• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:63歳 まだ介護分野で仕事できるかな?)

63歳で介護の仕事は可能?体力に自信がない方へのアドバイス

kirakawa15の回答

回答No.5

訪問介護事業所でサービス提供責任者をしております。 (質問者様が女性と決め付けて書かせていただきます。) 登録ヘルパーさんの中には質問者様と同年代、それ以上の方もいらっしゃいます。ただ、この方達は、すでに10年以上の経験を持つベテランです。家事援助などは、掃除にしても調理にしても利用者さんとは好みも合うようでクレームはありません。お話もあうようですね。 身体介護はやはり安全に利用者さんを支えなければいけないので、体力もいるし、廻りの全てに気配りが必要になってきます。 体力に自信が無かったら、家事援助を希望されたらいかがでしょうか? ヘルパー不足は、どこの事業所も頭を抱えているのが現状です。

torasan-55
質問者

補足

男性です。それもサラリーマンあがり。心意気はあるのですが、トライ出来る場を提供してくれるところはあるでしょうか?提供責任者であるkirakawa15さんとしてはどのような判断をされますか?

関連するQ&A

  • 介護の仕事

    転職し介護の仕事をしたいと思っていますが、どこから勉強を始めたらいいのかわかりません。 介護事務資格取得で体系的なことを学び、ヘルパー2級資格を取り実践を重ね、将来的には「社会福祉士」を目指そうと思っています。(遥か昔、4大を卒業しています。) どう進めていけばよいのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 介護関連の仕事をするには

    52歳男性です、 どうしてもご老人などの介護に関連する仕事(内容は一切問わず)に就きたく今の営業系の仕事(勤続25年)をやめました、前職は全く福祉、介護等には関連の無い職種です ホームヘルパー等の資格の取得も考えています、収入面や待遇は高いものは考えておりませんが 生活はあります、現実的に現在の立場、年齢において仕事として可能なものなのでしょうか?

  • 介護の仕事をするには

    介護の仕事をしたくOLを辞めヘルパー2級を取得しました。将来的には介護福祉士を取得したいのですが3年の実務経験がないと無理とのことで、ヘルパー2級枠で就職をして(私の住んでいる地域ではなかなかないのですが・・・)経験を積みながら介護福祉士の受験資格を得るまで、ヘルパー1級を通信で取得しようと考えていました。そこで質問があります。 ・ヘルパー1級は2級取得後実務経験が必要ということを最近知ったのですが、地域によっては実務経験を問われないという話も耳にしました。これは本当でしょうか?また、それはどこに問い合わせればよいのでしょうか? ・介護福祉士は3年の実務経験前に働きながら取得(通信講座などで)することは全く出来ないのでしょうか? 以上です。初歩的な質問かも知れませんが回答宜しくお願いいたします。

  • 介護福祉の仕事

    32歳(男)で介護福祉の仕事に興味を持ちヘルパー2級を取得しました。今後はこの業界で仕事をしようと考えてます。40歳になる頃には介護職員基礎研修・介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士の資格も取得してスキルアップをしたいと考えています。高卒なので社会福祉士の資格取得には通信制の大学に通う予定です。そして40過ぎでは行政機関での就業は無理ですかね?

  • 介護の仕事について。

    現在アルバイトで働いている25歳の女です。 ホームヘルパーの資格を取り、介護の仕事をしようかと思っているのですが、 人と話すのが苦手、内向的、という自分の性格を考えると務まるのか不安です。 介護という仕事にはどのような資質が必要なのでしょうか。 体力はあります。

  • 介護の仕事

    介護の仕事をする場合は資格っているんですか、 専門学校のようなところに通うのですか? ホームヘルパーというのはまた違うんでしょうか? お年寄りをお風呂に入れたりとか結構体力もいりますよね、他に大変な事ってありますか? 30代の女性でもできるでしょうか?

  • 介護の仕事をしたいです!!

    こんにちは。現在28歳女性です。介護職に就きたくOLを辞め、ヘルパー2級を取得しました。私のつたない考えでは、ヘルパー2級の状態で就職し、実務経験を積みながらヘルパー1級を通信講座で取得し、3年経ったら介護福祉士に挑戦しようかと思っていました。ところが、最近耳にしたお話で真偽が分からないことがありましたので教えてください。 1.ヘルパー1級を取得するための条件として、ヘルパー2級取得後1年の実務経験がないといけないが、地域によっては実実務経験を問われないところもある 2.介護福祉士の資格は通信講座でも取得できる 以上の2点です。私は、資格取得はステップアップ出来ると同時に介護について学ぶことの出来る良い機会 だと考えています。でも、資格も必要ですが、出来れば現場でじかに学びたいとも思っています(こっちの方が勉強になりますよね)。なので、現場で働きながらステップアップ出来るのなら努力したいと思っています。こんな私にどなたか回答お願いいたします。

  • 介護の仕事

    私の夫(27歳)が、近い将来今の会社を辞めて、介護の仕事に転職しようと考えています。 現在、ケアクラークと、ホームヘルパー2級の通信講座に通おうとしています。 (1)介護の仕事は給料が安いイメージがしますが、介護の仕事で家族を養っていくことは可能でしょうか。 (手取り収入はどれくらいなのでしょうか) (2)介護福祉士と社会福祉士の違いを教えてください。 その他、介護の仕事についてなにかご意見がありましたら、何でもいいのでお話を聞かせてください。宜しくお願いします。

  • 介護の仕事について

    タイトル通り、介護の仕事について教えて下さい。 将来、経済的にも自立したいと思っている主婦です。派遣で仕事をしているのですが、収入や将来を考えてヘルパー二級か保育士の資格を検討しています。 ただヘルパー二級は短期で取得し、需要も高いそうですが、どうしても亡実母をいじめた祖母や現在、私も同居している義父母の言動や加齢臭を思いだし、本当に私にできるか自信がありません。 実母は祖母に虐められ、またトイレの使い方も汚く臭いもひどい中、黙って母が掃除をしていました。 また義父母も働いてはいるものの全く同じ状態です。 下の世話や臭い、また利用者さんに祖母や義父母を重ねてしまわないか不安です。 でも主人の収入だけでは不安なので、就職率が高く、子育ての経験が生かせればと考えていますが、こんな考えならやめたほうがいいでしょうか? 仕事と私生活は切り離せるものでしょうか? どうか、介護の仕事で頑張っておられる方がいらしたら、教えて下さい。

  • 介護施設、夜間見守りのお仕事について

    ヘルパーの資格取得中で、資格取得後に介護の仕事をしたいと思っています。 施設での夜間見守りのお仕事とは具体的にどういったことをするのか経験がある方、 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。