• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人間って環境を変えれば「生き方」も変われますか?)

人間の環境変化と生き方の関係:あなたの人生の分岐点

music-uの回答

  • music-u
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

初めまして。 質問内容が気になり、アドバイスにはならないかもしれませんが… 私も、自分自身と家族に病気持ちで生活をしている為に、当たり前に仕事をする事がなかなか難しいです。 それでも、限られた中でも何かやれる事はあるだろうと、私自身思いながら、私も通信で大学を卒業しました。 苦しい状況は人それぞれ、家庭によっても当然違うと思いますが、それだけに縛られすぎて、自分の可能性を狭めてしまうのは良くないなと、今は思います。 自立というのは、環境や物理的な自立もありますが、精神的な自立もあると思います。 もし自分がやりたい事があるのなら、(無茶や無理を覗いて)、誰から何と言われようと信じて行動する! シンプルすぎるような事でも、結局はあれこれ考えすぎて、出来ないと落ち込むよりも、自分にできる事があるんだったら、するべきだと私は思います。 私も大した事を言えるような人でもないですが、周りや環境とか自分以外のものに捕らわれすぎている人は、今の世の中多いように思うし、それを気にしすぎて自分を追い詰めている人もいると思うので… 勿論、環境を変えるという方法も今の自分にできそうなら、やってもいい事だと思います。 親孝行は、そばにいる事だけが親孝行ではないと思いますよ。 長文になりすみません。

関連するQ&A

  • 生活保護受給中の障害者加算について

    1年前から生活保護を受給しています。 精神障害福祉手帳2級所持、 障害基礎年金2級も受給しています。 障害年金は今年の夏に申請しましたが 決定した後も未だに「障害者加算」が付いておらず 保護費から障害年金分だけは引かれますが 加算等は有りません…。 勿論、年金申請、決定等は都度ケースワーカーに連絡し、年金証書のコピーも提出しております。 障害年金申請から、もう直ぐで5ヶ月になります。 障害年金2級以上で加算が付くと思っていたのですが私の認識違いなのでしょうか…?

  • 生活保護のケースワーカーについての質問

    生活保護のケースワーカーは、自分の受け持つ精神障害者受給者が、有効期間内の精神障害者保険福祉手帳を所持しているか把握しているのですか?それとも知らないのですか?

  • 保護責任について。

    私、30代男性 軽度の知的障害で療育手帳(愛の手帳)所持 精神保健福祉手帳2級所持 自立支援医療で精神科通院中 知的障害を理由に障害基礎年金2級所持で永久認定 母親、70代後半 中度の知的障害で療育手帳(愛の手帳)所持 要介護2でデイサービスに通っている 知的障害を理由に障害基礎年金2級所持で永久認定 二人暮らしで生活保護世帯です。 普段は私が母の年金含め家計管理をしていて細々とした手続きなどや食事を作ったりしています。 しかし、主観では介護でなく介助だと思っています。 そこで質問なのですが、私は母親から離れたいと思っています。 しかし、特養に入れるレベルではありません…(私が食事を用意しなくても出前を取ったりスーパーに買い物に行ける) もし私が就労などで家を出た場合、母親だけ生活保護になると思います。 その場合… 1. ケースワーカーの了承などを得て近くに引っ越して一日1回は生存確認で様子を見る 2. ケースワーカーの了承を得るが遠くに引っ越して週末だけ生存確認 3. とにかく母を捨てる覚悟で誰にも言わず遠くに引っ越す とにかく離れたい理由は私が働いても母が生きてる限りは高所得でないと、二人の医療費や母の介護費が高いので生活保護世帯のままだと知ってしまったからです。 辞退は自由なのは知っていますが、変に知識が邪魔をして損得で考えてしまうので、私だけ保護を切る方向で考えています。 倫理的でなく法的なことを知りたいのですが、私は保護責任を問われるのでしょうか? もし死亡した場合は保護責任者遺棄致死になるのでしょうか… 情状酌量の余地は? 法的には私も障害者です。 その場合は、健常者とは罪が違いますでしょうか? 保健師の方に相談したら「お互いのために生活保護でも二人暮らしのほうがいい」と医療の立場で語られました… ケースワーカーは「居住の自由があるので引越しは自由だが保護は切れます」とのことでした。 デイサービスのケアマネは「近くに引っ越すのならいいのでは?」とのこと。 法律に詳しい方の回答をお待ちしています。 ※私自身は障害基礎年金が永久認定なので、額は少ないですが節約能力が高いので「餓死」は免れると思っていますし、ホームレスになる心配もありません。 ※予定では「1」で一日1回は生存確認を実行予定です。 細々とした手続きは私が引き続き行う予定で、それはケースワーカーからOKが出ています。 なので念のために法的に他の場合を知りたいだけです。

