• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:帰省時の滞在費について)

帰省時の滞在費について

takakuboの回答

  • takakubo
  • ベストアンサー率31% (284/894)
回答No.4

お菓子とビールで十分です。あとは義母さんに感謝の意をこまめに伝える、ということで。 けれど、とてもよくしてもらったな、と思ったら、帰宅後、改めてお礼をしたほうが喜ばれるんじゃないかと思います。 クリスマス時期に帰省ならクリスマスのプレゼント、お正月に帰られるならお年賀の贈りものをお持ちになったらもっといいのかな、と思いますし、私はそうしています。 何よりお子さんを連れて行くのが一番。あんまり無理はしないほうがいいですし、あなたの手作り品を持っていくのは義母さんに対してはどうかと思います。ご実家でお手伝いするほうがよっぽど喜ばれると思いますよ。

mamina666
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お年賀の贈り物もちょっと考えました。 失礼ですが、takakubo様はどのようなものを贈られていますか? ご家族ひとりひとりにあてて贈られるのですか? 昨年は義妹二人にちょっとしたものを買っていきました。まったくお年賀には関係のない、日常で使う物ですが・・・ 夫が、義父は好みがうるさいし、だからといって義母と妹だけにあげるといじけて色々面倒なので、妹だけでいいと言い、そこは夫に従ってそうしました。 妹へプレゼントをすれば義両親もニコニコなのでよかったのですが、これからずっとこれでもいいのだろうかと思い迷っていました。 もし差し支えなければ教えていただけるとありがたいです。

関連するQ&A

  • どちら側の実家に帰省することが多いですか?

    どちら側の実家に帰省することが多いですか? 1年半前に結婚した女です。 私の実家は関西、夫は東海、今は2人で関東で暮らしています。 2009年 1月に入籍したのですが、この時の正月は私の実家1泊、夫の実家1泊だったと思います。 夫の実家には引っ越してから 3月、GW、6月、7月の3連休、お盆、9月はシルバーウィークともう1回、2人揃って帰省しています。 (結婚式の準備とか墓参りとかで。) 私一人で5月に1度ウエディングフェアに行くために帰省しています。(お義母さんとお義姉さんと行きました。) 私の実家には私一人で4月、10月(友人の結婚式)で帰省しています。 2010年 年末年始は2人で旅行にいったのでどっちもの実家に帰省していません。 お義母さんは帰ってくると期待していたそうですが・・・。 2月に夫の友人の結婚式(私も奥さんと知り合い、私は2次会だけ参加)があったので2人で夫の実家へ帰省。 GWは夫の実家に立ち寄り、私の実家へ(結婚してから2人では初めて)。 2泊してまた夫の実家へ。 5月下旬に夫の姉の結婚式で帰省。 私は先週、高校の同級生の集まりとか、中学の時の友達、職場の友達に会ったりするのに実家へ帰省していました。 (結婚が決まってから何かと忙しくて、会えずに引っ越ししてしまいましたので。) ★夫は本社が実家の近くなので、本社出勤でたまに一人で帰ります。来月も本社出勤があります。 この前、私の母は義母から電話で「GWはうちに来たけど、すぐにそちらの家に行っちゃって・・・。 今年のGWは○○(夫)に○子ちゃん(私)の実家に2人で行けばいいと言ったのよ~。 また来た時、ゆっくりすると思ってたけどすぐに帰ったし・・・。」 と半分イヤミ?みたいな事を言われたそうです。 母は「ずっと息子と娘と暮らしてたからさみしいのだろうね。」と言ってました。 お義母さんはお盆に帰ってくることを期待していると思います。 私の母にちょっとしたイヤミ?を言われてるのでお盆にそろって私の実家には帰らないと思います。 夫は旅行の情報集めをしてるみたいなので、どこか旅行に連れてってくれるかもしれません。 夫に「お盆どうするの?お義母さん、待ってるんじゃない?」と言ったら 「そんな心配しなくていい!!」と言われました。 「俺の実家に帰る。」と言われなくてホッとしました。 夫は親離れできてるようで、安心しました(笑) 書いてみて思ったのが去年は夫の家によく帰省してたなぁ。 (結婚式の準備があったから仕方がないけど。) 結婚して1年半だし、お義父さんから孫が・・・とか言われるのがすごくイヤです。 去年、ハイペースで帰省してたからお義母さんがさみしがるのもわかる気がするし・・・。 どちらの実家も遠い方はどうされてますか?

