• ベストアンサー

喪中とわかっているのに年賀状を出すこと

seijibooの回答

  • ベストアンサー
  • seijiboo
  • ベストアンサー率49% (131/266)
回答No.4

1.そこまでする必要ないと思います。 2.見落としか、間違いだと思いますので気にしません。  嫌がらせとか、故意にすることではないでしょう。 Bさんの「年賀欠礼はがきを出すのが遅すぎる」     「もう年賀状を書いて出してしまった」と言われたのは 多少怒っていたのかもしれませんが、欠礼のハガキを貰ったけど、 もう既に出してしまったから 年賀状届くと思うけど、 というお知らせのつもりもあったのかもしれませんね。 >年賀欠礼はがきは、11月中に届くように出したそうです。  決して遅すぎる対応ではないと思います。 年賀状を用意する時期に身内の不幸が重なると、 それこそ欠礼の挨拶状も用意できずに、といこともあり得ますし 年末、年始に不幸が...、ということもあることですので それこそ、電話一本で事情は説明できる訳ですし 臨機応変に対応したら良いと思います。

noname#107608
質問者

お礼

seijiboo様、ご回答ありがとうございます。 皆さんのご回答を拝見してわかりましたが、回収する必要はないんですね。 私も、嫌がらせではないと思います。 電話は、「お知らせ」の意味の電話ですね。なるほど。 それなら、今回のような場合、Bさんが電話で連絡してくれただけでも良しと思わなければいけませんね。 当然ですが、不幸はある日突然のことですから、いろいろな事情があるものですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 喪中はがき

    今年の春に母が亡くなり、来年の年賀欠礼の喪中はがきを作成しています。そんななか、ポストに友人のAさんから年賀欠礼のはがきが届きました。Aさんのお父様が今年の夏に亡くなったそうです。 私からAさんに年賀欠礼のはがきを出すものでしょうか。それとも、先方が喪中ということがわかっているので、私の年賀欠礼のはがきがとどいたら、失礼にあたるでしょうか?

  • 喪中の人に 年賀状を出してしまいました。

    喪中の人に 年賀状を出してしまいました。 9月頃に年賀状欠礼のハガキが届いていたように思いますが 他の方からの残暑見舞いにまぎれて つい うっかり忘れてしまってたようです。 後日、寒中見舞いに「喪中につき 新年のあいさつを遠慮しました」 という内容のハガキが届きました。 そのハガキは「年賀」の文字を 二本線で消してはあったけども年賀ハガキでした。 喪中なのに 年賀ハガキを購入する事はないと思っていたので びっくりしましたし 年賀はがきを使うのは 喪中で年賀状を出してしまった私に対し どういう感情を持っての事かと疑問に思ってしまいました。 こちらも寒中見舞いとして 喪中に年賀状を送ったことを詫びましたが 電話でも謝罪するべきでしょうか?

  • 喪中の方への年賀状

    子供の担任の先生から、喪中欠礼のはがきをいただきました。 こちらからも年賀状を出せないのは分かっていますが、お世話になった先生なので、寒中見舞いを出させようと思います。 そこで、お伺いしたいのは、 (1)郵便局で売っている年賀はがきを使用してもいいか? (2)ダメなら、年賀用の切手だけでも使用していいか? (3)元日に、寒中見舞いがついてもいいか? の3点です。 特に(3)については、松の内が明けてからでは、新学期が始まってしまうので、できればもっと早めに出せれば出したいです。 一般的な常識の範囲で、結構ですので、教えて頂ければ幸いです。

  • 転職後初めての年賀状の時期。喪中欠礼は?

    転職して初めての年賀状の季節を迎えます。 私は今年の一月のはじめに実母を亡くしているので、喪中欠礼をすることになっています。 会社では年賀状作成時期になると、全員(事務所で20人ほど)の住所録が回覧され、全員が年賀状の交換をするそうです。 私はなるべく早い時期に欠礼のハガキを全員に出せばよいのでしょうか? それとも、毎日顔を合わす会社の人たちには、口頭で喪中欠礼を伝えてもよいものなのでしょうか? (以前から勤めている会社なら、喪中欠礼が一目瞭然かとも思いますが、そのときでも改めてきちんと喪中欠礼を出すべきなのでしょうか?) 教えてください。

  • 喪中の人に年賀状をだしますか?

    喪中の人から年賀欠礼葉書が届きました。 この場合、あなたは喪中の人に年賀状をだしますか?

  • 喪中、年賀欠礼ハガキについてお尋ねします。

    喪中、年賀欠礼ハガキについてお尋ねします。 今年の四月に妻の父親がなくなりました。12月に入らないうちに年賀欠礼ハガキを出そうと準備を始めたのですが、妻が、叔父さん達(亡父の兄弟)にも出すのかな?告別式にも来てくれて知ってるからいいのかな、でも毎年年賀状のやりとりしてるのだから出すべきなのかな?と困っています。 告別式に参列してくれた親戚の人にも年賀欠礼ハガキは出すべきなのでしょうか、私の兄弟についてもお尋ねします。

  • 喪中の年賀状について

    昨年春に母の弟にあたる叔父が亡くなり、今年の年賀状を失礼することを父方の親戚や友人,取引関係に喪中欠礼として連絡をしました。11月には叔父の家から喪中欠礼の葉書も送ってきてましたし、うちがわざわざ出さなくても大丈夫だと思っていましたが、母方のいとこが数人年賀状を送ってくれました。そちらには叔父の姉にあたる母親達(私の母も含む)が健在ですのに喪中にはあたらないのでしょうか? この場合、どのように返信すればよいか分かりません。そのままにしておくわけにもいかず、寒中見舞いとして時期をずらし出して良いのか母と頭をひねっております。 どのような対処(葉書の文面等)をすれば良いか、お知恵を宜しくお願い致します。

  • 祖父母の喪中による年賀欠礼について

    今年の始めに主人の祖父が亡くなり、今年は喪中なので年賀欠礼のはがきを準備しようと思っていたのですが、あるサイトでこのように記載がありました。 >>祖父母が亡くなった場合は,喪中は五か月ですから,年始に亡くなった場合,その年末には喪中にこだわらなくてもよいのです。 こちらに則ると今回年賀欠礼のはがきは不要、年賀状を出しても良いということになるでしょうか? ご回答お願い致します。

  • ペットが死んだら、「喪中はがき」を出しますか?

    ペットが死んだことで、年賀状の欠礼を知らせる「喪中はがき」を出す人が増えているそうです。 その家族にとっては、“家族の一員”ということで出すのだと思いますが、もし、皆さんが飼っているペットが死んだら「喪中はがき」を出しますか? あるいは、そういうはがきをもらったら、どんな気持ちですか?

  • 喪中の年賀状について

    先日、女房の母親が亡くなりました。 通常なら欠礼ハガキを送り、年賀状は控えるところなのですが、 我が家の年賀状は結構人気があり、 沢山の友人から「今年はあの賀状が見れないのか」「毎年楽しみだったのに」と言って頂いております。 そこで、「年賀状」とか「おめでとう」とかは書かずに 「新年の御挨拶」のハガキを送ったらどうだろう?と考えるようになりました。 通常のハガキを用いて、年賀とは書かずに、三が日前後に付く様に投函する。 文面は、毎年のサプライズコンテンツ + 「喪中に付き新年の御挨拶のみを申し上げます」 こんな感じで考えているのですが、やっぱりだめかなぁ? 良いんじゃねえのと思われるかた、非常識だと思われるかた、皆さまの御意見をお聞かせ下さい。

専門家に質問してみよう