• ベストアンサー

ミッレミリア(日本)に参加できる最も手軽な車

La Festa Mille Miglia(ラ・フェスタ ミッレミリア)に参加資格のある車で、現在の日本で最も入手や維持が楽な(=お金がかからない?)車って何でしょうか? TRIUMPH TR3あたりでしょうか。本家ではビートルが出たようですが…。 http://www.1000miglia.eu/form/vetture_accettate_2008.php?i=176&o=1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kzm_oyaji
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.3

まず、参加するのは審査があると言うことをご理解頂く必要があります。 つまり、「参加できる車」なのか、「参加できるかも知れない車」なのかと いうことになります。 MGAやTR2/3に関しては、確かに手軽ではありますが、「ドライバーあるいは ナビとして出場経験がある」「常連出場者や関係者と強いコネがある」と いったことが無いと落とされる可能性は大きいと思われます。 また、2番目の回答者の方が仰っていたヒーレースプライトMk1は、過去に 出場出来たことはありませんし、多少コネがあっても出場は難しいと思われ ます。 確実に出場出来るもっとも手軽な車となりますと、クーペボディでは、フィアット 1100TVピニンファリーナあたりとなります。 価格的には500万円程度ですが、売り物を探すのに多少骨が折れるかも知れません。 オープンボディ(バルケッタ)となりますと、1957年式以前のフィアット500ベースの 虫系スポーツレーシングカーではないかと思います。 しかし、購入には1000万円前後の予算は必要ですから手軽と言えるかどうか・・・ MGAやTR2/3で出場する可能性を高める方法としては、春に関西で行われる 「プリマベーラ」に参加する方法があると思います。 こちらは現在はまだ参加しやすい状況のようです。 正式にはプリマベーラに出場してもラフェスタMMへの出場は保証しないとされて おりますが、1957年式以前のMGAやTR2/3クラスであれば、ぐぐっと可能性は上がると 思います。 ラフェスタMMは、各地の熱烈な歓迎、連夜のパーティ、一喜一憂する競技、車好き同志の 楽しい語り合い等々、すばらしく楽しいイベントです。 ぜひ、ご一緒しましょう♪

kohpei
質問者

お礼

すばらしく詳しいご説明、ありがとうございました。 参加のご経験のある方なのでしょうか。 >ヒーレースプライトMk1は、過去に出場出来たことはありませんし、 >多少コネがあっても出場は難しいと思われます。 そうですよね。 審査があるとは聞いていて、手軽な車ほどたくさんオーナーもいるわけだから、 みんな参加できるはずがなかろう、とは思っていました。 >ラフェスタMMは、各地の熱烈な歓迎、連夜のパーティ、一喜一憂する競技、車好き同志の >楽しい語り合い等々、すばらしく楽しいイベントです。 本当に、あの輪の中に入れたら最高だろうと思って、夢を具体的にするため、 今回の質問をしました。 まだ遠い憧れですので、ビンテージ入門の車や他のイベントというステップも視野に入れて、 お金を貯めたり、観戦に行ったりしようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kzm_oyaji
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.4

no3ですが、少々説明が足りなかったようですので、補足します。 元々のミッレミリアは1957年にその歴史を終えております。 ですから、現在のイタリアで開催されるMMに出場出来る車両はは、元々のMMに出場した車そのものか、あるいは1957年製造以前の同型車までとなっています。 ラフェスタMMは、イタリア本国のMMより出場可能車両が多少幅が広くなっておりますが、やはり元々のMM出場車かその同型車というのが基本です。 また、フォルクスワーゲンではどうかと申しますと、1957年までのMMに実際に出場した車両そのものであればともかく、同年式・同型車では、無理かと思われます。 なお、1967年式までであれば、なんでも良いというわけではなく、同型車であって、生産が1958年以降も続いた車か、よほど貴重で珍しい車、或いはトヨタ2000GTでなければ、難しいと思います。 比較的参加が可能と思われ、うまくいけば500万円以下で探すことが出来る車両のリストをあげておきます。ただし、ポルシェを除いて国内調達は難しいかもしれません。 BMWイセッタ  排気量が小さいため山道や高速道路で苦労しそうです。 シンガールマン 戦前車ですので、メンテナンスが大変です。  ポルシェ356A  ラフェスタでの出走台数が多いため、落選の可能性あり TR2      良い車です。TR3やTR3Aよりも可能性大と思われます。

kohpei
質問者

お礼

大変参考になります。 イセッタは恰好も成り立ちも大好きなので、イセッタで出走できたら嬉しいですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uuron1
  • ベストアンサー率24% (28/116)
回答No.2

