「伝統」とは何か?について

このQ&Aのポイント
  • 家父長制度の伝統について違和感を感じている。長子相続の慣習は明治以後の産物であり、それ以前は養子縁組や女性相続が主であった。
  • 明治以後に入ってきた慣習も伝統とは言えるが、それ以前から存在している伝統は無視できるものではない。
  • 保守系の指摘する伝統は150年前に形成されたカルトであり、長い慣習としての影響力を持つ伝統を貶めている。古い伝統は現代社会に馴染みやすい。
回答を見る
  • ベストアンサー

「伝統」とは何か?について

「伝統」とは何か?について 「こうのとりのゆりかご」(通称「赤ちゃんポスト」)・男女夫婦別姓・民法732・733条(女性の再婚待機期間)などの争論で、しばしば保守系の人々が指摘する『家父長制度』の伝統について違和感を感じているのですが、 いわゆる長子(長男)相続の慣習は日本の歴史的には明治以後の産物です。(儒教基盤があった時代でも、社会的に見れば長子相続は稀と言えます)  それ以前は、「家」護持のためには、養子縁組(他所の血族を入れる)が日常茶飯事でしたし、財産相続に関しては、女性相続・分割相続など現状維持(=家の護持)を優先とした家族制度が圧倒的に歴史的に長いと言えます。  皇室典範見直し論争でも話題になった”血縁”家族制度の伝統などにも通じることですが、  所謂、明治以後に入ってきた慣習も『伝統』とは言えますが、 それ以前に存在して今も原型を維持している「伝統」は、伝統として無視していいものでしょうか? 安倍元総理などの言及する伝統は、前者であって、後者の伝統などは意に介していないとしか思えません。 (柳田國男の日本の”家族”観などを引きあいに出すことも可能です)  現在の保守系の指摘する伝統は、150年前に形成されたカルト(「流行」の意味のcult)であり、ネイティブで長い慣習としての影響力をもった「伝統」を不当に貶めているように思えてなりません。    これは、明治維新後の”文明開化”という【文化大革命】的行為による弊害とも言えますが、 私には、伝統の濃淡・連続性・影響力・現代政治との適合性からして、いわゆる保守系の指摘する”伝統”を認めることが、多元主義・自由主義に相反するとしか思えません。  逆に、古い伝統ならば、比較的に現代社会に馴染みえると思いますが、みなさんはどう思いますでしょうか?  ちなみに、『規模・性質は異なるが、廃仏毀釈は、文化大革命と同質だ』と指摘する言説を、根本的に否定する方法があれば、教えてください。

  • 政治
  • 回答数3
  • ありがとう数51

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaburayan
  • ベストアンサー率38% (8/21)
回答No.3

「伝統」とはなにか。 言葉の定義は難しいですよね。 国民性とかも含めて、受け取り方は人それぞれになってしまうのだと思います。 gooの辞書によれば、 「ある集団・社会において、歴史的に形成・蓄積され、世代をこえて受け継がれた精神的・文化的遺産や慣習。」 だそうで。 精神的とか文化的とか慣習というのもなかなか判断が難しい部分ですな。 なにしろ実態がないのだから。 自分が考える「伝統」は、 実務・経験則による効率的な手法の継承ではないかと思います。 極論すれば技術の伝承ですね。 一つの手法に対する固執ではなく、状況の変化や経験の蓄積によって 変化していくものだと考えます。 なので、組織が体制を維持するために「伝統」といわれても あまりピンときません。 後世になにを伝えたいのか、 その意味があるのか、 組織はそういったモノを支えるための機能でしかないと思います。 正確に理解しているわけではありませんが、 「家」存続のために養子縁組を推奨していたころは、背景的に「家」を重視していたのでしょうし、 財産相続のため女性相続・分割相続が行われたのなら、財産に重きが置かれていたのでしょう。 長子相続が慣習化されたのなら、それが不和や問題を起こさない方法として重用された背景があるのでしょうね。 それらは当時においては効率的かつ的確な方法だったのかもしれませんが、 時代が変われば価値観とともに変化していくのが当たり前ではないでしょうか。 期間の長さで伝統を振りかざすのは間違いだと思いますし、 残すべきものであるなら時間的な長短は問題ではないでしょう。 存在することでなにを伝えることになるのか、 その必要性が本当にあるのか、 伝統を持ちだすのならその点をはっきりさせてほしいですね。 まぁ現実を見渡すに、長く続いたという事実自体に価値が生まれてしまっている感もあります。 多くは利権を守るためだとしか感じられませんが、そういう重要性もあるのかも知れません。

