• 締切済み

夫婦間の’給与差(求むアドバイス)

elle1992の回答

  • elle1992
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.9

<例えば彼の友人たちとグループでレストランに行き、 彼が「ここは俺ちが奢るよ」と伝票を私に押し付ける… これには頭にきますね。大学生だからって奢る必要全くないです。ほとんどが親が学費出してるでしょうし、仕送りも親でしょう。自分のアルバイトで学費を賄っているならいざしらず… しかも、学生はアルバイトしていて、そのお金を飲み食いや趣味、デートなどに使って自由にしていますよ。意外と学生小金持ちです。 気になったのは、彼は大学で何を専攻されているのでしょうか?手に職というか、専門性のあるものですか?卒業するとそれで開業できるとか…弁護士になりたいから法学部に入りなおすとか、そういうことですか? もし、そうじゃなかったら、アホですよ。 大学出てて、次に大学院、というのなら専門性が身に付くし社会的評価もありますが、たかが大学卒の資格を二つ持っていたからって、使い物にならないことがほとんど。 しかも、貴方が年収500万だとしたら、新卒で就職しても彼の年収は貴方より最初は低いと思います。今だけでなく、社会人になってからも年収の差はつきまといます。 ここで重要なのは、貴方が「年下で年収も低いのはわかっているけど結婚したい」と貴方自身が決めて結婚した、ということです。彼からのプロポーズがあったからって、現実は想像できたでしょうし、断ることも卒業まで待って結婚、という選択肢もあったでしょう。最初からわかっていたことだから、諦めることです。 おそらく、貴方の価値観は「男性に養ってもらいたい。余裕のある奥さんでいたい」と思っていらっしゃるのでは?私はそうです。自分より年収の男性は魅力も感じませんし、結婚は絶対にしません。男は稼いでナンボだと思っています。仕事ができる、ってことですから… 私だったら、きちんと話し合って、「お友達との飲み会で奢ってあげたい、と思ったら、あなたのアルバイト代で出して」って言います。 私の友人夫妻は、二人とも高学歴で、奥さんがIT企業でバリバリ働くキャリアウーマン。趣味で知り合った彼と結婚しました。結婚当初、彼はミュージシャンを志しアルバイトとバイトの生活。それでも大好きで結婚しました。結婚後、彼は自分なりに目標をつけ、達成できなかったら諦めると自分で区切りをつけ、若い頃卒業した有名私立大学の大学院に入りました。建築学科でしたので、建築家を志したのです。彼がミュージシャンを心ざしていたときも、学生に戻ったときも、ずっと彼女が経済的に支えていましたし、「夫がエアコンがほしいと言っているから、今どれが買えるか検討中!」と楽しそうに話していました。 今は、夫は大学院を卒業し、独立して建築家として活躍しています。 とても、二人は仲がいいですし、傍から見ていてとても良い夫婦。信頼関係が出来上がっています。 貴方とその女性と、どちらが良い悪いではありません。価値観の相違です。私の友人夫婦がうまくいっているのは、妻が自分の好きな仕事をやっている、と満足していますし、夫が「かしこい」ことを知っていて、絶対に将来まともな男性になる、という確信があるのでしょう。 ひょっとしたら、貴方の旦那さんは、「性格がいい人」かもしれませんが、「バリバリと仕事をして稼いでくれる人」じゃないかも、と思っている節がありませんか?だから不満、というような気がしてなりません… いさぎよく、バリバリ働いて好きな仕事に没頭するか、そういう選択を自分で決めた、ということを自覚し、相手を責めてはいけませんよ。男をダメにするのも女、ダメな男を選択するのも女、男を成功させるのも女、だと私は思っています。

関連するQ&A

  • 年の差夫婦

    こんにちは。私は現在大学生で約2年付き合っている 9つ離れた彼氏がいます。 私はまだ学生なのですが卒業したら結婚したいねって 言っています。 そこでみなさんに質問があるのですが年の差夫婦ということで大変だったことや良かったことはありますか? 皆さんやお知り合いの方の話を聞かせてください。 彼のことは大好きなのですがやっぱりいろいろ 不安があります。。。

