一人で暮らしている との事ですが、老後は楽しく二人で助け合いながら生きていきたい という気持ちに既になっているということです。 私は交際は構わないが一緒に暮らしたり、再婚なんてとんでもない と猛反対しましたが、今月から一緒に暮らし始めてしまいました。 「籍は当分入れない」とは言っていますが、私に対し事後承諾と いう形で聞かされ非常にショックでした。 私は一人っ子なので母の老後のケアは私達夫婦がするつもりで いましたが、母の身勝手な行動に困ってしまいました。 入籍はしていなくても、同居生活がある一定期間経つと 夫婦同然にみなされるというのを聞いたことがあります。 母はともかく相手の男性の老後の面倒をみる気持ちは 一切ありません。 法律的にも将来相手の方の世話をしないで、なお 母の財産を守るためにはまずどのような行動をおこしたらよいのか わかりません。アドバイスお願い致します。

  • 遺産相続+α

    3ヶ月前母方の祖母が亡くなり遺産相続でもめています。母は末っ子で、上に3人の姉、1人の兄がいます。兄以外とは親ほど年が離れています。 そのせいか、最後に残った母が同居を条件に父と結婚し、ずっと一緒に住んできました。 祖母が死んだこととにより、相続問題が発生しました。祖母名義の土地に父が21分の13、次女が21分の5、祖母が21分の3の名義で家を建てました。 その21分の13の父の名義を長男の名義にかえろと次女と三女と長男が言うのです。 そして土地も貯金も全部長男の名義にするというのです。 土地などは祖母の財産なので、どうしようが母の兄弟で決めればいいですが、父の名義をかえろと言うのは話が違うと思うのですが、3人は譲らないのです。 父は自分の親の面倒も見ずにここまでやってきました。父がそこに家を建てたのも、祖母や、おばたちがが年でお金が借りれなかったので、(長男は離れたところにいた)そこに建てなくてもいいのにそうしたのです。 今その家には、次女と三女と両親が住んでいます。おばたちは一切家事が出来ず、母にやらせっきりです。 おばたちそういうわけで母が出ていくと困るのか、「名義をかえても住んでいていい、出るなら手ぶらで出れば?(金はやらないと言うこと)」と言うのです。 なぜそんなことをいわれなければならないのか、そんなことを言う権利がおばたちにあるのか、頭にきすぎて夜も眠れません。 祖母の財産は5分の1請求するにしても、父の名義の件はどうやってことを進めればいいのかわかりません。 長文になりましたが、どなたか知恵をおかしください。お願いします。

  • 再婚について

    旦那がバツイチで、前の奥さんとの子供がいます。 もし彼が先に亡くなった場合にはその子供さんにも遺産相続の権利があると知りましたが、土地などの財産などはなく結婚後に貯めてきた貯金くらいしかありません。 なので、できることなら渡したくないのですが、そのために今のうちにできることはあるのでしょうか? また今後家を建てる時名義は私名義にしておいた方がいいのでしょうか? 無知で申し訳ないのですが教えてください。

  • 熟年再婚について悩んでいます。

    51歳女(会社役員)です。10年以上交際の男性(53歳・会社役員)がいます。各々離婚歴があり、成人した子供がいます。 入籍や老後の事、財産分与などで悩んでいます。 お互い離婚してから知り合ったので、その辺は何の問題はないのですが、 各々持ち家があり、別々に就労しているのでこの10年間はそれぞれの家に行ったりして週末婚のような状態ですごしてきました。 (彼は、私と付き合う時に「近くにいたてやりたい」と、私の家の近くにマンションを購入して引越ししてきました。蛇足ですが、そのほかにマンションを1戸持っています。) 数年前、共同名義で別荘を購入(生活費・ローン分など金銭は全て折半)しました。現在は、週末は別荘で過ごすようになっています。 当初、彼のほうが入籍を望んでいたのですが、お互いの子供の問題や、 私のほうの家族の問題や相続財産などの問題があり、入籍せずにきました。 現在は、子供達も成人しており、彼のほうは、女の子(30)が一人いて、あまり付き合いはなく、時々お金をせびっているようです。 私の方は男(28歳で一人暮らししています)1人と女(26歳・婚姻済みで現在同居しています)1人です。 彼のほうは、両親も兄弟も亡くし、血族は上記の女の子のみです。 私は、母(79)と叔母(86・老人ホーム入所)の面倒をみています。 母はまだまだ年齢の割には元気で、家事全般をこなしています。 私は、そろそろ彼と同居して落ち着きたいし、入籍もしたいと思っているのですが、どうも彼のほうが今の状態が心地良くなってきたらしいのです・・・ 彼は、お酒も好きですし多趣味なので現在の一人暮らしの自由を満喫したいらしいのです。 ただ老後は一緒に暮らすと言っていますが、入籍しないつもりらしいです。 財産も自分の娘に残したいらしく、これって彼にとって好都合?な事で進められているような気がしています。 ただ、私も、それぞれの資産があるので相続でもめたくありませんが、何か将来が不安でなりません。 どちらかが先に死んだら別荘の名義も気になりますし、内縁という関係でもないし、 これから一体、どうしたらよいのか悩んでいます。 どなたか、アドバイスをいただけるとありがたいのですが。。。

  • 親の離縁により氏名変更となったのですが、

    親の離縁により氏名変更となったのですが、 戸籍謄本を取っても、氏名変更履歴が載ってません。 何処の戸籍謄本を取ればいいのでしょうか? 2つ考えられるのですが、どちらだと思いますか? 父と母が結婚して父の住所地に母が入籍 私が出生(父の氏を名乗る。 離婚 母が元の住所地の戸籍に戻る。私も一緒に。母の氏になる 母が家を買い戸籍を移転。私も一緒に。←これを今回取得

  • 理不尽な念書。母が公平に慰謝料を取るにはどうしたらよいでしょうか。

    理不尽な念書。母が公平に慰謝料を取るにはどうしたらよいでしょうか。 両親が離婚することになりました。少し前から母は家を出ていましたが、つい先日父方の祖父が亡くなったのを機にもう一度家に戻ることになりました。ただ、離婚は秒読みの状況です。 祖父の遺産分配の際に、祖母が現金を譲り受け、叔父や叔母は財産放棄して、父が土地の全てを譲り受けました。ただ父が土地を譲りうける条件として、『同居している祖母の面倒を見ること、もし面倒をが見なければ父が祖父から受け継いだ財産(土地)は叔父と叔母が取り上げる』という念書を作り、その念書が有効になるよう公的な手続きをしたようです。 父が上記の念書を作ったことを母に話したようです。(母は内容を見ていないので詳細は分かりません) 両親が離婚する際、母がその土地の半分を慰謝料(財産分与?)として要求したら、その念書を有効にして一旦父から財産を没収することで、母に財産がいかないように画策したようです。 ただ、父が祖母の面倒を見ないということは、絶対にありません。叔父と叔母もそれはよく分かっています。(父はマザコンで70を過ぎた今も祖母にべったりです。) 私はこれまで両親のどちらか一方に肩入れすることはしてきませんでした。ただ40年間家の為に尽くしてきた母が、あまりにもかわいそうでなりません。 母が公平に父の財産を半分受け取るにはどうしたら良いのでしょうか。 祖母と父は仲良く暮らしているのに、母に財産を渡したくないだけの理由で、強引に念書を有効にさせ、母に財産がいかないようにするなんてこと、出来るんでしょうか? また、母が今出来ること、すべきことを教えてください。