• ベストアンサー

ビニール車庫の湿気除去

バイク収納のためビニール車庫を購入したのですが、下が土のため湿気がこもります。普段は開けて換気をしているのですが、忘れてしまうと中に湿気がこもってしまいます。湿気を少しでも防ぐいい方法はありませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#214454
noname#214454
回答No.1

床一面にブルーシート(ニビルシート)を敷いて、その受けから砂利を敷き詰める。これで湿気対策できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • DaiABC
  • ベストアンサー率21% (23/109)
回答No.4

下が土のため湿気がこもるとのことですから、下からの湿気をとめる方法を考えるのが基本でしょう。 ビニール車庫ですから、土間コンクリートでもないでしょうから、ビニールシートを敷いてはいかがですか。 上から抜くのはその後かな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101038
noname#101038
回答No.3

やはり換気することが一番の対策だと思います。どのようなビニール車庫なのか判りませんが、車庫の上部両端に換気用のダクト(軽くて、太いパイプ)を取り付けることは出来ないでしょうか。ビニールに穴を開けて、パイプフレームに固定すれば良いかと。雨対策用に外側は半月状にカットするか、少し外下がりに傾斜をつけるのも良いですね。(風が直接吹き抜けない位置が良いかと思いますが。) また、土間をなるたけ濡らさないように、ガレージの周りに排水路を付ける事をオススメします(アウトドアでキャンプをする時にテントの周りに溝を掘るでしょう?その様な感じで。簡単なものでも効果は絶大かと)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.2

1の方の回答に加えて、 もう一回り大きい車庫を買って上にかぶせて結露を防ぐ。 あるいはプチプチシートを何重かかぶせ、その上からブルーシートをかぶせ、ロープで止める。 要は屋根裏の結露を防ぐ。 思いついたのは良いけどたぶん誰もしないと思います。 が、農機具の倉庫のトタン屋根には裏側に断熱材張ってます。 大工さんのアドバイスです。 機械の単価が違いますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 塩化ビニール家具のべたつき

    収納家具をいろいろ購入しようと検討しているところです。 ネット通販で探していると、材質が「塩化ビニル」と書いてあるものに不安を感じます。 というのは、クローゼットの中の網棚が塩化ビニルでコーティングされているようなんですが、ものすごく不快にべたつきます。 この部屋はお風呂場の湿気が流れて湿気が溜まりやすいからかもしれませんが、一度べたついてからはどんなに換気しても、またどんなもので拭いてもベタベタが取れません。 (ほかの部屋の同じクローゼットの棚は湿気がないからか、べたついてはいません。) そんなことがあり、「塩化ビニル」と書いてあるものには不安を感じてしまいます。 質問なのですが、塩化ビニルの家具はべたつくものでしょうか。 私の家のクローゼットの網棚がたまたま、粗悪品だったのでしょうか。 収納家具を探していると、きれいな鏡面仕上げのものなど、塩化ビニルであることが多いのですが、それらもべたつく可能性があるのでしょうか。 また、「塩化ビニル樹脂」「塩化ビニル繊維」などの表記もありますが、これらもみな同じでしょうか。 同じようにべたつくのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 地下車庫の湿気は換気扇で退治できるのか?

    これから住む戸建ての地下車庫には添付画像のような納戸(図中のFree Space)があります。 面積は四畳ほど、高さは2.8mほどあります。床も天井も壁もコンクリート打ちっぱなしで。蛍光灯だけついています。 立地的には多摩地区の山奥で、車庫自体は東向きです。 ここにドア(ガラリ付き)をつけ、バイク整備工具や、電動工具などを収納しておきたいです。 こういう地下車庫は、梅雨時期はどうしても湿気がこもりがちで、コンクリート壁が、常に汗をかいた状態になるのではないかと推察します。 そこで、ガラリ付きドアを設置時に、その上部に換気扇を取り付けてはどうかと思いますが、その効能はどれくらい期待できるでしょうか? 期待している効果は、工具セット類の錆や、電動工具の故障に影響する湿気が除去できること。 あまり効果がないなら、費用も惜しいのでやめようと思いますが。 よろしくお願いします。