  • 事実婚と夫婦別姓の違いを教えてください

    事実婚とか、夫婦別姓とか色々な言葉を聞きますが、具体的に簡潔に言うとどう違うのでしょうか? 私の理解とすれば、同じ事かと思うのですが。 戸籍上は結婚でなくて、それぞれ一緒に住んだり夫婦として生活するけど個々は今までのままと言うことですよね? 姓の問題で悩んでいたのでこれからも離婚と言う形をとることもあるかもしれないのでお聞きしたいのですが。 跡取りのところも読んだのですが、ずっとそう思って生きてきたものにとって跡とり問題はとても大きなものなので・・・。 宜しくお願いします。

  • 『できちゃった婚夫婦離婚率は44%

    非でき婚離婚率より高い、のニュースについて…』 昨晩、携帯でヤフー見てたら載っていたのですが、できちゃった結婚夫婦の離婚率は、非できちゃった婚夫婦の離婚率より高いそうですね^^; あのニュース読んだ方おられますか? http://baby-marriage.com/situation/divorce.html 非でき婚離婚率は、37% (これでも十分高いですね。驚きました。25%くらいだと思ってました) でき婚離婚率は、44%だそうです。 このままいくと、でき婚夫婦離婚率は50%越すのでしょうか? 約2組に1組5年以内に離婚、だなんて… 多感な5歳くらいの子供がいるのに、その子は、両親そろわず育つことになりますよね。再婚もあるでしょうが、親がちらほら変わる子供の精神状態が心配。子供が強烈にかわいそうでは… アメリカでもそれは問題になっていて(アメリカの離婚率は昔からハンパではないことは皆様御存知だと思います^^;)、『親がたまにぽんぽんと変わる子供の精神状態は、荒れ狂った海にただよう小船のよう』、と、アメリカで女性政治家が言ったそうです。また、子供も結婚したあと、親と同じことをする可能性が高くなるとか、本で読んだことがあります。全員ではないでしょうが… また、圧倒的に少数派でしょうが、子供の虐待で、連れ子をボコボコにする”まま父”とか、そういう事件もよぎってしまいます…。最近、数件報道されてますが。いや、前から報道されてますが…。 母子・父子家庭を否定するつもりは絶対にないですが、父母揃っていることにこしたことはないと思います。(私の父は、母子家庭で育っています。) また、離婚を全面否定するつもりも私はありません。必要な離婚もあると私は思っています。 ところで、 『でき婚夫婦』の離婚率が『非でき婚夫婦』より高いのはなぜでしょうか? 私個人が頭をかすめたのは…ちょっと酷い憶測(偏見)ですいませんが、 ・「その場その場で、勢いでやってしまったり、決断したりしてしまって、 ”計画性が少し無い夫婦(カップル)”が多いから。 妊娠するセックスも、離婚も、その場の感情と勢いでやってしまう。」 ・「そもそも、この第一子ができなかったら、私たちは、夫婦ではなかったんだよ! 自分は、もっとほかに理想の相手がいたのに!」 という酷い理由で、原点に返って、とっとと離婚してしまうのか… (その第一子がかわいそう。) 以前、でき婚した人が、ネットで、 「ものすごく、自分達はラブラブである。でき婚を否定するのは、時代遅れである」 という主張をしてるのを読みました。 また、 「同棲して、次にでき婚なんて、いまポピュラーでしょ~?皆やってるしィ~」 なんて言ってる若い女の子の意見もネットで読みました。 しかし、統計をとり、数字で『44%』とはじきだされてしまうと、 彼らの意見が説得力がない感じがしてしまうのは私だけでしょうか?^^; 確かに、非でき婚夫婦の37%も少ないともいえず、 100-44=56%の人が離婚してない、 というのも理解できています。 (でも、たった5年以内で44%ってことは、5年以上だと数が上がりますよね。) 長文ですいませんが、気が向かれた方、この件についてご意見ください。 ※ 私の友達にでき婚夫婦がいまして、普通に仲良くしてます。とてもいい人達です。というか、世話になっています。でき婚夫婦族全否定の投稿ではないことを御理解くださいm(_ _)m (と、書いても、でき婚した人から「お前は何が言いたい!?俺達を非難したいのか?」と、非難されるんですよね~…だから私の駄文が悪いですが、全部、御理解の上で投稿お願いしますm(_ _)m) ここまで私の長駄文を読んでくださり、感謝します!m(_ _)m

