• ベストアンサー

イェーリング

イェーリングは自然法論と法実証主義のどちらに分類されるのでしょうか?著書を読んで気になりました。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

彼の著書は一部しか知らないので、ほかの概説書で彼について触れられた記述などからの類推ですが… そのどちら?と問われれば自然法主義でしょう。少なくとも法実証主義ではありえないですね。 ただ、イェーリングが批判したパンデクテン法学もガチガチの法実証主義というわけではなくて、自然法主義の影響も多少は受けていますんで、完全に「自然法主義こそ完璧さ」とまでは言っていないという考え方もありかもしれません。 自然法主義の究極の姿はジェニーらの自由法論でしょうけど、イェーリングはここまでは突っ走ってないでしょうし。 (パンデクテン法学が「概念法学やろ」と批判されたように、自由法論は「感情法学やろ」と批判されています)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自然法論と法実証主義はどちらが今は有力?

    自然法論と法実証主義があると思います。 これはどのような系譜をたどり、今はどちらが有力であったりするのでしょうか? 両方の概念は少しわかるのですが。

  • 社会人の進学~博士課程前期(修士課程)~

    大学院へ進まれている方のほとんどは、 志望する際には「研究テーマ」が具体的に決まっているのでしょうか。 例えば、 「ベンサムやH・L・A・ハートの法実証主義に興味がある」 と、いったような抽象的な「興味」の段階ではないのでしょうか? もっと具体的に 「ベンサムの『無政府主義的誤謬論』にみる自然権批判」 とか、具体的なテーマが求められるのでしょうか?

  • 哲学の問題です。 有機体論と実証主義です。

    問1 有機体論の特徴として次のうち正しいものを2つ選べ。 (1) 全体は部分の総和でしかない。 (2) 部分の存在が全体に依存するという側面をもつのが有機体である。 (3) ライプニッツはモナドを生きた点として考えた。 (4) ライプニッツは近代科学の原則に従ってモナドも物質的な点と考えた。 (5) 自然界の表面の形は真理ではない。 問2 実証主義の考え方として正しいものを2つ選べ。 (1) コントは、哲学において探求された形而上学的真理は経験科学の相対的な知識にとって代わられるとした。 (2) コントは、実証主義的科学は形而上学的知識に勝てないと言った。 (3) マッハは、時間や空間すら、人間の要素的感覚同士の関数的関係でしかないと言った。 (4) マッハは、われわれの経験は超越論的自我に支えられていると言った。 (5) マッハは、実証主義的科学によって、不動の自然認識が可能となると考えた。 よろしくお願いいたします。

  • K・ポパーの形而上学批判の矛盾?

     K・ポパーはその著書「開かれた社会とその敵」でプラトンからハイデッガーにいたる形而上学/本質主義をファシズム/反ユダヤ主義の元凶のひとつでもある陰謀史観と同様の思考形態であるとして厳しく退け批判する一方、事実と当為の二元論を「信じる」とも書いています。  けだし、事実と当為(自然と倫理、科学と道徳、・・・であると・・・であるべき)の二元論(二分法)はそれ自体形而上学に属するはずで、先述の批判と明らかに矛盾していると思われるのです。  ポパーはなぜこのような思想を展開したのでしょうか?皆様のお考えをお聞かせ願います。

  • 著名な哲学論の言っている事が知りたいです。

    有名な哲学者とその方の著書の組み合わせって簡単に調べられますが、その本の内容やその方の言っている主義主張(●●論や○○主義)の内容が分かるHPって知っていますか? 例えば ロックの人間悟性論って何言っているの? ルソーの社会契約論って何するの? アリストテレスの雄弁家教育論ってどんな内容なんだろう? . . . 多くの哲学者と著書の組み合わせを丸暗記してたら、どんなことを言っているのか内容に興味を持ってしまいました。 よろしくお願致します。

  • 西洋哲学の系統分けについて

    西洋哲学は大雑把に存在論と認識論とに分けられるでしょうか?同じ哲学者の思想の中にも両面がある場合もありますか?西洋哲学は古代から近代にいたるまで、どういう系統立てが出来るか、あるいは類型化できるかを大まかでよいので教えて下さい。合理主義と経験主義とか実念論と唯名論といった区別もありますが、もっと大きな分類でお願いします。系統的把握なので中,小分類ではなくあくまでも大分類。あまり細かい分け方は無用です。

  • うまく説明できません><

    このたび以下に挙げる歴史上の人々の考え方をうまく説明できません&よくわかりません>< 教えてください!! 1、スピノザの汎神論 2、ライプニッツの単子論(予定調和説) 3、F=ベーコンのイドラ批判について。そもそもイ  ドラって?? 4、カント批判哲学と定言命法 5、ヘーゲルがやったこと 6、コント実証主義 7、キルケゴール有神論的実存主義 8、ヤスパーク有神論的実存主義 9、ニーチェ無神論的実存主義 10、サルトル無神論的実存主義者 11、ハイデッカー この11項目について端的に教えていただけたら嬉しいです><

  • 護憲派の方に質問です

    9条などの改正が法的には新憲法の制定でありクーデターであるという解釈についてですが。 (1)法実証主義的限界説で現在の国際情勢を踏まえると即座に平和主義の否定にはつながらないため理論上9条改正は可能であるという通説に対する反論。 (2)不戦条約の平和主義とは異なるという9条の平和主義の定義とその法的根拠。 (3)自然法的限界説で自衛権が自然権ではないという理論。 (4)その他の限界説で9条改正はできないという理論。 よろしければ以上のどれかを教えてください。特に1の質問についてお答えいただければ幸いです。

  • 政治学 存在論と認識論

    政治学 存在論と認識論 大学の政治学入門の授業で分からない事があるので助けてください。 存在論と認識論に関する英語の資料を宿題に出され、一応読んでみたものの いろんな情報がごっちゃになってしまって上手く頭の中でまとまりません。 資料の中で出てきた主な用語は 存在論、認識論、基礎付け主義、反基礎付け主義、 実証主義者、現実主義者、Interpretism(日本語不明) で、今まで分かった事は 存在論は基礎付け主義者と繋がり、認識論は反基礎付け主義者と繋がる。 基礎付け主義者は客観的で、反基礎付け主義者は主観的。 という事だけです。授業始ったばっかりなのにもう既に分からない事 だらけで不安です。どなたか分かる方、それぞれの用語の解説も含め それぞれの関係性を教えていただけないでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 自然独占の規制緩和を産業組織論の中で分析するにあたり、ゲーム理論、エコノメは使いますか?

    自然独占の規制緩和を産業組織論の中で分析するにあたり、ゲーム理論、エコノメは使いますか? あと、自然独占の問題を取り扱う場合 古典的産業組織論と新しい産業組織論 (理論的産業組織論、実証的産業組織論)のどちらの 立場に立つのが現在では一般的なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 復活・ネガフィルム2の購入前の製品についての質問です。ネガ画像を複数枚同時にプリンタ複合機のスキャン機能を使用して取り込むことはできるでしょうか?
  • また、スマホを使用してネガ画像を複数枚同時に取り込む方法についても教えてください。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問です。
回答を見る