• 締切済み

休暇の取得について

主人の会社の規則に休暇を続けて、8日以上取得するには、稟議書類を書いて、上司の決裁を仰ぐというのがあります。 上記の件は一般的な事なのでしょうか。

みんなの回答

noname#143204
noname#143204
回答No.4

私の会社(小売)では4日以上連続する休暇を取る場合は許可を取る必要があります。 8日となると業務に相当の影響があると思いますから、すべての会社で一般的かはわかりませんが、必要なことだとは思います。

noname#93815
質問者

お礼

回答有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.3

いいえあたりまえではありません。一片の紙に書いて提出する義務が就業規則にあるならともかく、何日まとめてとろうが労働者の権利です。それに対して使用者側は時季変更権しかありません。

noname#93815
質問者

お礼

ご回答有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.2

ごく当たり前のことですし、拒否される可能性も当然あります。太田で労組でもあれば別ですが、中小で、あなたの変わりもいないとなれば、そんなことを無理にごり押ししたら、居場所がなくなるだけです。法とか以前の問題です。

noname#93815
質問者

お礼

ご回答有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • matumotok
  • ベストアンサー率35% (431/1203)
回答No.1

こんにちは。 有給休暇とは言え、長期間取られると会社側も困るでしょう。ですのでご質問内容については特に奇妙なこととは思えず、普通のことだと思います。 そもそも、会社側には時季変更権があります。8日間もの長期休暇となればその前後にも業務の影響が及ぶのは当然ですので、会社側が慎重に吟味するのも当たり前のことだと思います。

noname#93815
質問者

お礼

回答有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一般的な休暇取得日数。(義祖父母の葬儀)

    私の祖父がずっと体調を崩しております。 さきほど実母より連絡があり病院から家族はくるようにと 言われたそうです。 1ヶ月くらい前から念のため・・・とイザというときのために 準備はしていましたが、ここで休暇について気になりました。 主人からすれば義理の祖父になります。 慶弔休暇は取得できないかと思います(会社の就業規則によりますが) この場合、一般的に休暇(有給休暇の場合)は何日取得 しても大丈夫でしょうか? もちろん仕事の都合もあるでしょうから、無理に何日もとは 思っていないのですが、世間一般的にどうか知りたく質問しました。 よろしくお願いいたします。 じいちゃんっ子だった従姉妹夫婦はきっと3日から1週間は 取得すると思います。 私達夫婦は仕事の都合もあり2日か長くて3日が限界です。 特に主人の場合は義理の祖父母であまり長く休暇を取得するのも どうかと思っています

  • 産後休暇中に有給休暇は取得できますか

    お世話になります。 産後休暇中に、有給休暇が20日分、消失してしまいます。 それで産後休暇56日間のうち、20日間は有給休暇を取得したいと思いますが法的に可能でしょうか。 私の理解では、有給休暇の時季指定権は労働者にあること・労働するわけではないので母体保護の観点からも問題ないこと・・から可能だと思っております。また、会社の就業規則にも産前産後中には有給休暇は取得できない、というような条文はありません。 以上、よろしくお願い致します。

  • 【有休休暇取得について】

    【有休休暇取得について】 有給休暇を申請しました。 上司に申請届を出した所、 「基本は1週間前に届出の提出が必要な為、有給休暇は与えない」 と言われました。また、 「理由によっては、与えても良い」と言われました。 就業規則には、原則は1週間前に届出を提出して下さいという一文があります。 急きょ出勤日に予定が出来たので休暇を貰いたいのに、 なぜプライベートの話をし、内容によって有休の有無を判断されるのか分かりません。 仕事も落ち着いているし業務には何ら支障はないのですが…。 以前に労働基準法など勉強した時に、 「業務上多忙であったり、一斉に取得者がいた場合は時季を変えて与える」事が出来るけれど、 基本的には、申請があったら休暇を与える事という記憶がありまし質問させて頂きました。 これは、労働基準法上違反ではありませんか??

  • 上場しているとすべての事柄に稟議書(決裁)が必要なのですか?