  • 13歳の差。就職と結婚と・・・ 

    私は21歳の大学三年生の女です。 13歳年上の人と付き合い始めました。 私はそろそろ就職活動が本格的に始まる時期なのですが、彼は年齢が年齢なだけに「卒業したら結婚しよう、早く子供が欲しい」というのです。 私は、生涯働き通したいと思っています。 専業主婦はイヤです。 しかし、彼のこと、そしてもし子供ができたとしたら、その子供のことを考えると、結婚もいそがねばならないな、と思います。 また、彼の職業柄、もし仕事をするにしても、きっちり定時の仕事でなければやっていけないように思います。 大学卒業後、就職と結婚、両立はやはり難しいのでしょうか。 私は文系で、特別これといった志望業界はありません。職種でいうなら、営業や販売がむいているとは思っています。 この年齢で、結婚のことを考えるのは、やはり、もったいないのでしょうか? 同じような経験をされた方、いらっしゃいますでしょうか?世の中の年の差夫婦さん方、またそうでないかたも、コメントいただけるとうれしいです。

  • おしどり夫婦

    こんにちは。 今年は、おしどり夫婦と言われていた 石橋貴明、鈴木保奈美夫妻 市村正親、篠原涼子夫妻の離婚がありました。 何を持っておしどりなのか良く分かりませんが、トーク番組で連れ合いの事を楽しそうに語っていたり、お宅拝見などで仲良い映像の後に離婚したケースは割りとありました。 花田光司氏は、卒婚、と言っていましたが、結婚て、子供の手が離れたら卒業するものなのでしょうか。 子供の手が離れた、という事なら、 木村拓也、工藤静香夫妻などもそうですね。お互いの事を話題に出す事は無いですし、二人で番組に出演する事もありませんが、このご夫婦は離婚すると思いますか?

  • 遠距離恋愛の結末・・・

    こんにちは。32歳男性です。 私には大学の学生時代から10年以上、交際している彼女(30歳)がいます。 大学(彼女の実家)が地方で、私の実家が都市部だったこともあり、 卒業後は、私は都市部に戻り、彼女は地方で遠距離恋愛を続けてきました。 付き合い始めてから10年以上、経過し、 そろそろ結婚という感じにはなってきたのですが、 結婚生活をどうするのかで悩んでいます。 一番大きな問題はどこに住むかという問題です。 彼女は実家を離れたくないといっております。 病気がちな両親を抱えており、長女(2人姉妹)であることから、 両親が心配で離れたくないようです。 私がその地方へ行くにしても、仕事を変える必要があります。 私はシステムエンジニアをしておりますが、 その地方にはそういった仕事があまりなく、 (少しはありますが、会社規模・仕事内容・年収面で躊躇してしまいます。) なかなか割り切れずにいます。 また私も長男(2人兄妹)ということで両親の面倒をゆくゆくは見なければならない立場にあります。 遠距離結婚(=週末婚)的なことも考えはいますが、 子供ができたことを考えると彼女の負担が大きくなるのかなとも 考えます。 お互いに譲れない事情があるので、 2人の中では別れるという選択肢も出てきていますが、 これはできるだけ考えたくないと思っています。 何でもいいので、アドバイスのほう宜しくお願いします

  • 晩婚、夫婦どちらが転職するべきか

    彼氏48歳、地方県庁職員、年収600万円 私は35歳、知人と起業して役員兼職員、年収1000万 仕事で数年間かけた共同企画を行って、終了後に彼からアプローチを受けて交際を始めました。 人柄も非常によく、少し珍しい趣味が一致するので一緒にいてとても楽しいです。 ただ、非常に大きな問題として、遠距離恋愛であることが挙げられます。 新幹線で5時間の距離(乗換有り)のため、どちらかが転職を余儀なくされます。 (1) 彼が転職した場合 現職が資格職でないこと、年齢的に転職が厳しいことから、私達の会社に転職になるかも。 共同経営の友人も彼と仕事をしているので、「別にいいんじゃない?」と大丈夫そうです。 ただ、小さな会社のため共倒れの恐れが残ります。彼は「しばらくお世話になりつつ、うまくいけば定着して、だめなら転職活動かなぁ」と楽観的です。 (2) 私が転職した場合 都内だからできるニッチな職種なので、地方で経験を生かして転職はできないと思います。 「手取りが大幅減」+「彼の年齢的に夫婦で低所得期間が生まれる」不安があります。 彼は「今はすごく忙しそうだから心配。こちらならゆとりもできるし、毎日君の手料理が食べれるのはメリット」と言ってます。専業でもいいそうですが・・・ (3) 別居婚 選択肢としてはありますが、お互いこれだけは嫌です。 年齢的に一緒に過ごせる時間を大事にしたい。 彼は私の意見も尊重してくれます。 個人的には(2)を選びたいです。 彼が仕事を好きなことと、やはり夫婦で自営はリスクが高いかなと思うからです。 ちなみに、彼は30代で親の介護をして看取っており、 私は兄夫婦が実家と同じ町内に暮らしてくれています。 親の介護的なものは比較的大丈夫です(私の実親の時、金銭援助は必要でしょうが・・・) 貯金は彼が3000万、私が2000万あります。老後を考えると、

