• 締切済み

夫婦間の’給与差(求むアドバイス)

結婚一年目の新米です、よろしくおねがいします。 簡単に私たち夫婦の状況を書かせていただきますので、 是非アドバイスをお願いします。 私:(妻)29歳、会社員 年収500万程度(ボーナスこみ) 彼:(夫)28歳、大学生 年収100万もないくらい (いったん大学を卒業後、別の大学に入学しました) 私の務め先と、彼の大学の距離がかなりあるため、 現在は遠距離夫婦(週末婚?)をやっています。 遠距離は大変ですが、彼が卒業するまでだと思いますし、 またそれを承知の上で結婚したので問題とは考えていません。 しかしご覧のとおり所得にかなりの差があり困っています。 一緒にどこかへいく場合は必ず私が出すようにしてますが、 度重なるとちょっとだけイラっとしてしまうことも事実。 例えば彼の友人たちとグループでレストランに行き、 彼が「ここは俺ちが奢るよ」と伝票を私に押し付ける…と、やっぱりカチンときてしまいます。 めったにあることじゃないし、大学生に出せとは思いません。 が、やはり彼が言うことじゃないような気がします。 ちなみに彼はアパート代、食費などをすべてバイトでまかなっており、 かなりカツカツであるとは思います。 正直、夫婦なのだからお金のことであれこれいいたくありません。 逆に私が一般的な旦那さんの立場という家庭がほとんどだと思います。 (彼が家事をしてくれればこのイライラもなくなるのかなぁ) 最近では自分を「単身赴任中」と思うようにしていますが、 それでも時々は納得いかないことがあったり…。 ですので是非「大黒柱」として働いている方に、家族を養う心得を教えてほしいです! 私は彼が大好きです。 本当に大事だと思ってます。 また彼も非常に性格が良い人です。 だからこそ、経済的なことで問題を起こしたくありません。 何か良い方法や気のもちようがあればお教えください。

みんなの回答

回答No.25

彼が学生なので仕方がないのではないでしょうか? うちは結婚10年目、結婚当初は 私の収入500万 旦那の収入200万 (自分で店を持つのを夢みてます) 子供を産んでから私が育児で働けなくなったので 旦那がどうするかと思っていたら何もしない現状のまま 旦那の収入だけでやりくりしていくしかありませんでした。 そんな旦那に耐え切れず子育てが一段落するまもなく 「こいつが稼げないなら自分で稼ぐしかない」と思い会社を起こしました。 今では 私の収入2500万 旦那の収入は250万です。 会社を起こしてからは事務所をきちんと別の場所に構えたので、 当然旦那が家事担当になりました。 最初は凄く嫌がってましたがやはりここまでの格差を見せ付けられてまで 大黒柱から家事まで私にさせるのは悪いと思ったのかご飯ひとつ炊けなかった旦那が 今では毎晩何品も、色々なものまで作れるようになりました。 晩御飯だけは作ってくれるし私には非常に優しいので助かってはいますが やはり時々稼げない旦那をみてるとふと情けなくなる時あります。 そのまま行くと奥さんが稼ぐのが当たり前みたいになってくるとは思いますが 稼げる方が稼げばいいんだと思って割り切るようにしています。 ふと旦那のことを「情けない男・・・」と考えてしまうので そう思ってしまったら、いや、 「旦那も家事をやってくれるから私がここまで仕事に打ち込めるんだ」とか 「旦那が稼げないから私がここまで来れたんだ」と 思うようにしています。 もう男が稼ぐのが当たり前なんてのは昔の話。 今の時代は稼げる方が稼げばいいんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.24

結婚したら家計は同じという考えは、収入の低い方が胸を張って語ることではありません。 なんだかんだ言ってもお金がないと暮らしていけないので、大黒柱は偉いんです。 大黒柱と対等に渡り合うには 1.家庭の仕事を引き受ける 2.大黒柱にとってスター的(アイドル的)存在、掛け替えのない存在になる 3.同じくらい稼いでW大黒柱となる などが考えられます。 質問者さんの旦那さんは、2番の路線を走っていたのかもしれませんが、 どうやら貢いでもいいと思えるほどのスターではなかったようです。 共通のお財布は二人の生活のために使うものであって、 大学生におごってあげるためではありません。 大学で旦那さんの株があがっても収入upにはつながりませんよ。 関係が対等ではありませんから、大黒柱の権力と妻の愛で 勘違いしている旦那さんの目を覚ましてあげてください。 でないと、ただのヒモ男になってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • star55_
  • ベストアンサー率23% (93/392)
回答No.23

