• ベストアンサー

文化服装学院、東京と広島どちらがいい?

mitunaiの回答

  • mitunai
  • ベストアンサー率15% (211/1320)
回答No.3

 生活を考えると東京は無理ですね。  今、仕事で秋葉原にウォークリーマンションを借りて生活しています。  会社が16万円ほど支払ってくれているから何とかなっていますが、自費ではとても無理です。  コンビニも土地が高いせいか、自転車すら置く場所が設けられていない状況です。  京都からの単身赴任ですが、食べる物も高いし、外食の味も私の行く安い店では合わない所が結構あります。  勉強しながらアルバイト、しんどいですね。  広島で頑張ってください。

kabasox
質問者

お礼

そんなに支払ってもらっていてもキツイんですか; なんか想像以上ですね…。 私が調べたところは家賃5万円ぐらいの安いところなんですが。。 経験者のご意見、とても参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 広島での大学生活、教えてください。

    息子が来年広島大学への進学を希望しています。自宅からは遠いので1人暮らしになります。広島の様子が全く分からないので困っています。そこで次の事についてご存知の方は教えてください。1広島大学の学生は主にどんなところに住んでいるのか。家賃はいくら位なのでしょうか。2どうやって住む所を探したらよいのでしょうか。3毎月、必用な生活費は学費を除いていくら位でしょうか。よろしくお願いします。

  • 東京から広島に引っ越し

    こんにちは。 東京から広島に引っ越しを考えています。 今は東京でバイト生活なんですが、費用はどのくらいあれば大丈夫ですか?  一人暮らし自体が初めてなので初期費用がどのくらい必要かわかりません。 引っ越しをしてから職を探すので無職で広島で賃貸は借りれますでしょうか? 広島での部屋探し等は広島に行って探した方がいいでしょうか。 部屋は1R,1K 場所は福山市で探したいと思ってます。 無知な質問をしてしまい申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 東京での生活費

    こんにちは。 私は4月から東京に住みます。大学時代(約3年前)は4年間東京に住んでいたので生活に対しての不安はないのですが、学生の頃は親の仕送りで生活をして、自分の欲しい物はバイトをして買っていたので、春からの生活で自分の働いたお給料でどれくらいの生活ができるのかちょっと不安です。 東京に行く目的は学校に通うためです。学校は週1回なので、他の日は派遣で働こうと思っています。(今も地元で派遣で働いています) 家賃は同居人と折半なので5万円です。学校の学費などはもう全額払っているので必要ないです。 派遣の給料なので、せいぜい手取り18万前後だと思いますが、 家賃を払ってどんな感じの生活が待っているのかなぁと。 一応収入の3分の1はクリアできると思います。 自炊もすると思います。 同じような環境の方、お金が苦しいなど何でも良いのでお願いします。

  • 文科服装学院II部(夜間)、に通われている社会人の方

    文科服装学院II部(夜間)、に通われている社会人の方に質問です。 文科服装学院II部には社会人の方もいらっしゃると思いますが、一人暮らしをされている方は日中はどんなお仕事をされていますか? 学校と仕事の両立をしながらの生計は、やさしいものではないかと思います。 自分は社会人ですが、これから文科服装学院のII部へ通いたいと考えております。 学費は三年間分用意できておりますが、これから学生をする間、現在よりも働ける時間は減ると思う(18時からの授業に間に合うような仕事をする)ので、家賃5.5万円の現在の住まいでやっていけるか不安です。 現在働きながら学生をされている方、文科服装学院II部に通っている方、通ったことがある方が該、当される方がいらっしゃれば、ご意見等お聞きできればと思います。よろしくお願いいたします。

  • 東北学院大か夜間大学か

    国公立大学に落ちました。 後期は出願していません。 受けていた滑り止めの私立は東北学院大と東洋のイブニングコースです。 東洋が二部なのは、地方から東京にでた生活費用がかさみ、昼間部の学費が払えないからです。 東北学院の昼間部と東洋の二部、どちらの方がよく学べるか、教室の雰囲気が良いか よろしければ教えてください。 文学部です。 似たり寄ったり、という回答は申し訳ありませんが避けていただけると嬉しいです。

  • 神田外語大学と神田外語学院についてです。

    神田外語大学と神田外語学院についてです。 大学に四年間高めの学費を払い英語を学ぶか、 学院の留学コースで2年間学んだ後に留学をするか迷っています。 どちらも説明会へ行きましたがどちらにも惹かれています。 学院の方は2年次に通った学費が留学にまわされる制度があるみたいですが生活費、渡航費などは自腹です。 留学のことが詳しくなくてお金の面がどう計算したら良いかよくわかりません。 神田外語大学の1年次の学費は144万、2年次132万 学院は1年次147万、2年次137万です どちらがいいでしょうか、、

  • 【広島の広島焼き有名店の】お好み焼き1枚が1000

    【広島の広島焼き有名店の】お好み焼き1枚が1000円でした。 よくよく考えると粉とキャベツとソバしか使ってなくて1000円ってボッタくりにも程があるんじゃないのか?と思いました。 昔はもっと安かったんじゃないですか? いつからお好み焼き1枚の値段が1000円になったんですか? ぼろ儲けですよね? 大阪ではたこ焼きは300円ですよ。 普通は数が出れば原価は安くなるはずなのに、なぜ広島は数が出れば出るほど値段が上がっていってるんですか? 食材の粉もキャベツもソバもそんなに値段が沸騰してるわけじゃないですよね。 サイズも小さくなって、広島焼きが有名になって、観光客がバンバン来て食べていくのに、値段は上がっていく謎。 広島県民は店で1000円出してあんな薄っぺらい粉もんの原価はかなり安い広島焼きを食べているのでしょうか? 原価とか気にならない県民性なんでしょうか? 大阪でたこ焼き1皿1000円とか看板出したら買わないおばさんが詰め寄ってきて、にいちゃん、高すぎやで。こんなん売れんで。すぐ店潰れるで。と言って、なにも買わずに隣の300円のたこ焼きを買っていくでしょう。 あと広島焼き店のランチタイムの回転数を教えてください。 1枚1000円で客席10席で1回転1万円で2回転だと2万円で20営業で40万円。 実際の飲食店経営だと人件費3:食材3:利益3:家賃1なので人件費12万円:食材12万円:利益12万円:家賃4万円になる。 実際店舗家賃は15万円なので、3倍の利益を出さないと商売にならない。 で、昼だけでなく夜も店を開けることにする。 夜は酒を飲む客がいるので客単価は1人1000円から1.5倍の1500円になる。 昼と夜店を開くだけで 人件費26万円、食材26万円、利益26万円、家賃10万円まで上がる。 2回転でこれ。 3回転させないと飲食店ビジネスとは言わない。 2回転だと個人経営のお店ってジャンルになる。 どうやってお好み焼き屋さんで昼のランチタイムに満席3回転出来るのだろう? 3回転もしているのだろうか? 1枚1000円でも商売として利益が薄いが粉もん屋は儲かって笑いが止まらないと言う。 どういうことだろう。 たこ焼き屋をやれば月100万円はかたいという。3:3:3:1の飲食店の法則でいくと人件費30万円、食材30万円、利益30万円、店舗家賃10万円。 ウハウハなのはたこ焼き屋は1人でやってることが多いから利益と人件費を総取り出来るから月60万円稼業。まあ生活は豊かと言える。 お好み焼き屋はどうだろう。焼く人とコップ、皿を出す引く、会計をする人で最低2人商売。ということは1人月30万円稼業と言える。たこ焼き屋よりむまみは小さいと思う。ただアルコールの儲けでどのくらいいくかは不明。

  • 広島から東京へ、帰り名古屋による場合安く行くには?

    来週頭に、新幹線で旅行に行くのですが。。 安く行く方法を調べたのですが、よく分からなかったので教えて頂けると嬉しいです。 旅行日程は、広島から東京へ行き、東京泊 そして、東京から名古屋へ行き、名古屋泊 最後に、名古屋から広島へ 帰宅 いつも東京へ行く際は、ビジネスパックなどでJRとホテルがセットになったものを使うのですが、 途中下車が出来ないので、旅行会社と旅行会社に勤める友達このパックは使えないと言われました。 やはり途中下車は出来ないものなのでしょうか? 金券ショップで新幹線切符の値段を調べたところ、 広島から東京まで約1万7千円 東京から名古屋まで約1万円 名古屋から広島まで約1万2千円 新幹線代だけで、4万円近くもかかります(涙) これに、宿泊代を考えると・・・・ パックだと東京までJRとホテルセットで高くても3.5万で行けます。 やはりパックの方が随分と安い。 ツアーパックの新幹線切符で、名古屋から乗る事は出来ないのでしょうか? (もちろん列車は、時間通りの物に乗ろうとは思います。) 裏技などあれば教えて頂けたら、と思います。。 よろしくお願いします。

  • 東京の家賃について質問です

    私は一度仕事を辞め、資格を取るために東京のある専門学校に通うことになりました。 そこで先日、西武新宿線沿線の花小金井に管理費込みで68000円の1DKのアパートを決めてきたのですが秋田の実家に戻り家族に報告したところ『学生には分不相応で贅沢ではないか?』と言われてしまいました。 大学時代に4年間千葉で、2年間東京の杉並区で過ごしていた私としては相場より少し高いぐらいだと思うのですがどうなんでしょうか? ちなみに預貯金は家賃を光熱費込みで二年間払えるほど蓄えはあります(学費を別にしても)。 アルバイトも探すつもりです。 出来れば皆さんの現在の家賃と生活環境をまじえながら意見をお聴かせください。 とくに学生の方、よろしくお願いします。

  • 第一薬科か神戸学院薬か・・・

    福岡在住の高三の受験生です。 将来は薬剤師として病院や調剤薬局で働きたいと考えています。 第一志望は福岡大学薬学部だったのですが、前期では落ちてしまい、 これから後期試験を受けることになりました。 そして、滑り止めで受けた合格した第一薬科大学か神戸学院大学薬のどちらかに 入学金を納めなければいけません。 偏差値から見ても神戸学院薬の方が高く、第一薬科はあまりいい噂は聞きません。 福大後期に落ちてしまった場合個人的希望としては神戸学院に進学したいと考えています。 しかしもし神戸学院に進学した場合、学費が第一薬科に比べて高く、 さらに一人暮らしの費用もかかります。 両親からは学費や一人暮らしにかかる費用、第一薬科の九州での学閥力などから 第一薬科を勧められています。 どうしてもと言うなら神戸学院に進学してもいいとは言われています。 ですが、親にできるだけ経済的負担を掛けたくないという思いがあり、 それに確かに九州で就職するのなら OBの多い第一薬科を卒業したほうが有利かもしれません。 しかし第一薬科は驚くほど低い国家試験合格率をたたき出してますし、 地元での評判も偏差値もかなり低いです。 そして留年率はかなり高いです・・・・。 周りがどんどん留年していくような環境で6年間を過ごすことに大きな不安があります。 真面目に勉強できる環境なのでしょうか? 学長が変わってから少しはよくなったと聞きますが、 大学内部の雰囲気に良い変化はあったのでしょうか? 入学してからこんなことなら神戸学院に行けばよかったと後悔したくありません。 どなたか詳しい方がおられましたらアドバイスを頂けると幸いです。 長文で申し訳ありません。