  • 押入の湿気について

    築2年のマンションです。 南向き6畳のの押入の臭いと湿気で悩んでいます。 上の段はスノコの上に布団をのせて収納しています。 下の段はほとんどが衣類の収納BOXです。 普段は使用していない布団が収納されていますので、開け閉めは少ないのです、週に2~3回は開け閉めはします。また使い捨ての湿気取りを2個入れたり備長炭を入れたり天気の良い日に布団を干したり、扇風機の風をを押入も中にあてたり・ 押入の中は、じっとりとか湿っぽい感じはしないのですが、押入を開けたときに、湿った臭いがします。 何か良い方法などがありましたらアドバイスのほどよろしくおねがいします

  • 湿気に困っています。

    部屋の湿気がひどくて困っています。 賃貸なので詳しい事はわからないのですが、元々フローリングだったみたいですが、床が汚れているのか床の上から木目模様のビニール製のようなものが敷かれています。(これを剥ぐことはできません) 長年ベッドで寝ていたので気づかなかったのですが、最近カーペットを敷いて、布団を敷いて寝ています。布団の下にベッド用のマットも敷いています。 フローリング⇒ビニール製のシート⇒カーペット⇒ベッド用のマット⇒布団 このような状態です。 朝起きると、カーペットとビニール製のシートとの間が水でもこぼしたかのように湿っています。 ベッドマットまで湿ってきていて、先日風邪で寝込んだ時は、3日ほど敷いたままにしていたところ、マットが少しカビていました。 この季節でこの状態なら、これから梅雨になったら・・・と思うとゾッとします。 部屋に湿気とりも何個か置いていてこの状態です。 畳だとこのようにならないようなのですが、このビニールのシートが悪いのでしょうか? 何とか湿気を抑える方法や湿気を取るシート等はないでしょうか? ご存知の方ご教示よろしくお願いします。

  • 湿気をなくしたくて

    私は鉄筋コンクリートのアパートの二階に住んでいます そして、私の部屋やキッチンは 驚くほどに湿気が凄いです(^_^;) 真夏の夜に外にでるとかなり涼しく感じるので、特に私の部屋は凄い湿気のようです(-.-; そこで、私はサーキュレーターを購入し、換気をすることにしたのですが… 私の部屋意外も、全ての部屋に事情(設置不可能や破損)により網戸がありません! 虫の侵入オンパレードです(>_<) 皆さんは網戸がなく換気する場合、どうしたらよいと思いますか? また、湿気をとる(家電を使わず)方法はありますか? なお、網戸設置や除湿機購入は金銭的問題や、設置不可などにより無理です 他の案でお願いします! 回答よろしくお願いします!

  • 団地の湿気に困ってます

    こんばんは! 皆さんは家の湿気対策はどうされてますか? 最近は結露も多く、衣替えになおしてありました、白っぽい服に、赤茶色のシミがついていました!それも新しいものに多いようです。 収納はプラスチックの引出ケースに、白いものは、ビニールにいれており、押入れには湿気取りを置いていました。 シミを落とすのは大変で、完全におちないのもありました。 洋服を奇麗にうまくしまっておく方法がありましたら、教えて下さい よろしくお願いします

  • 洗面脱衣室の湿気、上手な換気方法は?

    築年数の古い木造住宅の1室を、リフォームしてユニットバスと3.5畳の洗面脱衣所にしました。 半年以上経って気が付いたのですが、脱衣室に置いてある籐製の衣類入れや収納の木の部分にカビが生えてしまいました…(籐製はカビやすいみたいですね(><;買い換えようと思います。) 収納してある衣類も湿った感じがします。収納の中には除湿剤を入れてみましたが、すぐに湿気を吸ってしまい、あまり意味がないようです。 浴室の窓はほぼいつも全開、風呂上りはなるべく脱衣室に湿気を広げないように浴室の扉(通気口有り)は閉めています(浴槽にお湯を残してあるので)。浴室の換気扇は風呂上りしばらく回します。 脱衣室の窓や廊下への扉(通気口有り)もなるべく開け放しています。 しかし家全体の湿度も高いせいかあまり換気になっていないようです。室内の湿度は常に70~80%位、室温は今の時期だと10℃前後です。暖房はほとんどつけてません。洗濯物を室内に干す事も多いです。 日中日差しのある時はなるべく窓を開けているのですが… 換気の仕方が間違っているのでしょうか。 扇風機を使うと良いようなので、それを使うにしても、一番効率のいい換気方法(窓の開け方?)はどうすればいいのでしょうか。浴室の窓が全開なのがいけないのでしょうか? 家の中の換気扇は浴室と台所のみです。 除湿機や乾燥暖房機などの購入も検討したいと思っているのですが、とりあえず上手な換気方法があれば、と思いまして尋ねさせていただきました。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 湿気対策

