• ベストアンサー

時候所得について・・第三者って?

orange100_の回答

回答No.4

時効取得については、援用が必要です。 具体的には、裁判所で要件を立証して、認めてもらうことになります。 そうでなければ相続により登記上の所有者が現在の所有者です。 占有者がいるのであれば、明け渡しの交渉を行えばよいでしょう。

koron1228
質問者

お礼

お互いに乏しい知識での交渉なので、困っていました。 相手は時候を主張していますが、ふと疑問に思い、質問させていただきました。知ることができて、よかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 時効所得で譲る時の譲渡税は?

    ひいおじいさん(死去)の名前で登記してある山林や、表示登記がされている畑を、その土地の近隣の方が自分の土地だと思い(購入して所有者移転登記をされていなかったとも推測される)、80年以上にわたって代々固定資産税の支払いや土地の管理をされていました。 その土地を何とか自分の名義にしたいと、登記費用などをこちらで持つので、お願いしたいと申し出を受けました。 ひいおじいさんの相続人2人もそのことに関して、初めて聞いた話で、依存はなかったので、承諾しました。 まず、相続による相続登記(各人持分2分の1)をなし、所有者移転登記をします。 その後、現在土地を管理している方に、時効所得による所有者移転登記をするそうです。 土地の価格が高くないとの事で、相続税に関しては5000万以上の場合に課税されるので、問題はないと思われますが、時効所得で土地の代金はもらわないで、譲るつもりですが、この場合の譲渡所得はかかってくるのでしょうか?

  • 司法書士民法通謀虚偽 善意の第三者 理解できない

    民法の問題で、どうしても納得できないので教えてください。 AとBが通謀して土地をAからBに仮装売買し、Bに所有権移転 登記をした後、善意のCがこの土地をBから買った。 そのあと、善意のDがAからこの土地を買った。 CとDは対抗関係に立ち、先に登記を受けたものが勝ちという結論ですが、Dは登記のあるBから土地を買っていて、Dは登記のないAから土地を買っています。 少なくとも、Cの方が登記のあるBから土地を買っているので、CとDが対抗関係にあるという所に納得できません。 色々解説を読みましたが、どの本にも二重譲受人相互間の関係になるので対抗関係になり登記が対抗要件となると書いてあるだけです。 納得できないので、納得できるように教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 相続不動産の売却(譲渡所得税)ついて

    約30年程前に父母が建売住宅(土地つき)を購入しました。 5~6年前に父母相次いで亡くなり子供2人(成人)が相続しました。 土地建物は登記変更(相続)はしていなかったのですが、今回 登記変更をして売却しました。 (1)相続による取得の場合、取得金額はどうなるのでしょうか? もし、父母が購入した時の取得金額になるのでしたら取得金額等わかる書類はありますが、土地と建物の値段がわかれていません。 減価償却はどうやって計算するのでしょうか? (2)相続による取得の場合は相続した日から5年以内か以上かで短期譲渡所得と長期譲渡所得にわかれるのですが・・・この相続した日とは被相続人が死亡した日なのでしょうか?もしくは不動産の登記を変更した日なのでしょうか? (3)その住宅には相続人2人とも7年以上居住していません。 税率はどのくらいでしょうか? わかりにくい質問で大変申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。 質問以外にも相続不動産の売却などについてのいろんな情報等ありましたらお教え下さい。

  • 登記の欠けつを主張するに付き正当な利益を有する第三者

    過去問なのですが、XがYから甲土地に関して所有権移転を受けたが登記未了の場合、ZがXの登記のけんけつを主張するに付き正当な利益を有する第三者に該当するものはどれかという問いで、該当するの肢で、 ZがYの被相続人から甲土地を遺贈されたがその所有権移転登記を受けていない場合 というのがありました。 しかし、そもそも所有権移転登記がなければ、第3者に対抗できないのが大原則ですよね???対抗問題となったとしても、登記が無いZは、Xが登記がないとしても、Xに対抗できないんじゃないんですか?? 被相続人=相続人と見て、2重譲渡の関係になり、対抗問題になるというのは分かるのですが。 教えてくださいませ。

  • 短期譲渡所得と長期譲渡所得について

     相続で宅地を取得しました。  この土地を売却した場合に所得税と住民税が賦課されることになると思いますが、所有期間(5年以上か5年未満か)によって短期譲渡所得か長期譲渡所得かに分けられると聞きました。  この場合、所有期間の対象となるのは、被相続人(死亡した人)が所有していた期間と考えてよろしいのでしょうか。それとも相続人が相続した以降の期間が対象となるなのでしょうか?  ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いします。

  • 不動産の所有権について

    不動産の所有権について質問です。 X所有の土地aを、Xには黙ってYが虚偽文書にて勝手に登記して、 さも自分に所有権があるかのようにふるまい、善意のZに土地aを売ってしまった場合、土地aの所有権は誰にあるのでしょうか。 またこの場合、YとZ間で土地aについて売買が成立したときに、意思表示による当事者間の物権変動は起こり、ZはXに対して対抗することができるのでしょうか。 出来れば、法律素人にも簡単にわかるように解説して頂ければと思います。不動産登記法はよく分かりませんので、民法のごく基本的な範囲でお願いします。

  • 宅建の民法の過去問についての質問です!!

    いつもお答えくださって ありがとうございます! 宅建の勉強をしています。 過去問でわからないところがありましたので 質問です。 問題文です。 Aが所有者として登記されている甲土地の売買契約に関する次の記述のうち、民法の規定および判例によれば、正しいものはどれか。 選択肢のうちの1つです。 Aと売買契約を締結したCが、登記を信頼して売買契約を行った場合、甲土地がAの土地ではなく第三者Dの土地であったとしても、Dの過失にかかわらず、 Cは所有権を取得することができる。 ここですが、 第3者Dの土地であったとしても 登記を信頼して契約をしたのだから Cは善意無過失、 そのあとですが、 どう考えたらいいのか (どう解釈してとけばいいのか) わからなくなってしまいました。 考え方をしりたいので 解き方を教えてください! ヨロシクお願いします。

  • 共有名義の土地売買した時の所得税

    生前、親が子供の名義で土地を所有していた。土地を購入したいと言う人が司法書士を連れて来て売買契約をした。共有名義になっている土地ですが、親が全て固定資産税を支払っていましたので当然、売却のお金も親に渡しました しかし、司法書士の話が、あまりにもテキトウなので質問させてください 売却時に、扶養家族である私に所得が発生すると、扶養から外れ、しかも国保も高くなるのでは?と言う疑問です 司法書士は分離課税だから、相続税と同じで全く心配ない。と言ったので売却したのですが・・・・ 税務署に相談に行ったら、法務局で真正なる登記の回復 を してくださいと言われ、法務局に行くと、司法書士にやってもらってくださいと言われ・・・たらいまわし状態です もう、売買が終わってしまいましたが、今からの手続きで、私に所得が発生しない方法はありますか?

  • 譲渡所得計算の際に、取得費にできますか?

    今持ってる土地を売却したときにかかる譲渡所得について調べています。 ちょっと複雑なのですが、いろいろな経緯を経て、私が底地を所有しておりまして、妻が借地権と建物を所有しています。 今後、底地と借地権+建物を同じに他人に売却する予定なのですが、その際の譲渡所得の取得費について質問させてください。 取得費に含まれるものについてお尋ねしたいのですが、 私が底地を購入する際に、銀行から融資を受けたのですが、融資を受けた日から実際に土地の売買契約をして自分の物になるまでに、日数が半月ほど経っていたのですが、その日数分の利息を取得費にできますか? たとえば、融資を受けた日が9月15日で、売買契約が成立したのが9月30日だったとすると、 半月分の利子が取得費に含まれるのでしょうか? また、妻が所有している借地権+建物にも取得費を計算できると思いますが、、この場合は、借地権の更新料も取得費と認められるのでしょうか? また、借地権は祖父からの相続で妻の所有となったのですが、祖父が所有している時代に増築をしています。この費用も取得費に含めることができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続した土地を隣人が占有していました。

    この土地は、元々16年前に亡くなった私の祖母が住んでいた土地で、一昨年母が亡くなったとき土地の名義を確認したところ、祖母⇒母の相続登記が未了だったため数次相続の手続きをして私の名義にした土地の一部です。 この土地は遠方にあり使う予定もなかったので処分しようと思い現状を確認したところ、どうも隣人が菜園として使用しているようなのです。祖母のことを知る人に聞くと、祖母は「もう使わない土地だからあげる」と隣人に言っていたらしく、その通りだとすると既に時効取得が成立していたのにそれを知らずに手間と経費をかけて相続手続きをしてしまったことになります。 法律の解説などを読むと、時効取得は当事者間では登記不要だが第三者への対抗要件には登記が必要なため、時効取得成立後も登記未了の場合、第三者が先に登記すると時効取得者は所有権を主張できないとの記載がありました。 本件の場合、時効取得が実際に成立していたかは未確認ですが、時効取得が成立していたと仮定した場合、私の相続登記が先行していることは事実なので、相手が時効取得していると主張してきた場合、それを退けることが可能なのでしょうか。それとも、売買ではなく相続のため「第三者」とは見なされないのでしょうか。 相手に文書で申し入れをしたいと思っていますが、無益なやり取りはしたくないので、相手を拒否できる可能性があるかどうか、どなたかにご教授いただきたいと思います。 よろしくお願いします。