bismarks05
質問者

お礼

お礼遅れて申し訳ありません。 回答ありがとうございました

その他の回答 (2)

noname#118718
noname#118718
回答No.2

こんばんは、思い付きを述べさせていただきます。 >現在の保守系の指摘する伝統は、150年前に形成されたカルト(「流行」の意味のcult)であり、ネイティブで長い慣習としての影響力をもった「伝統」を不当に貶めているように思えてなりません。 日本の保守が伝統を尊ぶのは、社会を運営するには理知だけでは足りないという認識ではなく、伝統の維持が指導層の維持と表裏一体であるからというだけだと思います。 このことにより、指導層の基盤ができた明治以降の伝統を無条件に支持しやすいことになると思います。 また、そこには理知の入る隙が狭いですから、グローバル化に直面して一部の伝統を改変したり江戸時代の伝統の一部をもってきたりして日本の伝統を維持するという芸当ができないのかと思います。

bismarks05
質問者

お礼

>社会を運営するには理知だけでは足りないという認識ではなく、伝統の維持が指導層の維持と表裏一体であるからというだけだと思います。 なるほど、指導者層のご都合主義的な伝統という構造はあるように思えます。 >そこには理知の入る隙が狭いですから、グローバル化に直面して一部の伝統を改変したり江戸時代の伝統の一部をもってきたりして日本の伝統を維持するという芸当ができないのかと思います。 判りやすい表現で少し検証してみたいと思います。 回答ありがとうございました

回答No.1

>長子(長男)相続の慣習は明治以後の産物です  長幼の序は、昔からあるでしょう。歴代幕府の征夷大将軍を調べれば分かると思うのですが。 >「家」護持のためには、養子縁組(他所の血族を入れる)が日常茶飯事  子供がいない、または女児しか子がいない場合はそうでしょうが、実子を差し置いて他人に継がせるなんてありえません。 >女性相続・分割相続など現状維持(=家の護持)を優先とした家族制度が圧倒的に歴史的に長い  昔は戦争が当たり前です。武家の場合、戦争をする男児に継がせるのが普通です。女性では戦国時代に家を守れないと思います。理由は分かりませんが、農家や商家でも同様に男子が跡を継いでたのが普通だと思いますが。   >分割相続など現状維持(=家の護持)を優先  昔は今と違い会社員は少なく、自営業が多く財産(事業)を兄弟で分割相続すると、武家なら領地、農家や商家なら事業の一軒あたりの収入が減り、家族が食べていけません。 分割すればどんどん、一軒あたりの家(企業)の経営基盤(収入)が減っていきます。維持するには、分割相続など出来ません。    どの様な資料からこのような見解になったのか分かりませんが、私の知る歴史とは随分違います。他にも質問をされてますが、残念ながら私の知識では分かりかねます。  

bismarks05
質問者

お礼

お礼遅れて申し訳ありません。 回答ありがとうございました

bismarks05
質問者

補足

>他にも質問をされてますが、残念ながら私の知識では分かりかねます。 分かりかねるのでしたら、回答する必要性はございませんし、無駄だと思います。 なお、私が指摘する歴史観は、柳田國男はじめ、多くの民俗学者が指摘することであり、多くの「家」の通則とも言えます。 実際、梨園などの伝統芸能においても、血統ではなく、優秀な弟子が養子縁組しますし、多くの武家は家護持が不可能とされる病弱な長子を廃して、養子縁組を行うことは一般的です。   どうも日本語の読解能力に問題があるようですが、伝統の話をしている時分に、現代における慣習を持ち出すことに妥当性を見出しているようですが、論理的ではありません。  失礼ながらも、読解力と伝統の意味を理解してないようですし、無意味な返答でしかありませんので、自重することを要請しておきます。 せっかくなので蒙を啓く意味で、資料を (1)女性の相続について:化粧田 参考文献:http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000031848184&Action_id=121&Sza_id=B0&Rec_id=1010&Rec_lg=101010 (2)養子縁組の相続制度  http://shinshomap.info/book/4087205088.html  (3)長幼の序 儒教が由来であるだが、儒教が庶民に日本に流入するのはせいぜい江戸時代。嫡子相続ではなく、いわゆる分割相続が庶民では支配的。 こんなのは小学生の歴史でも教科書で習いますが、回答者は知らないようですけどね

関連するQ&A

  • あなたが悪いと思う日本の慣習を教えてください。

    あなたが悪いと思う日本の慣習を教えてください。 古来から現代に至るまで、様々な伝統が受け継がれてきましたが、 中には理解できないような悪しき文化・慣習といったものも存在すると思います。 規範・文化・冠婚葬祭、何でも構いませんので、 あなたが悪いと思われるモノとその理由を教えてください。 できれば、30年以上続いてるものでお願いします。