1958~59年のオ―スチンヒーレー スプライトMkI(通称カニ目)辺りが安いのではないでしょうか? とくに1959年の個人売買などなら150万程度でも買えますよ。 部品も多少値段が上がったとはいえ、まだまだ他のオールドカーと比べれば安いと思います。 TRIUMPH TR3辺りだと部品の値段自体はカニ目とさほど変わりませんが、車両本体で安くないですからね。 ちなみに所有していますが、大した壊れないし車検もユーザーなら5万ちょっとでできます。 ある程度自分でメンテすれば、国産のスポーツカー程度の維持費で維持できますよ。

kohpei
質問者

お礼

おぉぉぉー!オ―スチンヒーレー スプライトいいですね! デザインに惚れてしまいました。ものすごく愛着がわきそうです。 値段も現実的ですばらしい。 かなり夢が具体的になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LB05
  • ベストアンサー率52% (593/1121)
回答No.1

 ラ・フェスタ ミッレミリアは、要するに'67年以前に作られたクルマでよいワケですが、参加の可能性を高めるには規定通りホンモノのミッレ・ミリア出場資格のあるクルマを選択する必要があるでしょう。 ※トライアンフTR3は確かに狙い目だと思いますが、日本国内ではMGAの方が入手も維持も容易では。  但し・・・本家の『参加資格車両リスト』は車名が列記されているだけで、年式やグレードは記載されていませんが・・・ミッレ・ミリアの歴史を鑑みるに、MGAなら何でもよいとは思えません。時代的にはDOHCや1600はダメで、4輪ドラムブレーキのMkIのみが該当する様な気がします。 ※本国でビートルが参加したのなら国内もまず大丈夫だと考えられますが、参加可能リストを見ると、認められているのはtyp11となっています。  単にtyp11と言ったら'72年生産までが入りますが、ホントかな~?  ビートルだったらトラサンやMGAより入手も維持もケタ違いに容易でしょうが・・・実は『スプリットだけ』などというオチがある様な気がします。そうなるとポルシェ356の方が入手し易いかもしれません。  ビートルに関しては、主催者に問い合わせてみた方がよろしいかと。

kohpei
質問者

お礼

丁寧なご回答、ありがとうございます。 まだこの年代の車にはあまり詳しくないのですが、なるほど、MGAはけっこう走っているのを見ますね。 ビートルのスプリットというと、リアウィンドウが"肺"のような形のですね。そんなに珍しいものだったのですか。 実際、ビートルでOKだったらビートルのエントリーがわんさかあるでしょうから、資格はあっても出走の確立は低いかもしれません。 それに、できればオープンカーで参加したいイベントですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • BMWとポルシェ 維持の違い

    長く(17年)BMWに乗っています(E36→E39)、基本的にDIY維持していますが、ATのO/Hなどは整備工場へ出します。もちろん車検はユーザーです。 昔から一度はポルシャに乗ってみたい(ミーハー感覚だけで「走り」は特にしません)、と思っていましたが 車の所有もボチボチ先が見えてきた感じなので、この辺で乗り換えてみるかな?と軽く考えています。次の次はタブン軽だと思います。 BMWやメルセデスあたりの知り合いも多いので、この辺の維持、メンテの感覚は分かるのですが、「ポルシェ」となると1ランク困難さが伴うような気がしてなりません。 センターは比較的近くにあります。 詳しく検討していませんが911あたりを考えています。 DIY維持は、余程の腕がないと無理、だとかパーツの入手が面倒(高い)とか、DIY情報が極端に少ない、とか BMWあたりと違う環境含めてわかる方お願いします。

  • 車も持っていない状態から、全日本ラリーに参加するための物をそろえて、

    車も持っていない状態から、全日本ラリーに参加するための物をそろえて、 一年間参戦したら、全部でどれくらいかかりますか? (車、パーツ、交通費、ガソリン、その他費用) 物ごとに、いくらか教えてくださるとうれしいです。 できれば、車種名も 免許、ライセンス、コ・ドラはもうあるものとします。

  • COP16不参加の中国が日本には参加しろ!