    稟議書について教えてください。 私が勤務し始めた会社は札幌証券取引所「アンビシャス」にて上場しております。 入社してびっくりしたのは、どんな事柄でも「稟議書」が必要なことです。会社の「稟議規定」を読むと、「どんな事柄に稟議・決裁が必要か」については触れられていません。 先日必要と判断して580円の図書を購入したとき、経費精算書を領収書と一緒に提出したら、「稟議書が出ていないので決裁されておらず」とのことで精算してもらえませんでした。 すべてにおいて稟議提出が必要な理由としては、「上場しているから」の一辺倒です。上場している会社は、1円でも会社経費を使う場合、稟議書を提出しなければいけない。法律でそう決まっているそうです。 上場していると、どんなことでも稟議→決裁が必要なのですか? ちなみに経費に関しては、規定の中では「○○円以上」という具体的な表記はありません。 稟議書を作成するのが自分の仕事のような気がしています。 ちなみに休暇届けも「休暇稟議書」と稟議書扱いです。

  • インフルエンザでの有給休暇取得について

    主人の会社のことなのですが、質問させてください。主人の会社は普段から有給休暇は認めない!という会社なので、冠婚葬祭ぐらいしか休みは認められません。 夏休みもなく、休みは土日のみ。連休は正月の3日間ぐらいです。 一応、有給休暇を取得するときは申請書を会社に提出し、承認を得ることになっています。 今回、流行りのインフルエンザにかかりました。 金曜日の夜に高熱が出て上司に連絡するとインフルエンザかどうか確認するよう言われました。 土曜日に病院でインフルエンザと判明し、上司に話をすると、2日間は会社に来ないように言われ休みました。 すると会社から欠勤扱いで1日1万を月給から引くと言われました。 つまり、今月は2万を月給から引くとのこと。 他の方の有給休暇の取得についての質問の回答を見ると『前日までの申請が必要』とありましたが、電話での休みの連絡でも有給休暇は認められないものなのでしょうか? 今回は会社から出社を拒否されたのに・・・という気持ちもあります。 一応、従業員は4000人で労働組合はあるようですが、社長のワンマンで機能はしていないようです。

  • アルバイターの有給休暇取得について

    現在アルバイトをしていて今年の12月で6カ月目の勤務になるので有給取得を考えています。 有給を取得したい日が今年の12月28日から来年1月15日まで10日間です。 (所定労働時間が週30時間以上のため10日間の有給発生、週5日から6日のシフト、1日の勤務時間は休憩時間を引いて5時間40分です) 有給休暇をすべて消費したらバイトを辞めます。(来年1月15日までで辞める) 1、ちょうど年末年始中(お盆、正月)に有給休暇を取得するのですが有給休暇取得後バイトを辞める場合でも会社側は有給休暇の時期変更権を行使できるのですか?それとも取得後バイトを辞める場合はどんな理由でも時期変更権は行使できませんか? (例えば他のアルバイターの有給休暇取得が自分と重なった、年末年始は皆、休みを取り人が足りずにシフトがまわせない、同じ時期に何人もアルバイトが辞めた場合など) 2、労働契約書、就業規則などが無い会社なので2週間前(民法)にバイトを辞めることを伝えようと思ってますが労基法的には問題ないでしょうか?それとも必ず1カ月前に辞めることを伝えなければならないのでしょうか? 3、有給休暇取得を事前申請する場合は取得する前日までに伝えれば問題ないですか?違う場合は何日前までに申請すればよいのでしょうか? 上記の質問を会社にできれば良いのですが、会社では有給休暇が認められていない、バイト辞めるのも止められる可能性が高いので無難に労基法などに基づき動いていきたいと思っています。 お手数掛けますが回答よろしくお願いします。

  • 有給休暇の取得要件(日数の算定)について

    会社の就業規則に疑問がありましたので、どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 一般に有給休暇の権利取得は、入社から半年(6ヶ月)経過すれば会社が付与するものではなく、自然発生的に得られる権利であると思います。 私の認識が上記になりますので、上記内容を踏まえた上で、質問を致します。 現在の会社の有給休暇の取得の要件は、法定通り6ヶ月の経過となっております。しかしながら、この6ヶ月の算定方法が疑問で、月のはじめに在籍していない月は算定しないこととなっています。具体的には、例えば9月2日に入社した方については算定の開始が10月1日からとなり、9月2日~9月30日は算定されないということになります。有給の権利が会社から与えられるものではなく、法定で自然発生するのであれば、この算定基準(就業規則)は無効のような気がします。いかがでしょうか?どなたかわかりますでしょうか?