  • 夫の実家へ帰省した時の家事等

    年末年始に夫の実家に一週間帰省することになっています。 私は結婚して7年になり、3人の子どもがいます(一番下は8ヶ月) いままで帰省した時には、(お義母さんだけ負担が増えて悪いなぁ、大変だなぁ)と思ってはいたけど、わたしは家事をほとんどやりませんでした。(全員分の洗濯と食事の後片付けをときどきくらいでした) なんといっても食事の支度が大変なので今回から私が担当したいと思っています(重荷ですが)。 質問したいことは 帰省した時に嫁は 1.どんな家事をしますか 2.今まで義母がしていた食事作りを私が作るには、なんと言えばいいですか ただ単純に私が作りますではいけないような気がしてこんな質問をしました。両親に食べたいものを聞いて、食材の買い出しは夫に子どもを預けてと考えてます。 おせち料理くらいは義母と一緒にと考えてます あと、実家は義妹もいます

  • 年末年始の帰省時に

    先日まで主人の実家に帰省していたのですが、疑問に思ったことがあり私の常識不足なのか質問させてください。 主人の実家は山形です。 年1、2回帰省の際には手土産を持参し、今回の帰省にもお年賀を持参しました。主人は三人兄弟の末っ子で、義兄夫婦は実家に同居、義姉夫婦は近くに住んでおり、私達だけ関東に住んでいます。 この年末年始も兄弟が集まったのですが、義姉夫婦がお年賀(食べ物)とお金を仏壇にあげていたのですが、お年賀としてお金も包むのが常識なのでしょうか?? 義兄夫婦のお嫁さんの実家に帰る荷物の中にも同じように包まれたお金とお菓子が用意されていました。 私達は一応少ないですが義母に一万食費として置いてきてはいるのですが、今後また年末年始帰ることがあると思うので、本来どうするのがいいのか教えてください。 ちなみに私は静岡出身で、私が知らないだけかもしれませんが、見かけたことがありません。 宜しくお願いします。

  • 年末年始の帰省

    年末年始の帰省についてです。 夫実家は同じ市内もしくは県内に家族が住んでいます。 私実家は父が単身赴任、妹も県外で就職していて実家には母と妹(学生)のみです。 私たちの住むところから車で夫実家は5時間、私実家は6時間程かかります。 結婚後初のお盆に、最初だからと夫実家→私実家で回ったのですが、私実家に着く頃には父も妹も帰ってしまってほとんど会えませんでした。なので今回はできれば先に私実家に行きたいと思っていたところ、夫もそうしたらどうかと言ってくれたので年明けに行くことを夫から義母に連絡してもらったのですが、 普通はこちら(夫実家)を優先すべき! 家の大掃除は誰がするの? 嫁ちゃん(私)とおせち作るの楽しみにしていたのに! と言われたそうで、お掃除や料理の手伝いなんかはもちろんやるのでいいんですけど、喧嘩はめんどうだなと思いやっぱり先に夫実家に行こうと言ったのですが、夫がどちらも平等に大事にしたいし、前回は自分の方に先に行って私が家族に会えなくて残念に思っていたのは分かっているからともう一度年明けに帰ると連絡しました。 上の理由も伝えたし来年は先に行くからと言っていたのですがそんなことは知らない!こちらが先!心外だ!と話にならなかったそうです。 結局義父に電話を代わってもらい、それならしかたないと義父から義母を説得しておくから、で電話はおわりました。 普段は優しい義母なのですが、こういう話になると途端に主張が強くなってしまうので、どう接していいか分からなくなります。 私の母は、○日に帰るね→OK!で終わるので義母もこうならいいのに...と思わずにはいられません。 もう一度夫とちゃんと話そうとは思いますが、こういう場合みなさんならどう対処しますか?私の母と祖母は関係良好で、今までこういった問題が起きたことがなかったのでよく分からないのです...。