  • 自分の中の伝統的な価値観を見つけたい。

    自分の中ではここ10年、それ以上の期間は維新ともいえる時期でした。今まで知っていることが少なく世界が非常に狭かったのが反対にIT革命のおかげでインターネットや図書館の利用によるさまざまな情報の吸収、ほかスポーツや趣味の幅なども新体験をめざし、続出でした。 こんなに幅がでたところでさらに手広くではなく、保守主義ではありませんが、自分の伝統的価値観とは何なのかがきになってます。 日本では、東洋社会でありながら、西洋思想はかなり入り込んでいます。西洋のすべてがいいとされてます。科学技術の面では西洋思想は今まで有利だったかもしれません。しかし、治安の維持や倫理観も西洋がすぐれた文明とは言い切れないと思います。確かに男女平等とかはわかりますが、性解放などは正しいともいいきれないと思ってます。 つまり、イスラム、インド、儒教文化圏など他の文明は西洋と比べてそういった面では劣っているどころかむしろ積み重ねられて厚みがあるものがあるのではないかと感じる事象が実際にあります。 こういったものは、新しいものではなく、古くから長いこと文明が積み重ねてきたものです。自分も目先のあたらしいものにつられるのでなく、そういう大切にすべきものがあるのではないかと思っているのです。 30代後半ですが、新しいものを取り入れる時期が長かったため、自分の伝統的価値観がわかりません。どうやって見つけて確立すればいいでしょうか。

  • 遺族間で決められた祭祀主催者より慣習が優先?

    前にも関連する質問をさせていただきました。 祭祀主催者における民法897条について質問です。 民法897条では祭祀主催者の決定について 1)被相続人の指定  2)慣習   3)家庭裁判所 によって決められるとあります。 では、被相続人の指定がなく遺族間の協議で決められた祭祀はどの優先順位になるのでしょう? また、慣習はどうやって確認するのでしょうか? 私は居住地の公営墓地に申し込みに行ったのですが、男系長子以外の者が申し込むなら男系長子の許可がないと申し込むことはできないといわれました。 男系長子の許可をもらってくるよう渡された紙には「委任状」と書かれていましたので、申込み人の主権者は男系長子ということになり、市が祭祀を指定しているわけです。 公開されている募集要項や市の条例を確認したのですが「祭祀は男系長子」と書かれた内容はありませんでした。市にメールで質問したところ、 「日本の慣習では第一に優先されるのは配偶者で、次が男系長子となっています」 という返答がありました。 家制度が存在していた時代ならこの考え方もわかるのですが、現代でこれを当然として一方的に従えと要求されたことにびっくりしています。せめて、市の定義を明示しておくべきではないかと思ったりしますが・・・ 亡くなったのは母で、父とは離婚していました。2人の間の子である私たちは父方の籍に入っており、弟が父の墓をつぐんだろうなって思っていました。なので母のお墓の祭祀は長女の私がなってもいいと申し出て合意しました。しかし、市に女性はダメと言われたわけです。 この地に男系長子優先という慣習があるのかどうかもわかりません。いまのところ市の担当者が一方的に言っているだけで、確認のしようがありません。 遺族間の合意よりも、確認のしようがない「慣習」を優先されるものなんでしょうか? また、同じような経験された方いましたら、その後どうしたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 保守主義とナショナリズムの関係性。

    世間で「国粋的・民族主義的」な人達を「右翼」と言ったりするのを耳にします。 最近だと、ネット上で「反韓・嫌韓」な発言をする人達を「ネット右翼(またはネトウヨ)」とも言います。 ウィキペディアで「右翼団体」と検索しても 「右翼団体の多くは、その国や地域の文化的・歴史的・伝統的な価値観や、それらに基づく社会秩序や社会体制を支持しており、ナショナリズムや民族主義や国家主義あるいは地域的な共同体を重視した多数の思想や運動が存在している。」 と書かれてあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B3%E7%BF%BC%E5%9B%A3%E4%BD%93 ただその下の日本の右翼を読むと「伝統的な意味の右翼思想は、伝統や文化の価値を重視する保守主義であり」とも書かれてあります。 実際、在特会などの「行動する保守」と呼ばれている保守系団体も「右翼団体」とされています。 そもそも「保守主義」とは「人間の理性を懐疑し、遠くの理想より目先の利益を追求する考え。」とする「漸進主義」的な考えだと認識しています。 では何故、現代において「保守主義」が「ナショナリズム」や共同体を重視するのでしょうか?

  • 日本的リーダーシップとは?

