• ベストアンサー

国債発行は信用創造か?

織田 信長(@id_system)の回答

回答No.4

> 現金がないところからお金を借りている(生み出している)わけですか > ら。そうすると、政府の準備預金に相当するのは何なんですかね。外貨 > 準備高でしょうか。 それは税収であり経済であり景気という事となるでしょう。 信用創造というマジックは同時に資本主義の危うさでもあり、それが行き詰ると徳政令しかなくなるという事でもありますね。

関連するQ&A

  • 「政府が国債の発行」するのは「信用の創造」に近い概念?

    「政府が国債の発行」するのは「信用の創造」に近い概念でしょうか? つまり、国を(銀行)に例えると 増えた税収によって発行した国債(預金通帳)を遅滞なく償還できることが前提で、国債発行によって得た財政(預金)を支出(企業の借り入れ)することにより将来の税収(企業の返済や利子)が増加することによりさらなる信用が創造されていく。

  • なぜ赤字国債を発行しないのか

    安倍首相は「脱デフレ最大速度で」と言い、脱デフレに意欲を示し、28.1兆円の事業規模の経済対策を示しています。奇妙なのは赤字国債を発行しないという方針です。当初予算の範囲内で赤字国債を発行できる特例を5年間延長する改正公債発行特例法を今年3月に成立させており、新たな国会の承認なして赤字国債を発行できるようにしたはずです。それなのに赤字国債を発行しないというのであれば、なぜ特例法を成立させたのかという疑問が出てきます。更に、内閣府の試算では、国債を発行して景気対策をすれば債務のGDP比は減ってきて財政は健全化することは示されています。同様の考えは6月27日の読売新聞の「地球を読む」で伊藤元重氏も述べられています。財政を健全化したいなら赤字国債を発行すべきなのに、それでも赤字国債を発行しないという政府の方針はなぜなのでしょう。

  • 国債の発行はどこが?

    よく建設国債や赤字国債があげられますね。 建設国債はいわゆる健全な国債で、公共事業などの資金をまかなうための ”いい借金” であり、赤字国債は借金を借金で返そうとする自転車操業のものであり ”悪い借金” だと捕らえています。この認識でいいんですよね。 ところで、この国債とはどこが発行しているのでしょうか?国債の信用は国の信用であるから国家機関なのはわかるのですが、日銀なのか内閣なのか財務省なのかがわかりません。

  • 【日本の財政は毎年3割を国債発行で賄っている】そし

    【日本の財政は毎年3割を国債発行で賄っている】そして疑問は赤字国債の発行は財政の5割なのに、国債発行額の2割の建設国債は赤字国債ではないとしているのはなぜですか? 建設国債も赤字国債ですよね?借金ですよね? 建設国債は赤字国債ではないとして赤字国債は実際は財政の5割、半分を借金して、その借りたお金で借金の金利を返している。 まるで円天詐欺とかと一緒ではないのですか? 赤字国債を発行して今までの借金の金利を払う。 金利が1%だと赤字国債を100発行して1を金利返済で払って残りの99を使う。 でも来年は100借りて2で金利返して98を使う。 どんどん借金は膨らみ続けて金利を毎年100返すときがきたら、赤字国債を100発行しても全部金利返済で100消えて使えない。だから元の赤字国債の毎年の発行額を増やす。 完全に借金を返すための借り入れ増額でヤミ金に手を突っ込んだ借金の自転車操業ですよね? でも赤字国債の発行は借金ではないと言っている。完全に沼に落ちてるのに本気で大人は気づいていないのですか? 官僚も東大を出てもこのことに気づかないものなのですか?

  • 1965年の赤字国債発行

    1965年の赤字国債発行 我が国の赤字国債発行の歴史を調べていたら、1965年に単年度ですが、一回赤字国債が発行されています。 オイルショック以降の現在(2014年)に至る、ほぼ「毎年恒例」の「赤字国債発行」はともかく、なぜ「1965年」に「一回(単年度)」発行されたのでしょうか? 一般的には「ポスト・オリンピック不況」が原因と言われます。 しかしこの時期もう一つ大きな財政上の支出原因が発生しております。いわゆる「日韓基本条約(1965年)」です。これも大きな原因かと、推察しました。 質問1 いずれにせよ、なぜ1965年に赤字国債発行は、単年度の発行をされたのでしょうか? 質問2 1965年に赤字国債発行を発行しなければ、現在の日本はどうなっていたと思いますか? 質問3 1965年に赤字国債発行を発行しないで、乗り切る対応策はあったと思いますか? (拙い文章をお許し下さい)

  • 信用創造について

    以前、国民の貯金額が昔より増えた理由について質問したら、信用創造をしらべて ごらんという回答をもらったんですが つまりそれは、信用創造により世の中を回るお金の額が増える、するとみんなが稼ぐ給料の額もふえる、よって貯蓄額が増える、と自分なりに解釈しました。 (間違っているところがあったら指摘してください) とすると、貯金が増えつづけるには信用創造される額も増え続けなければならないということになってしまうんでしょうか? (参考URや本の紹介でもかまいません)

  • 国債について

    国債には赤字国債と建設国債がありますが、財政法により 原則として発行を禁止されているのは前者のみなのはなぜですか? 借金は借金。どちらも発行して利点があるとは思えないのですが。 教えて下さい。

  • 通貨発行権の行使と信用創造は同じ行為でしょうか?

    日銀が通貨発行権を行使すると、日銀の財務諸表の負債の部に発行銀行券として記載され、日本銀行当座預金口座に振り込まれます。つまりお金は負債ということになります。 この段階のことを指して、信用創造といってはダメでしょうか? 信用創造は英語だと、Credit Creation、別の言い方だと貸し方の創造になるので、借金を作ると解釈したくなるんです。 以上のことから、通貨発行権の行使と信用創造は同じ行為だと考えるのですがだめでしょうか?

  • 国債発行の素朴な疑問

     GDPを越える国債を発行し、その返済に数十年かかるといわれています。また、今年度の国債発行はおそらく50兆近くになると思われますが、こんな状況でなぜ国債を引き受ける機関や個人はいるのでしょうか。  赤字国債を発行するにしても、それを引き受ける主体がいなければ、いくら政府が50兆の赤字国債を今年は発行します、と言って予算を作ろうとしてもそれは無理と思うのですが。

  • 信用創造について

    銀行には信用創造という機能があると聞きますが、SuicaやICOCAを発行しているJR東日本やJR西日本も信用創造をしているのでしょうか??たとえば今後JR東日本とJR西日本が協力して、Suicaにチャージされたお金でICOCAを買えたりすると、それは信用創造と同じような状況になるんですか?もしそうだとすると、JR東日本やJR西日本にもお金を創り出す機能を持つということなのでしょうか?