  • お盆の帰省について

    両親と別居されているみなさんは、 お盆の帰省はダンナさんの実家に行きますか? 自分の実家に帰りますか? うちは夫が長男で、義母は義姉夫婦と一緒に暮らしています(婿取りではないです)。義父は他界しております。 結婚して今年2度目のお盆ですが、昨年は出産のため 里帰りし、夫も一緒でした。 お正月は夫の実家に遊びに行きました。 家を中心に、お互いの田舎が北と南の反対方向にあって、 一度の休みに両方行くことはできません。 来月のお盆は、夫婦で話して私の実家に行くことになっています。 義母はそれについて何も言いませんが、 お盆参りなどありますし、普通は夫の実家に行くべきなのでしょうか? 夫の家は、仏事やしきたり、行事に関してはきちっと している方です。 皆さんは帰省は順番にされていますか? お盆はどっちへ行かれていますか? よろしくお願いします。

  • 帰省がしんどいです。

    帰省がしんどいです。 毎年旦那さんの実家(新幹線など乗り継いで9時間)に帰省して5泊ほどしています。 同じ時期に旦那さんのお姉さん家族も帰省してくるのですがその姉弟(低学年と幼稚園)が1日に何度も喧嘩するし階段もドスドスと音を立てて登り降りするし私達の部屋に自由に出入りして早朝から起こされる事もしばしば。 お行儀が悪いし好き嫌いも多くてびっくりします。うちの子供(低学年)と仲良く遊んでくれるのでありがたいのですが…と お姉さん夫婦も何度も注意して怒っても変わりません。 義父は定年退職していてご飯食べている時以外はリビングで寝ています。スーパーへ買い物行くのについてきてもカゴも持たないし袋も持たない、運転もしません。 お義母さんがフル稼働しています。 1年に1度だし…と思う反面、毎年帰省の時期が近づくと憂鬱になります。 私の我慢が足りないのでしょうか…

  • お盆の帰省について

    生活のカテゴリーと迷ったのですが こちらで質問させていただきます。 両親と別居されているみなさんは、 お盆の帰省はダンナさんの実家に行きますか? 自分の実家に帰りますか? うちは夫が長男で、義母は義姉夫婦と一緒に暮らしています(婿取りではないです)。義父は他界しております。 結婚して今年2度目のお盆ですが、昨年は出産のため 里帰りし、夫も一緒でした。 お正月は夫の実家に遊びに行きました。 家を中心に、お互いの田舎が北と南の反対方向にあって、 一度の休みに両方行くことはできません。 来月のお盆は、夫婦で話して私の実家に行くことになっています。 義母はそれについて何も言いませんが、 お盆参りなどありますし、普通は夫の実家に行くべきなのでしょうか? 夫の家は、仏事やしきたり、行事に関してはきちっと している方です。 皆さんは帰省は順番にされていますか? お盆はどっちへ行かれていますか? よろしくお願いします。

