• ベストアンサー

企業(会社)が赤字になるとどのような不具合がおこる?

 決算を迎えてある企業が赤字に転落したとします。 1:企業としてどのような不具合または不利益が生じるでしょうか。 2:代表権を持つ取り締まり等役員には、どのような不具合または不利益が生じるでしょうか。 3:そこに働く労働者にとってどのような不具合または不利益が生じるでしょうか。  数々の企業が赤字へと転落していってますね。もしそうなった時、どのような事態が待ち受けているのか実情を知っておきたいのです。みなさま、どうかよろしくお願いします。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.3

参考程度に 1:企業としてどのような不具合または不利益が生じるでしょうか。 企業価値が一時的に下がりますね。株式での株価や銀行のクレジットが下がるということですね。赤字決算が何年も続くようなら企業の存続が危ぶまれるということでしょうか。社会やマーケットが必要としなければ企業の存続はできませんね。 2:代表権を持つ取り締まり等役員には、どのような不具合または不利益が生じるでしょうか。 まず、ボーナスや賃金カットがありますね。 役員は成功報酬的要素が高いですから赤字ということは役員報酬を減らすというのが原則ですね。赤字が続けば当然経営陣の退陣、入れ替えになりますね。 3:そこに働く労働者にとってどのような不具合または不利益が生じるでしょうか。 当然、まず一時金が減る。それから赤字が続くようなら給料が下がる。人員整理があるなどですね。 だから企業の運営を経営者側と労働者側という見方をするのであれば、労働者は経営者の資質や能力を十分見極める必要がありますね。労働者という考えではなく経営者と同じ立場に立つって考えるのであれば、会社をよくしていこうと互いに努力することですね。お互いに報酬はよくなりますね。

hamayuki
質問者

お礼

 詳細な説明で助かります。  >会社をよくしていこうと互いに努力することですね。  本当にそうなんですよね。使用者側も労働者側も同じ考えを持てる企業が、素早い再生の道を歩んでゆくのでしょうね。とゆうか、まず、赤字になることはないでしょうね。  解答、ありがとうございました。参考にさせていただきます。

その他の回答 (2)

noname#24736
noname#24736
回答No.2

1.銀行や取引先の評価が悪くなり、余信限度を下げられる場合があり、借入金の返済を求められたりして、資金調達が厳しくなる。 社員の士気が下がり、更に業績が悪化する懸念が有る。 2.巨額な赤字だと、株主から経営責任を問われる。 3.昇給や賞与が抑えられると、生活に支障が出て、士気が低下する。

hamayuki
質問者

お礼

 解答、ありがとうございました。参考にさせていただきます。

  • nesaki
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

企業が赤字になる。まず第一にやるべき対策は資金繰りがこの先どうなるか・・・従って、目先は資金重点管理と思います。 第二番目は今後の事業展開のキチンとした見通しをたてること。 以上2点を取引金融機関に説明と理解を得る必要があります。 利益体質に変換はまず役員が姿勢を示し、労働者の理解を得ることが必要と思われます。 一期目の赤字はそんなに不安がることはないと思います。大事なのは、次期以降の決算で赤字を出さない実現性ある事業計画を立案し、協力しあえる社内体制があることだと思いますが・・・

hamayuki
質問者

お礼

 前向きの考え方ですね。すばらしいと思います。経営者の半分がこのような考え方を持ってさえくれたなら、日本の景気はここまで悪くならなかったと、つい、考えてしまいますね。  解答、ありがとうございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 零細企業の赤字決算

    社員20名年商約9億 実質役員社長一族3名程の零細企業勤務です。 P/Lをみる機会があったのですが、ここ7年ほど赤字決算(営業利益段階で)になっていました。 B/Sはみたこともありません。零細企業が節税のため赤字で決算をする、という傾向は一応 理解できますが、これだけ累積年度赤字になれば銀行関係とのおつきあいもいい感じになら ないですよね。 それがウチの場合はそうではないんです。零細企業の割に大手銀行も支店長クラスまでちょい ちょい来社。買掛の支払いもキレイなので、取引先の信用度も高い。実際仕事は多忙で給料 遅配なんてものもなし。 販管費が高いと感じましたが、上場企業とちがって費目内容別に把握はできません。 情報開示なんてものはありません。 単年度赤字額は売上対比で考えれば、決して小さくはないのです。 上場企業であれば剰余金取り崩し、債務超過も考えられるケースですよね。 零細赤字企業にしてこの余裕、どうゆうことなんでしょう? 零細企業の独特な決算方式ゆえなのか、よほどうまく資金をまわしているのか? 社長の個人資産はそれなりとは思います。 社員としてなんとなくの不信感と経営面からの興味、両面があります。 どなたか、スッキリさせてください。よろしくお願いします。

  • 上場企業が2期連続赤字決算は、問題あるのですか?