    日本は京都議定書に引きつづく、無駄な出費をやめられるかどうか?COP16 そもそも、世界の排出量の27%の国だけが、削減義務を負うようなやりかたでは、意味がありません。世界でもっとも排出量の多い、中国・アメリカが参加しない場合は、他の国(27%の国)は参加するわけにはいきません。 ここで質問です。 参加しないことを表明している中国が、日本に参加を求めるていますが、排出権を売るだけで、 世界2位の排出国でありながら、買うことは拒否する主張は、非常識ではありませんか?

  • 日本のTPP参加について

    最近、日本がTPPに参加するのかどうか話題ですが、 ネットで調べると、日本が参加したら アメリカに占領されるとか、売国行為とか、 日本が地獄絵図となるなどと検索結果でますが、 よってTPP反対派の気持ちはわかりますが、 貿易業界の方以外の方でも、賛成派がいますが、 なぜ賛成の意見になるのでしょうか? 売国行為とわかっていて、賛成してるのでしょうか?

  • 日本のTPP参加後

    以下は日本TPP参加後の簡便な思考シミュレーションとして捉えてほしいのですが、 現在の日本の国家予算最大の歳出は数十兆円の社会保障費です。 日本の皆保険制度をアメリカ型民間委託に移行できればかなりの予算削減ができると思われます。 アメリカ側は参入障壁撤廃、日本側は少子高齢化の社会保障費抑制という利害一致で両国の政府要人が結託すれば、TPP条約中の国内法に優先されるISD条項とラチェット規定を活用して日本の皆保険制度をアメリカ型制度に構造改革できると考えてよろしいでしょうか。 以上はTPP参加の是非を問う質問ではなく、 両国の政府要人が~極秘裏に~結託しさえすれば、 国内法に優先するTPP条約を使用して、 日本の社会保障構造改革が可能かどうかの質問です。 尚、私の立場はTPP参加反対、皆保険制度廃止反対です。

  • もし日本がTPPに参加すれば

    もし日本がTPPに参加すれば、完全に日本の農業は壊滅しますか? コメはいいとして、ホウレン草やキャベツ、ピーマン、果物・・・・・ について教えてください。 また、農家はどのくらいの損害を受けるかご存知でしたら どうか、ご教授ください

  • ツールドフランスに日本人が参加していないのは何故?

    先日ツールドフランスのダイジェスト版を放送してましたが、 日本人選手がいないのは何故でしょうか? ウィキペディアによると過去2人参加しているようですが、継続的ではないようです。 やはり、自転車競技における日本人選手の実力の無さ、それともスポンサー面での問題? 今後、日本人が参加出来るようになるには、どのような問題解決が必要なのでしょうか?

  • 日本のブログに参加しようと思いますが・・

     日本で一番会員の多いブログサイトは 何処ですか?  教えて下さい。

  • 日本株への参加者

    ・個人投資家 ・ファンド ・外国人投資家 こういった括りは幾つあるのでしょうか? また、日本株の各参加者の保有比率を知りたいのですが、何かに載っていないでしょうか?

  • 日本てTPPに参加したんですか?

    一度、TPPのことがニュースでやっていましたが、結局日本はTPPに参加したんですか? 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 女性の薄毛の原因や改善方法について知りたいです。最近、生理が不規則になり薄毛が気になっています。髪の量が以前より減ってきているので、改善方法を教えていただきたいです。
  • また、白髪の増加や頭皮の痒みもありますが、これらは女性の薄毛と関連しているのでしょうか?更年期の影響やホルモンの問題との関連性についても教えていただけると助かります。
  • 女性の薄毛の改善方法や生活習慣の見直し、頭皮ケアのポイントなどについてご教授いただけると幸いです。薄毛の悩みを解消するためのアドバイスや対策法をお伺いしたいです。
回答を見る