  • 生理休暇を取得している方、教えて下さい。

    よろしくお願いします。 同じ職場で勤務する女性がここ数年毎月生理休暇を取得します。 会社としては当然認められた権利であり、休暇後に書類を提出すれば何ら問題はありません…が、 最近仮病疑惑が浮かんでいます。 男性上司が仮病と疑うのは以下の点からです。 ・もともと腰痛持ちだったが、数年前に子宮筋腫の診断を受けてから取得し始めた(手術はしてない) ・同じ仕事をしている人と休みがかぶらないように取得する(会社は年中無休。シフト勤務) ・取得する前後は全く辛そうではない(重たい物も平気で持つ) ・必ず出勤予定日の朝に連絡が来る(休日や日中になったりしない?) ・病院を勧めてもはぐらかす(面倒、薬は嫌…etc) ・その女性のPCのカレンダーに印がついている日があり、その日に取得する(前もって計画してる?) ・その印がついている前日に自分の机上にやっている仕事の書類を置き「次はここから入力」とわざとらしく書き込みがある(普段はそんな事しない) 男性上司は「最初に取得した時に大袈裟に心配してしまった。休める上に心配されるという事で味をしめたのかも知れない」と言います。 その女性自身、休みを取得しても全く悪びれず仕事をフォローしてくれた同僚の方にお礼も謝罪の言葉も無いので、周囲もいい気はしていません(男性が多いので強くは言えない) キャリアは20年近く、それまでは無遅刻無欠勤でした(昔、ぎっくり腰をやったが冷や汗と脂汗をかきながら出社したとか) 初めて休んだ際に「大丈夫?」と周囲が気遣ってくれたのが嬉しかったのではないかと…で、そのままズルズルと休み癖がついた気がするそうです(今は誰も心配してません) 私自身、生理痛が軽いので休むほどの生理痛というのが分かりません… 生理休暇を取得されている方教えて下さい 1.どのような痛みですか?どの位辛いとか何か例えられますか?(冷や汗が出て震える…etc) 2.生理周期は安定していますか? 3.生理休暇は生理何日目に取得しますか?(1日だけで足りますか?) 4.前後も辛いですか? 5.今月は○日に取るだろうなぁ…と明確に分かる方いますか?分かったら前もって申請しますか? 6.周囲の方へ何か配慮している事はありますか? 7.一番辛い日がお休みの日と重なったらその翌日に休暇を取得しますか? 8.客観的に見て、この女性は仮病だと思いますか? 気分を害された方がいらっしゃいましたら申し訳ございません。 部分的な回答だけでもいただけたら助かります。

  • 会社が決めた有給休暇取得日

    年に5日程  会社は休みではないが取引先(他にありません)が休みなので 社員に有給休暇の取得を就業規則で決めています。 賃金は社員もパートも日給です。 休んだ人は有給休暇を消化している状態です。 有給休暇が付くので日給者には問題ないと思っていましたが この度、社員から自分の有給休暇をなぜ会社に決められるのかと 意見が出ました。 会社でも何日か有給休暇の取得日を決められると聞いていましたが 説明するにはどうすれば良いか、 また今回のようなことは本当は間違っているのでしょうか よろしくお願いします。

  • 特定派遣社員で有給休暇を取得できない

    私は来月から転職します。余った有給休暇を使いたかったのですが、自社と派遣先の会社で月何時間以上働かせるという契約を結んでいるため、有給休暇は取得できないと言われました。1月は年始休暇があったので稼働日数が少なくなるのは分かります。これは違法ではないのでしょうか? この件だけではないですが、特定派遣事業を行っている会社には二度と入らないと決めました。

このQ&Aのポイント
  • 素材でものづくりをしている者ですが、黒のアルミ板(A4で厚み1ミリ程度)を探しています。
  • 黒い面はエナメルかラッカーでツルツルに塗られているものを希望しています。
  • 海外で販売されている彫刻可能なトロフィープレートなどを参考にしています。必要な数に応じて日本国内で販売している業者を探しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう