• 締切済み

伝統構法の住宅はなぜ廃れたのですか?

伝統構法の住宅はなぜ廃れたのでしょうか?たまに、「伝統構法の建て方のほうが、現代の方法よりも日本の風土に適している」などと耳にしますが、いまいちピンときません。

みんなの回答

  • tutan-desu
  • ベストアンサー率21% (1009/4652)
回答No.6

手間がかかるのと、特殊な技術が必要になるので、きちんと建てられる大工さんが少なくなっていることから、価格を安くできないので、今のようなデフレ状況では需要が少なくなっていくのは必然でしょう。しかし、おっしゃる通り、日本の気候風土に合わせて、冬は上に何枚も着れば凌げますが、夏の暑さは裸になっても限界があるので、いかに涼しく過ごせるかの工夫がされています。純日本建築の家に夏行くと、エアコンは一切入れてないのに、ひんやりと涼しいですよ。逆に冬は冷蔵庫並みに寒いですが。

oshietart
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • angiras
  • ベストアンサー率16% (56/333)
回答No.5

伝統こうほう(?)とは具体的にどんな建物を言っているのか分からないので、一般論。 現代の住宅に限って言えば、経済的利益追求から2*4とか、軽量鉄骨・・いろいろ簡素化された建築方法に変わってきました。専門化された職人も不要になってきました。設計もしかりですね。 近隣から取れた材料が最適・・・というのは、運搬手段が限られていた頃に言われだしたことでしょう。本邦では、牛や馬による運搬。船による運搬。それ以外は人手でした。だから、木材、瓦、全てが自然素材で近隣からまかなわれていました。 今は、殆どの材料が輸入に頼っているのではないでしょうか?運搬手段は豊富ですから、どんどん安価な材料、工法になって行きます。 昭和30年代に大工さんの建てた家を買い、自分でリフォームしていますが、住む人が維持に心がければ何年でも持つものです。家という建築物は。

oshietart
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.3

伝統構法は、奈良の正倉院などに見られるように高温多湿の日本の風土にマッチした物ですが、人口増から十分な棟間隔が取れなくなり、 その地域で育った木材などを材料にするのが、もっとも適していますが、 木材に限らず、日本の風土で育った材料が減ってきて高価になりすぎた。 材料を加工組立てる技術の伝承が薄く寺社専門になり一般向けではなくなった。 合理的、採算性、経済性などの経済理論からはすたれる運命です。

oshietart
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.2

お金がかかる。 棟梁の腕により強度が変わる。 現在の基準法に合わない。 冬寒い。 夏は涼しいですが日本の風土に適しているとは思えません。 エアコンのなかった時代の話です。 いろいろあると思いますが、職人次第のゆれて耐える家は耐震診断も出来ないのです。 プロでも計算できないのです。 はっきり数値で出すことが出来なければいけないのです。 現在同じ家を造りたくても許可が下りないと思います。 在来工法と同じ計算をして金物を多用し壁を造り筋交いを入れて造るなら伝統工法ではないです。

oshietart
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.1

「伝統構法の住宅」という回答になるか不安ですが・・・ 親戚の一級建築士の方とドライブで渋滞にまきこまれたとき、周囲の日本風の建物を指して「あのような建物の建築依頼は、ここしばらく無いなあ」と言われてました。 理由を聞くと、「建築費が高くなる」ってことでしたね。また、家族構成も、核家族化していますし、生活様式も変わっているので、あえて割高で伝統的な風味の家を建てる人は居ないのではないでしょうか? また、そういう「匠の技」をもった大工も少なくなっているそうです。 また、高温多湿の日本には、伝統構法の建て方の家のほうがマッチするというのも判りますが、「建物維持には最適」であっても、中に住む人間の住みやすさでは現代の構法のほうが「最適」ということかもしれませんね。

oshietart
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 伝統構法の住まいの建て方を学ぶには?

    伝統構法で家を建てる方法を学びたいのですが、そういった技術をまったくの素人に教えてくれる教育機関や一般講座などはありますか?

  • 日本の伝統

    この現代、日本のいいところがどんどん失われていってしまって いるような気がしています。 漠然としすぎていますが、日本の伝統を推進したり、守っていくような 仕事ってどんなものがありますか?

  • 木造軸組構法住宅の許容応力度設計の本探しています

    木造軸組構法住宅の許容応力度設計(旧グレー本)の購入もしくは閲覧方法があれば教えてください

  • 日本の伝統文化を研究をしている方(大学教授など)を

    日本の伝統文化を研究をしている方(大学教授など)を探しています。 伝統工芸品や伝統芸能とそれを生み出した歴史、風土、地域性を研究している方を知っている方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 【日本語】「工法」と「構法」の違いを教えてください

    【日本語】「工法」と「構法」の違いを教えてください。 SE工法?SE構法? KES工法?KES構法? どちらが正しいのでしょうか?

  • 日本の伝統文化の起源

    日本の伝統や文化は、渡来のものが多いですよね。 そして日本ではそれを独自に展開させてきていますね。 神道や記紀、風土記の話などはどこか外国民族に起源を求めることができるでしょうか?

  • 伝統的建物と未来的建物が融合したら

    現代の建物に日本らしさが見られないことに疑問を感じていました。 では、伝統的建物と未来的(現代的)建物が融合したらどんな感じになると思いますか? 現代的なオフィスが和室とか。 建物自体でなくとも、クーラーボックスがこうりの形をしているとか・・・。 皆さんはそういう住宅に住んだり、施設を利用したいと思いますか。

  • SE構法(ボードの裂け)について教えてください

    SE構法は木造でも鉄骨並みの強さということですが、石膏ボードが裂けるということはあるのでしょうか? 約二年前にSE構法で三階建てを建てました。 入居後しばらくすると室内のクロスが裂けている事に気が付きました。 木が動いてクロスの継ぎ目が開いてくるというのは良くあることだというのは聞いたことがありますが、そうではなく引きちぎられたようにギザギザに裂けています。 建設関係の知人に聞いてみると「あまり無いことだが、それはボード自体が裂けてると思う」と言われました。 SE構法は構造体に集成材を使用しているので通常の木材よりは伸縮が少ないと思うのですが... ちなみに、その裂けている部分は建物が一部飛び出している部分で変な負荷がかかっているのでは?と素人ですので変に心配しています。 工務店に直接聞けば良いことなのですが、工務店とは色々トラブルがありまして聞いても本当のことを話してくれるかわかりません。 施工ミスや図面と違う施工をしていてもこちらが指摘するまで黙っていました。指摘しても最初は「予定通りです」とごまかされたこともありました。 ですので、こちらで質問させて頂きました。 SE構法にお詳しい方、またSE構法で実際にお建てになられた方がいらっしゃいましたらご意見頂けないでしょうか。 これからまだまだこの家に住むので心配しています。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 「伝統」とは何か?について

    「伝統」とは何か?について 「こうのとりのゆりかご」(通称「赤ちゃんポスト」)・男女夫婦別姓・民法732・733条(女性の再婚待機期間)などの争論で、しばしば保守系の人々が指摘する『家父長制度』の伝統について違和感を感じているのですが、 いわゆる長子(長男)相続の慣習は日本の歴史的には明治以後の産物です。(儒教基盤があった時代でも、社会的に見れば長子相続は稀と言えます)  それ以前は、「家」護持のためには、養子縁組(他所の血族を入れる)が日常茶飯事でしたし、財産相続に関しては、女性相続・分割相続など現状維持(=家の護持)を優先とした家族制度が圧倒的に歴史的に長いと言えます。  皇室典範見直し論争でも話題になった”血縁”家族制度の伝統などにも通じることですが、  所謂、明治以後に入ってきた慣習も『伝統』とは言えますが、 それ以前に存在して今も原型を維持している「伝統」は、伝統として無視していいものでしょうか? 安倍元総理などの言及する伝統は、前者であって、後者の伝統などは意に介していないとしか思えません。 (柳田國男の日本の”家族”観などを引きあいに出すことも可能です)  現在の保守系の指摘する伝統は、150年前に形成されたカルト(「流行」の意味のcult)であり、ネイティブで長い慣習としての影響力をもった「伝統」を不当に貶めているように思えてなりません。    これは、明治維新後の”文明開化”という【文化大革命】的行為による弊害とも言えますが、 私には、伝統の濃淡・連続性・影響力・現代政治との適合性からして、いわゆる保守系の指摘する”伝統”を認めることが、多元主義・自由主義に相反するとしか思えません。  逆に、古い伝統ならば、比較的に現代社会に馴染みえると思いますが、みなさんはどう思いますでしょうか?  ちなみに、『規模・性質は異なるが、廃仏毀釈は、文化大革命と同質だ』と指摘する言説を、根本的に否定する方法があれば、教えてください。

  • 【SE工法(SE構法)、KES工法(KES構法)】

    【SE工法(SE構法)、KES工法(KES構法)】は「木造のラーメン構造建築だ」と記載されていましたが、 ラーメン構造はリフォームが出来ないと聞いたのですがSE、KESで建った家はリフォームで間取りを変えるのは出来ないのでしょうか? それとも木造なのでラーメン構造でもリフォームで間取りを変えれることが出来るようになっているのか教えてください。 トヨタホームはラーメン構造の住宅で地震に強い反面、リフォームで間取りを変えられないという致命的な欠点がありましたがあれは鉄骨ラーメン構造だったからでしょうか? 木造のラーメン構造だと間取りの変更は容易なのでしょうか? ラーメン構造自体が間取りを変えられないという意味だったのでしょうか?