うちは大学院生同士で結婚し、私のみ安定した収入ありの状況で結婚しました。 今は私は既に働いていて大黒柱、主人は年下なのでまだ大学院生です。 ちなみに現在、私は仕事で数年間海外に在住なので海外と日本で別居してます。 うちも私が大黒柱ですけど、お金についてはほぼなーんにも思ったことがないですね。 結婚した当初から私は貯金に関してすべて主人にまかせているので、 給料日が来るとお小遣いを渡して、最低限の生活費を残してあとは全部渡してしまいます。 「今月もありがとう。ご苦労様です」と主人は言ってきます。笑 一般的な家庭の「男性」の役割を担っていますね。 その代わり、一緒に暮らしている頃は食事以外の家事はすべて手伝ってもらってました。 あと、私は別に主人を養っているつもりはありません。 自分の好きな仕事をさせてくれている主人に感謝していますし、私はただ好きなことをしている結果としてお金をもらっているのに過ぎないので。 だから、「私が働いているのに!」と思ったことがないんです。 主人も大学生ですが少ないながらも収入がありますが、それは二人で話し合って貯金に回しています。 ちなみに、私も子供を産むなら「シングルマザーの覚悟」をしていますよ。 仕事柄、主人と同居できない可能性があるので、子供が出来たら一人で育てる!という覚悟してます。 私も質問者様と同じようにイライラっときた時期はあります。 その時に母に相談して言われた言葉は「最初からわかってたことでしょ?あなたが選んだことよ」です。 そう、質問者様が選んだ道なんです。最初からわかってたことなんです。 私はこれでふっきれましたが、いかがでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.22

支出の配分を変えてみてはどうでしょう。 まず貴女の収入から、彼の最低限の生活費も払うようにします。 彼の収入からは、二人の将来のための貯金とか、二人で使うお金を出してもらいます。 残った彼のバイト代は、彼のお小遣いとします。 つまり、今までなかったお小遣いが発生する代わり、彼自身の交際費や娯楽費などはそこで対応してもらいます。 たまには貴女もそこからお茶一杯くらい奢ってもらいましょう。 私が貴女の立場だったら、いくら彼が好きでも当たり前のように毎回伝票回ってきたら、やっぱり瞬間的にイラッとしちゃうと思います(笑)。 「あくまで彼の交際費は彼の収入から」 という形にすると、少しは気分が変わるんじゃないかなと思ったんですが、いかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zxc55
  • ベストアンサー率20% (160/776)
回答No.21

No14です。 >子どもにお金がかかるとはいえ、500万で養えないことは >まず有り得ないと思いますがいかがでしょう。 いろいろと調べてあり得ないと思うのであれば、あなたには当てはまらないかもしれませんね。(^^; あなたより年収のある方で、会社がつぶれちゃったという子もいたし、ほかにも子供に合わせて仕事両立だと時間の融通がきかず、延長とかでお金はかかるし、風邪とかひかれると休まざるを得ないとかで、年収も下がる一方だというはなしだったり、認可保育園の空きがなくって、非認可保育園だと月額8万するとかで、毎月赤字でボーナスでトントンと言ってたので。ほかにもあると思いますが、地域の差もあると思うので一概には言えませんね。 ただ、その人が自分の時間も取れないし、何かあったら怖いので、自分のために使うお金を貯蓄に回していたり、私の人生なんなんだとか愚痴もあり、かなり大変そうに見えたので、シングルマザーって、ドーンとコイっと簡単に言えるような話ではないのかと。これは、あくまで私の周りの話なので参考ですね。 元の話に戻りますが、学生の旦那さんと収入格差があって困っていますという話に対して、学生は収入がないのが当たり前で、そこを困っていますといっても、旦那さんは収入を増やすという意味でこの問題を解決するのは難しいですね。 できないのはわかっているのに、その部分を問題にするって、子供相手に大人が喧嘩しているように思いました。あなたの気分の問題であれば、人を見下しているようにも思います。 この問題は、たとえば、今の社会情勢からして、いつ仕事を失うかもしれないから 少額といえど今は節約したいという話を旦那さんとした場合、 旦那さんはあなたに協力してくれますか? あなたの財布を当てにしておごるよという話をしますか? 収入格差が問題ではなく、たとえば、旦那さんは家庭を持った自覚とかがあれば、あなたの話を聞いてくれるんじゃないですかね。あなたも、生活や家庭に対しての考え方をもっていれば、旦那さんのできないことを問題にしないんじゃないですかね。 問題提起、参考意見なので、あまり関係ないのであればスルーしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.20