    初歩的な質問ですいません。 赤字決算というのは、経常利益が2期連続赤字と言うことですよね。 そもそも企業が、2期連続赤字決算と言うのは、どのくらい大きな問題なのでしょうか?2期連続赤字となった場合は、社長は退任するとか、会社がつぶれる一歩手前とか。ボーナスがなくなるとか。また何期連続赤字となった場合、企業としての存続が危ぶまれるものなのでしょうか。 赤字決算が、どのくらい深刻なものなのか教えていただけますか。

  • 昨今の大企業 今期赤字について

    トヨタ・ソニー・NEC・・・・・大企業が今期マイナス決算の報道を見ますが前期まで何千億も利益を出していた企業が何故今期こんなに赤字になるのでしょうか? サブプライムの影響と言ってどんな影響なのでしょうか。 製品が売れないのは在庫が増え評価損だけなら何千億にもならないでしょうし売れないと言っても売上げ的には20~30%ダウン程度と思います。売れないから輸出が減り為替差損も量が減れば金額も減る。雇用を減らし製品コストも下がっているだろう。 如何したら何千億の黒字が何千億の赤字になるのでしょうか?

  • 業績が赤字でも、大企業の経営者が役員報酬を貰えるのはなぜ?

    業績が赤字でも、大企業の経営者が役員報酬を貰えるのはなぜ? 例えば、ある個人が、自分の財産から全額出資して、資本金1000万円の法人を設立したとします。 この法人は、経営者はその個人だけ、労働者はなしとします。 もし、純利益が1億円なら、経営者は1億円を自由に使えますよね。 しかし、500万円の赤字なら、この経営者は自分の財布に500万円の損害を被ったと同じ事になりますよね? この状態で役員報酬をいくら経常した所で、 もし、業務上の過失で大事故を起こし、法人が1億円の損害賠償を負った時は、差額の9千万円は保証人である経営者に支払義務が生じると思います。 つまり何が言いたいかというと、中小企業なら 法人の損益=経営者の損益 ですよね。 法人じゃなく個人事業でも同じことが言えると思います。 そこでですが、 http://www.asahi.com/business/update/0623/TKY201006230194.html 上記を見て思ったのですが、 なぜ、業績が赤字なのに、大企業の経営者が多額の役員報酬を受けることが出来るのでしょうか? 先ほどの中小企業の例と、システム的にどこがどう違うのかお願いします。 これが役員報酬ではなく「給与」なら納得いくのですけど。 またこれに関わってくる法律なり条文があるなら、指し示して頂けると助かります。 カテゴリ違いならすみません。 ビジネスに立てるべきか迷いました

  • トルコリラが2割も価値を下げてトルコ企業は米ドル支

    トルコリラが2割も価値を下げてトルコ企業は米ドル支払いで1兆8000億円借りているので2360億円も余分に外貨を用意してアメリカに支払わないといけない。 数週間前まで1兆8000万円の支払いが2兆360億円になったら企業はキツイのでしょうか? 企業の利益が売上高の2割ない企業は赤字に転落するってことですよね。 利益が2割の会社なんてないのでトルコの上場企業は殆どが赤字決算になるのですか?