  • 生活保護と障害年金

    現在、障害年金を受けています。今年だ2年です。親が生活保護を受けています。5年くらいになります。 自分は、知的障害は、軽度で…一回目の申請で年金はもらえませんでしたが、精神障害者保健福祉手帳2級で、もらっています。 今年になって…生活保護費を引くと言われたそうです。前より生活保護費が少なくなったから、てっきり引いていたと思っていたら…引いていなかっただしくて…5人暮らしで前は、17~20万位が現在は、10~12万位です。働いているのは、母です。賃金は変わっていません。 8~10万位です。ズウ~と同じ金額です。自分の分は66000円です。5人暮らしです。 どうして引かれるのでしょうか。

  • 福祉でどこまで支援するのか

    知り合いに障害年金もらってる方がいます 体調の関係で仕事を辞めざるを得ず、求職中でとりあえず、失業保険と障害年金で生活されています で、 ケースワーカーとか福祉の方が関わって就労を支援するようなのですが この場合、ケースワーカー等は、どこまで豊かな生活を支援するべきなのでしょうか 本人は以前の生活レベルを維持できる収入を希望されてるのですが なかなか難しいという現実があります そこで、いざとなれば生活保護で、もう少し家賃の安いところに住めばなんとかなるでしょう的なことを言われたことにご本人はとても怒っているのですが、 それを聞いた私は、よりよい生活を求めるのは人間として当然の権利だけど、 福祉にかかわる人間にそこまで努力せよと主張するのもなんかなあ、と微妙に思ってしまいました 私がまちがってるでしょうか どう考えたらいいか、アドバイスをお願いします。

  • これまでずっと無職で来ました

    もうすぐ36歳になります。中卒の女性です。ずっとひきこもりで生活に支障があるので精神障害者保健福祉手帳持ちで、障害年金も受給しているので、障害者枠で就労希望することはできますが、採用されるかどうかはわかりませんし、障害者枠での雇用は給料が少ないですからモチベーションが湧きません。それに、成人前発症で障害年金をもらっているので就職したら障害年金は貰えなくなるみたいなんです。 学歴と障害のことは置いておいて、無職歴と年齢の事だけを考えても、もう就職は不可能に近いですよね? 無職ってそんなにいけないことですか? 障害年金で足りない分は生活保護を受けています。

  • 障害年金と生活保護について。

    実母(67才)は1人暮らし、長年の精神疾患で仕事ができません。 今まで生活保護をもらっていたのですが、 福祉事務所の担当の方に『長い間仕事ができないので 障害年金の適応だと思う。申請してみてください』 と言われ、申請したところ、精神障害2級の適応となり 過去5年分の年金がまとめて支給されました。 (かなり前からすでに障害年金適応の状態だったため、 さかのぼって支給されるそうです) 障害年金は7万弱、アパート住まいで家賃(36000円)が あるため、生活費は毎月4万弱の赤字が出るそうです。 この先手持ちのお金を使い切った時には毎月生活費が 不足すると思うのですが、生活保護をまた申請することで その不足分を出してもらえるのでしょうか? ちなみに身内は私1人で母子家庭、仕事は持っていますが 私自身もヘルニアや潰瘍性大腸炎の病気があり、 母の生活の面倒を見るのは厳しい状況です。。