御主人が大学卒業後、同居し、就職したら、質問者様以上に家計を負担し、なおかつ、家事負担もしてくれること等、きちんと話し合われているでしょうか? 質問者様が今現在、ご主人の生活を経済的に負担している金額を、具体的にわかるようにして、ご主人に後で返してもらう(その分家計を負担してもらう)ということで話をつければ、今の不満を解消するのには少しいいかもしれません。 ご主人のご友人に「おごる」とした分も、今は貸すだけで、返してもらうことにしては? 私の状況は、質問者様に似ています。大黒柱で、夫は遠方の大学へ社会人入学したため、別居。収入は0です。夫の家賃は、私の口座から毎月払っており、生活費も適当に渡しています。夫の保険も年金も私が払っており、扶養しています。学費はこれまで半分以上は私が払いました。後の必要な出費は、夫が貯金を切り崩しています。お金が必要な時は、言ってね、と言っています。 夫を幸せにしたいと思って結婚したので、そういった援助をする覚悟は結婚前にしました。 とはいっても、質問者様の気持ち、分かるように思います。 私の場合は、夫が今の大学卒業後には、それまで支えた分、それなりの負担をしてもらうつもりでいますし、夫もそのつもりでいます。自分のやりたかった仕事を、今、我慢している分、将来夫が独り立ちしたら、数年は好きなようにさせてもらうつもりでもいます。 金銭による負担は、今のところはそれ程感じていません。夫が友人と私とで食事をし、「俺が出す」という時もありますが、夫がその場で払っても、後で私が夫にお金を渡すように、自然になっています。 支払等について、今のところ、私に不満がないのは、前述の将来的な約束があるのと、夫に愛情があるのと、経済的には比較的余裕があるからかもしれません。 ただ、他の余裕のない面では違うことを最近感じています。今私は、妊娠後期ですが、夫に、2週に1度、週末位は家に来て、家事や出産準備を手伝ったりして欲しいのですが、勉強が忙しく来てくれず、出産予定日前後も、試験期間中のため週末を含め帰らない予定で、サポートが得られません(私の実家の状況で、里帰り、実家からの手伝い、訪問もありません)。 元気な妊婦さんもいますが、私の場合は妊娠以来、安定期の2か月程を除いて、不調のため辛い日々でした。経済的に比較的余裕があるといっても、出産により暫く仕事ができなくなることを考え、家計を支える心配から、産休まではと、かなり無理をして仕事を続けていました。 最近、夫への揺るがないと思っていた愛情も、なんとなく冷めるのを感じることがあります。 愛情のある相手のために、とは思っても、自分に余裕があればこそ、という部分はあるのではと思います。こちらの質問でも、ゆとりあるうちは、奥さんが専業主婦でも良いと思っていたご主人が、状況の変化で、妻にも働いて欲しいと望む質問を見かけたことがあります。 質問者様も、元々協力的でいらっしゃいますが、ご主人のための出費が、想定外に多かったために、「こんなはずでは…」と思われているのではないでしょうか。 大好きなご主人のためだから、頑張っているけれど、そんな不安(不満と言わない方がいいかもしれません^^;)な気持ちもあるということを、優しく伝えて、将来は今の分まで頑張ってもらうということで、話し合われてはいかがでしょうか? 性格も頭もいいご主人なので、きっと分かって下さるのでは? 具体的には「月々お互いが適当に振り込む」という「共同口座」を、月々定額で振り込み、質問者様の負担分と、ご主人にかかった出費が将来的にも分かるようにし、後で、その分負担してもらうということでもいいかと思います。