  • 赤字決算にすべきか悩んでいます。

    起業4年目の超零細企業を主人が経営しております。 1年目、2年目も赤字決算で3年目にしてやっと若干ながら利益が出ました。まだ繰越赤字があるのですが、今年度もこの調子で利益が上がれば、赤字決算から脱出できるものの、そうなると今までみたいに7万円の税金ではなく、まともに法人税を払わなくてはならないということで今年度の給与設定を非常に迷っています。 今会社から個人として100万円を借りているので、その返済があるため、主人は下手に利益を出して半分は法人税に持っていかれるよりも、自分の給与を増やしてその中から会社へ10万ずつ返済し、役員報酬額を昨年度よりも増やして、今年度も赤字決算にしたほうがいいと言っています。 確かに会社への借金は減り、会社の資本金は毎月10万つづ戻ってくるのでいいですが、給料を増やすと、税金や保険料、厚生年金、子供の保育園料が膨大に増えるのが非常に不安です。それらが増えても生活していけるようにするには、月収70~80万にしないとならないそうで、かなりの税金等の増になるかと思います。役員給与は一度上げたら下げることは出来ないと聞いていますので、このままの給与額でずっと行かなければならないかと思うと、先行き会社がもし不調になったら非常に不安です。 もう少し会社の経営が安定してからの返済でもいいかと思うのですが、主人がどんどん進めてしまっています。 大手の企業も倒産、人員削減、賃下げしている世の中で、今年度も確実に利益が上がるとは限らないのに、役員報酬額を240~300万くらい増やすのは無謀に思います。 主人は最悪、給与以外に毎月かかっている仕事の営業経費(営業交通費、交際費、発送代等)を自腹にして給与以外の経費がかからないように調整することもできると言っていますが、どちらがいいのか判断に困っています。 ちなみに昨年までは主人の仕事を手伝っていましたが、今年度からは主人一人で仕事をします。必然的に一人でできる時間や能力は限られますので、利益は減るものと私は思っています。 ご経験者の方、法人税に詳しい方などぜひアドバイスを頂ければ助かります。よろしくお願いします。

  • 会社役員(中小企業社長)の融資可能額

    有限会社を一人で経営している代表取締役ですが、もし家の リフォームをする場合、銀行等からどれくらい借りられる ものでしょうか? ■会社は8期を終了(8期終了後の純資産:250万円) ■借入なし ■直近3期の決算 前期(純利益300万円)、前々期(純利益250万円)前々々期(純利益40万円) ■直近3期分の役員報酬平均は19万/月 役員報酬は低いのですが、その分利益を多く出してきた点は考慮して もらえるものでしょうか?(実際は30万円/月ぐらいの役員報酬を 普通に出す事もできましたが、利益を出す事を優先させてました。) 一般的に上記の条件下ではいくらぐらい借りられそうでしょうか? またその計算方法はどのようなものでしょうか よろしくお願いします。

  • 二つの会社の役員

    こんにちは。 はじめましてですが、よろしくお願いします。 私は今二つの会社の役員をしております。 ひとつは自分の会社で代表取締役をしており、もう一つは大企業の執行役員で取締役をしております。 これって法律的に問題ありますでしょうか?? というのは、私は法律の知識がなく、誘われるままに、大企業の方の役員についてしまいました。 執行役員の方の会社からは役員報酬もいただいております。 考えうるリスクなど教えてください。すみませんが、よろしくお願いします。

  • 以下の赤字企業の株式譲渡についての状況

    こんな経営・財務状態は不景気な昨今よくある事(?)でしょうか? 1.2019年2月初:80%の株を同業の大手別会社に譲渡 2.2019年3月末決算:純利益▲5億円/利益剰余金▲10億円/純資産16.6億円 *前年度決算も共に利益マイナス 3.2019年6月初:同業の大手別会社傘下の名に社名変更 4.2021年2月初:残り20%の株を同業の大手別会社に譲渡 大雑把な考察としては・・儲からず赤字続きだったので同業に買収された・・ ってことなんでしょうけども買収・社名変更時に赤字なのは特に変では ないでしょうか?ちなみに社員数は100名強でそれほど大きな変化は無です。 以上の状況から当該企業(売却される企業)の立場として読み取れる事なども アドバイス宜しくお願い致します。

  • 休眠中の会社を

    休眠中の会社を使わせてもらって 起業する事になりました。 休眠期間は3年ぐらいです。 私が代表取締役で役員はいません。 金額は分かりませんがその休眠中の会社は赤字状態で終わっています。 元々の代表取締役が言うには 会社を譲渡したら赤字もなくなると言っていますが 本当でしょうか?  また他のデメリットはありますでしょうか? 本当は一から立ち上げて起業した方が良いのでしょうが 資本金が出せないので 休眠会社を使わせてもらおうと思っております。