    こんにちわ、梅雨時期の湿気対策についての質問です。 この冬12月でさえ、湿度が70%まで上がり、梅雨時期を迎えるのか恐ろしくてしかたありません。 そこで、梅雨時期に向けて、何かイイ対策を教えていただきたいのです! まず、家の状況としては、 木造築35年で、床下は土です。 家の周りは、田んぼと畑。 日当たりはあまりよくないです。 床下からの湿気を考えて、床下扇風機?も考えましたが、かなり高額とききました。そこで、湿気の高い部屋に換気扇設置を考えてます。これは湿気対策に効果的でしょうか? どなたか教えてください! また安価な方法で効果的な対策あれば教えてください! よろしくお願いします。

  • パイプ車庫のアドバイス

    横幅190cm、奥行き280cmのパイプ車庫を購入検討しているものです。 組み立てるにあたり、何かアドバイスはありますでしょうか? ●湿気 ●強風 この(2)点が心配です。 入れるものはリッターバイク1台、400ccバイク1台の計2台です。 よろしくお願いします。

  • 押入れの湿気対策

    こんにちは。 和室で布団で寝ているので、布団は晴れた日は外に干し、それ以外は全部畳んで押入れにしまっています。 なので、干せない日は、布団は湿ったまま押入れに収納するので、押入れの中がとても湿気ています。 炭や除湿の物を入れても、押入れの中の湿気が取れません。 押入れには、 ・干せずに湿気ている布団 ・普段使用している革のバッグ5~6個 などの、湿気を含むものを収納しています。 それ以外には押入れの中には、洗濯して天日干し済みの、完璧に?キレイな状態の物も収納しています。 ・家族全員の洋服 ・大量の布団シーツ ・大量のバスタオル などです。 私は上記の、<洗濯して天日干ししたキレイな物>に、押入れの湿気が移るのが嫌なので、どうしても避けたいのです。 そこで押入れの中に、収納ケース(プラスチックの衣装ケース)を沢山入れて、洗濯した物は全部収納してしまいたいと思っています。 そうすれば、押入れの中は、 ・洗濯した物は全部、収納ケース。 ・洗濯できないもの(布団やバッグなど)は、そのまま入れる。 となって問題はないと思います。 しかし主人は、洗濯済みの物を、収納ケースに入れても入れなくても、湿気ると言います。 そうなのでしょうか? 押入れの湿気は、収納ケースの中にも入ってきてしまうのでしょうか? なにより主人は、収納ケース代がもったいない、と言います。 収納ケースは、押入れの下段が全部埋まるくらいの数を買いますが、 全部で15000円くらいです。 無駄な出費でしょうか? 洗濯した物が押入れの湿気で湿気るのを防げるし、 押入れのデッドスペースが全部使えるし、 メリットの方が多いと思うのですがどうでしょうか? ちなみに今は、収納ケースに入り切らない物は、単に押入れの中に積んでいますが、折角洗濯しても湿気てカビくさくなっています(涙)。 どうか、アドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 男性が思い詰めた結果、3か月後に告白し、先走って諦めると言った結果、女性から激しい怒りを受けた
  • 女性にはOKをしようと思ってたというのに、諦めると言われたため激怒してしまった
  • 男女の間で失敗しやすい、伝え方やタイミングの問題について考える必要がある
回答を見る