  • 精神障害者年金の更新手続きについて

    私はうつ病と診断されて7年になりますがとても仕事が出来る状態ではなく失業して収入もないので生活保護の申請をして今は福祉を受けながら治療を受けながら療養に専念している状態です。 しかし精神疾患の治療となりますと長期間の療養が必要となってくるので生活保護を受けている地域の担当のケースワーカーから自立支援の手続きをして精神科の治療費に関しては国の援助でだいぶ負担が減ったようですが私はある友人から病気の治療をしながら生活保護を受けるのなら精神障害者年金の申請をしたほうがいいと言われたので主治医に相談したら診断書を書いてくれるとのことなので区役所の年金係で書類をもらってきてあちこち回って書類も揃ったので提出しました。 それからかなり時間がかかったのですが障害者2級認定の知らせがあって年金が支給されるようになったのですがその分が収入と見られるので生活保護から振り込まれる金額が差し引かれて申請しても意味が無いように思いましたが障害加算が付くようになって約2万円ほど年金と生活保護費をもらうようになって以前より生活費が増えて助かっています。 長文になってわかりにくいと思いますがここからお聞きしたいのですが精神障害者年金の更新手続きは每年しないといけないのでしょうか?もしそうだとすると精神科の診断書も書いてもらわないといけないと思うのですが今はもう病院を変わったので前の病院の診断を受けて書類を書いてもらわないといけないのですが何も連絡がなく自分自身でもよくわからない状態です。今実際に障害年金を受けている人または詳しい人にお聞きしたいのですが障害年金の更新手続きは每年しないといけないものですか?回答お願いします。

  • 生活保護

    生活保護についてです。 私と母の二人受けてます。 ケースワーカーが言うには二人合わせて15万で自立って言われました。 私が月約12万(アルバイト掛け持ち) 母が月約4万(アルバイト掛け持ち) アルバイトなので月貰える額は毎回異なります。 保護費ももう120円ぐらいしか出ません。 そして、今月家賃の納付の用紙が来ました。つまり、家賃すら出せないってことになりますよね。 そんな急にこうなるものなのでしょうか? 母はどうしたいかは知りませんが、私は別に何かしたいとかも夢もないし人生つまらないので自殺も考えてます。 自分の考えは甘いのは分かってます。でも、そこまで無理してまで生きてく事もしなくて良いかなって、元々知的障害(B判定)もあるし病みやすいし良いところなんてないし 唯一心の支えになってる趣味も、今回ので趣味にお金も使えなくなるんじゃなぁって お金使わなくても楽しめますが、やっぱり好きなものにお金を使っていたことにお金使えなくなるんじゃ辛いだけだしなぁと 切羽詰まってまで生きる事に価値なんてあるのかな?って 生活保護も受給者によって支給額が違うし、知ってる人は3人家族で亡くなった旦那の年金約10万、息子は障害者なので障害年金貰ってて働いてるし、母も年金貰って、おまけに保護費に5万貰ってるそうです。 何故、支給額が1人多いだけでそんなに違うのか 家賃納付書が届いたってことは福祉は出せないってことですよね? 何か良い方法などあれば教えてほしいです。

  • 精神障害、知的障害の国の支援

    軽度の知的障害 精神障害と言われました。障害2級とのことです。 若い時に二~三年年金をかけていましたが 今は収入も少なく 年金をかけていません。障害年金はでないのでしょうか?また 役所の福祉課に相談するように医者からも言われましたが 認定を受けれたらどのような支援があるのでしょうか?働くこともできず 生活方法がなく困っております。母親は近くにおりますが一人で生活し精一杯で 頼ることもできません。生活保護はどのようにしたらよろしいのでしょうか?