    エルジーの反作用型リーダーシップなど政治理論でありますけど。 明治に西洋式政治が入ってくるまで、天皇と征夷大将軍という統治制度で伝統的な権威などでなにかリーダーシップで前進性があったように思います。 西洋では、いまでも伝統的権威といえば、キリスト教民主主義があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/政治的スペクトル 日本でも、伝統的権威がないと、リーダーシップも成立しないのではとも思います。 暴走防止はドイツやイタリアなどで第3極の議席をとりにくくするなど工夫があり、日本では慣習として牽制しあう形かと思います。 はたしてこのような政治習慣制度が、日本人のリーダーシップなんでしょうか?

  • フランス革命による政治的転換

    大学の課題のためにフランス革命についての著書を読み、書評を書いています。 著書内において、フランス革命を資本主義・自由主義経済の前段階を確立した経済革命と見なすことに疑問を投げかけており、フランス革命の政治的・文化的な面での革命性を重視することを前提としたうえで、フランス革命によって政治文化が大きく変化したことに革命性があるとしています。(かなり省略しました) 私はフランス革命、またマルクス主義や唯物史観論、近年のフランス革命の研究姿勢などについては全くの素人です。書評を書くのすら初めてで、色々調べてはいるのですが著書の内容とうまく結びつけることができません。 上で述べましたフランス革命の政治的・文化的な切り口からの資料(時間が無いので出来ればネット上のもの)をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたく思います。またこのような考えに対するご意見をお持ちの方、何かしらお聞かせ願えないでしょうか。何か不足する事項がありましたら、補足しますのでご指摘下さい。 非常に抽象的にな質問になってしまいましたが、宜しくお願い致します。

  • 夫婦別姓に問題点はあるの?

    近年選択的夫婦別姓制度導入が議論されています。 保守派からは「家族制度が崩壊する」「現行制度でも妻・夫姓の選択権はある」としていますが現実には選択制であり、保守派の想定している家族制度とは家制度とほぼ同義であり国内法では採用されていない制度です(例:両親の家庭と息子夫婦の家庭は苗字が同じであっても独立した別戸籍)。また夫姓への変更圧力も存在します。 そしてそれと指摘されると「女が姓を変えるのが伝統だから」と事故の主張や現行法の理念と相反する捨て台詞をよく耳にします。 実際に論理だった夫婦同姓制度の価値とはあるのでしょうか?

  • 日本の左派に求められる真の社会民主主義とは?

    わが国では、業界に対する護送船団方式の規制や税制上の優遇、地方に対する補助金など、裁量的な政策によって格差是正を実現するという、自民党政権による擬似社会民主主義的政策が採られてきたが、その行き詰まりに対し、保守の側から新保守主義的改革路線が打ち出された。これに対して左派は、擬似社会民主主義を真の社会民主主義へと改革する政策を持たねばならなかったが、旧来型の政策に安住し、経済システムの改革に関して建設的な政策の提示を怠ってきた。その結果、西欧左派は、新保守主義的な改革によって伝統的福祉国家の弊害が打破された後に、現代的福祉国家の再構築(伝統的な大きな政府ではなく、官僚制の病理を克服し、市場活力と共存できる洗練された政策)という課題に取り組めたのに対して、日本の左派は、自民党政権による擬似社会民主主義的政策体系の解体と現代的社会民主主義の構築という二重の課題に直面したということができる。 … という政治学者の文章を読みましたが、ここで言っている、左派に本来求められる真の社会民主主義とはどのようなものでしょうか?

  • 右翼と左翼

     右翼は、 保守 自由主義? 民族主義 王党派 反共主義者 コンサバ といった言葉、  他方、左翼は、 革新 社会主義・社会民主主義 共産主義 アナキズム リベラル と言った言葉で特徴付けられると思います。  傾向としては、右翼は自由、左翼は平等ということになると認識しています(これが間違っていたら、指摘してくださればありがとうございます。)が、 なぜ、右翼には、愛国主義的な思想が、 左翼には、革命的な思想があるのでしょうか?

  • 天皇制と民主主義について

    僕は宗教に興味もないし、共産主義でもないです。 その事を前提に、素朴な疑問なんですが、 天皇制と民主主義って共存できる制度なんでしょうか? 民主主義って自由と平等を尊重しますよね。 その民主国家(日本だけでなく)が血統を尊ぶのはどうなのでしょうか? そして、皇族に生まれた人たちの人権はどうなのか? この両面から、民主主義国家に皇族がいる事に、 物凄く違和感を感じています。 文化・伝統の保存とか関係なく、 僕が感じる「制度の矛盾点」に絞っての回答を頂きたいです。 よろしくお願いします。