  • 夫実家に帰省するとき、子供(幼児)の食事について

    夫実家に帰省するとき、子供(幼児)の食事について 夫、子供(4歳)の3人家族です。 年に3~4回夫実家に帰省します。夫実家との関係は良好で、私(妻)と子供の二人で帰省することもあります。 ここにきて子供の小食と好ききらいがかなり激しくなり、困っています。 家や幼稚園ではなんとかなるので、あまりそのことについては悩んでいないのですが、帰省したときに義母が用意した料理にあまり手をつけないと、義母がかなり気にします。(当たり前ですが) 事前に小食であること、好き嫌いが激しいこと、好んで食べるものは伝えていますが、台所で義母と私の二人になると、独り言(?)で、「何ならたべてくれるかしら・・・」とか、「食べられる物、あるかしら・・・」と言われ、返答に困ります。 うちの子のいとこ(夫妹の子)はよく食べ、好き嫌いのない子なので、比較はしないのですが、その子の同じ年のころに比べると食べないことで困ってしまうようです。 そこで、年末の帰省では、おせち料理やお雑煮が出されると思いますし、ほとんど食べられないと思うので、ある程度準備して持っていくべきか迷っています。 ハンバーグやコロッケ、餃子、シュウマイは冷凍できますので、作って少量を冷凍して持っていこうか、でも、そんなことをしたら、嫌味っぽくとられるかと思うとどうしていいかわからずに困ってしまいます。 夫家族は4人家族でしたが、各々好き嫌いが激しく、しかも全員違うものがきらいなため、義母は3人それぞれ違う食事を出していたと聞きました。だから夫に相談しても、自分が子供の時は自分が食べられないものは出されず、その代替が一品出てきたから大丈夫と言います。(あと、義母の独り言は昔からのくせだとも言っていました) それでも台所で食べるものがないから、と言われれば返す言葉がありません。 義母も餃子やシュウマイを作って冷凍保存しているので、いつもはそのようなものも出していただいていて、子供も喜んで食べています。 それでも、食器を下げて一緒に台所に立てば、食べられないものばかりで・・といわれてしまいます。 料理はとても得意な義母で、私もレシピを教えていただくこともあります。 また、多少のお手伝いはさせてもらえますが、台所を使わせてもらえません。(気を使って嫌みたいなので強く出ないようにしています。) 料理を持っていってもいいものでしょうか。

  • 義母の三回忌と義祖父の十三回忌

    義母の三回忌と義祖父の十三回忌が今月末にあります。 義母(実家)は御仏前を三万円と御供物を、義祖父(義祖母)は御供物をお供えしようかと考えています。 そこで教えてください。 (1)遠方な上、赤ちゃん連れでの帰省ゆえ、実家への御供物は法事までに送ろうかと思うのですがいかがでしょうか?やはり、身内なので直接手渡しの方がよろしいでしょうか? (2)御仏前は施主である義父に手渡しします。(一回忌の時にも義父に手渡すタイミングが掴めず、失礼ながら手渡しせずに仏壇にお供えしました)法事の前日に帰省し、実家へ到着するのは夜になりそうです。その夜か翌朝に手渡すか悩んでいます。お供えやお勤めなど、基本的に朝にするべきなのでしょうか?(宗教は浄土真宗です) 以上、基本的かつ小さな悩みですが、何卒ご教示のほど。

  • 私は年末年始帰省するべきでしょうか?

    こう言う質問をさせていただいたことがあります。 http://okwave.jp/qa5084546.html 大人の対応として、聞き流すことも必要とアドバイスを頂き、そうしてきました。 この後も、一度、働かない家族を養うと、単に私の分の収入がないと言うだけでなく、年間一体いくらかかると思うのか? 働かないのは0ではなく、家庭にマイナスを出している。 という事を言われました。 私の食費、身の回りの必要なお金など、一人働かないで家にいると言うだけで、これ位かかると言うのを、細かく金額で出して、言われました。 それくらい言わないと、私が働かないと思ったんだと思います。 でも、私としては、せめて短くても1歳までは子供と一緒に居たいです。 このことで、年末年始に私が主人の実家へ一緒に帰省するかどうか?で悩んでいます。 前回質問させていただいたとおり、私は、義父に嫌われています。 私は、主人の実家へ行かない方がいいでしょうか? でも、義父が孫の顔を見たいかな?と思うと、悩みます。 距離的には、主人が一人で子供を連れて帰省できる距離ではありません。 私が行けば、また何か言われそうな気もしますし、悩んでいます。 主人は、仕事が忙しく年末年始くらいしかまとまったお休みがありません。 こんな時くらい、実家へ帰ってゆっくりしてほしいという気持ちもありますが 私が行くと、義父の気分を害されそうですし、何より働け働けはもう聞きたくありません。 私は、年末年始に主人の実家へ帰省するべきでしょうか?

専門家に質問してみよう