  • 新郎謝辞についてアドバイスを頂けないでしょうか

    今週末に結婚式を行います。新郎謝辞を考えてみたのですが、内容的に問題がないか、アドバイスをいただけないでしょうか?結婚式は親族と親しい友人のみでフランクな雰囲気で行います。 ---------------------------------------- 本日はお忙しい所、わたしたちふたりの結婚式にご出席いただきまして、誠にありがとうございました。 皆様からたくさんのお祝いのことばや励ましのおことばをいただき、一生の思い出に残る素敵な結婚式をあげることができました。皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。 これからは夫婦として、新たな人生を歩んでいくことになります。辛いこと、悲しいこと、苦しいこと、色んなことがあると思いますが、ふたりで力をあわせ、ひとつひとつハードルを乗り越えて幸せな家庭を築いていきたいと思います。 わたしたちふたりとも年齢は30を越え、世間的にはいい年のふたりですが、夫婦としては新米です。 皆様にご迷惑をおかけする事も数多くあると思いますが、これまでと変わることなく、温かく見守っていただき、ご指導、ご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願い致します。 最後に、本日ご出席くださいました皆様の健康とご多幸をお祈りしまして、お礼の挨拶とさせていただきます 本日は誠にありがとうございました。

  • 歳の差恋愛をする上での心構えとは?

    現在私は10歳ちょっと離れた年上の男性に恋をしています。 相手も好意をもっていてくれて一緒に食事したり遊んだりする仲です。 ただ付き合ってと言われたわけではなく、彼は付き合うかどうかも含め今後のことを考えている状況です。 私自身は彼と付き合いたいし結婚もして家庭を築きたいという気持ちがあります。 ”歳の差婚”についてよくいろんな問題があると耳にしますが、現在不安はさほどありません。 ・彼と趣味が合うこと。 ・彼の仕事に対する姿勢を同じ社会人として尊敬していること。 ・彼の結婚観を聞いたときに「結婚する=幸せになろうね。ということよりも一緒に苦労しよう。ていうこと。」という考えに感銘を受けたこと。 ・自分自身、一般的に多い同世代と結婚して無難な結婚生活を送るよりも短くても”この人!!”と思える人と人生をともにしたほうが幸せだと思う。 ・彼は長男だが就職とともに地元を離れて暮らしており帰る予定はない。 (将来親の面倒をどう考えているかはまだ聞いてません。が、戻りたいというのであればついていく覚悟はあります。) 一例ではありますが・・・彼と結婚しても後悔はないと思っています。 (結婚すれば歳の差関係なく夫婦間の様々な問題は出てくるものだと思いますし。) 彼との将来を甘くみすぎでしょうか? 歳の差婚をする上で考えておいたほうがいいことなどあれば教えていただけるとありがたいです。 彼と今後ともに歩んでいきたいと思っているので、まずは私自身の覚悟をしたいので。 (彼がどういう決断を出すかはわかりませんが。) ご意見をよろしくお願いいたします!

  • 週末婚について★

    彼氏が結婚したら週末婚が一番よいと言います 理由は彼氏が福島に住んでいて震災で、危ないからだそうです 今は隣接県で遠距離しています。 彼氏は夫婦は経済的に依存してはいけないと言い、少し私にも働かないとと言われました。【八万くらいは】 週末婚ってどうなんでしょうか 私は結婚とは二人一緒に住むと思っていたので 彼氏と付き合いしてるのは良いですが 結婚は考えた方がいいのでしょうか