mb00jy
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 とても論理的なご指摘だと思い、何度も読み返しました。 そして経験者としての重みがありますね…。 同じ状況というか、先輩としての状況なのでしょうが、心当たりがある部分がいくつもありました。 妊娠、出産についてはまさにそのとおりだ!と感動(失礼かもしれませんが)してしまいました。 色々と余裕がないのです。近くにいない不安もあります。 以前に書いた「シングルマザーもどんとこい」という文ですが、 そんな気持ちでなきゃとても怖くて不安で出来ない、と思っているんです。 彼の勉強、距離、そしてやはり学生と言う立場を考えると、サポートしてもらうことは難しいでしょう。 そしてなにより一番怖いのはサポートが欲しいといったときに、協力してもらえないことです。 本当に愛情が冷めてしまいそうで…。 今までは経済的な問題ばかりを考えていただのですが、 サポートについても不安(確かに不満はよくないですね)がありました。 今度ゆっくり話しあってみます。 なお、我が家は将来的に返してくれるかは…謎です(笑) 回答者さまのような大金ではないからかもしれません。 自分では気づかない部分に気づかせていただきました。 本当にありがとうございます。 コメントが遅くなってしまいましたことを、回答者皆様全員にお詫びしたいです。 本当にありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100546
noname#100546
回答No.19

厳しいご意見が続いておりますね(^^) 読んでいて、大黒柱というのは本当に大変だな~と、他人事のように感じてしまいました・・・ 視点が私は逆になるので、回答させてもらいました。 私は専業主婦で、もちろん無収入です。「専業」なんてつけましたが、たいした事はほとんどしていません。。 結婚前は8年間、バリバリのキャリアウーマンとして働いていましたが・・・ 掃除も週に1回しかしていないです。週末に旦那が気になる所は進んで掃除でしてくれ、料理も週末は全て作ってくれています。(好きでやってくれるのです。) うちの旦那さまは、妻の私が言うのも照れますが非常に出来た人間です(^^;)彼のような考え方は私だったら、絶対に無理!!って思います。 結婚して3年たちますが、彼はお金に対して全く執着心がありません。 お小遣いなんて、「ナシ」です(笑)彼のお財布には、いつも小銭200円程度しか入っていません。 毎日必ず真っ直ぐ帰宅しますし、家計に関しては私を信用してくれているのか、文句は一つも言いません。(パソコンで、家計簿は見れるようになっています。)私はお友達とランチによく出かけますし、旅行も海外など一人で出かけたり許してくれます。 私が欲しいものは、たいてい買ってくれます。(勝手にはもちろん買いません・・)自分には全くお金を使いません。お洒落もしないし、髪も面倒だということで自分で毎月バリカンで刈ってます・・(笑) 彼に言わせれば、「結婚したんだから、自分が私の幸せを保証するのは当たり前。」って。。。こんな風に考えてくれる人なので、結婚して本当に幸せだと毎日思います(^^)結婚とは・・・・考えますよね~~!!

mb00jy
質問者

お礼

厳しいなんてとんでもないです。 本当にみなさんのご意見がいただけて嬉しいです。 こういうネットのコミュニティってありがたいですね。 良い旦那さまですね! なんて人間が出来ているんだ、と思ってしまいました。 目指します!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.18

うちも、私の方が給与は2倍くらい多いです。 ただし、夫の方が大変な労働環境にいます。 うちの場合、 労働時間と仕事の内容の「大変さ」 が、私と同等もしくはそれ以上 ということと 夫は外国人なのですが、日本と言う言葉も十分に通じない異国で、決して良くはない雇用条件の中、それでも、私以上に大変な思いをして働いている ということ この2点が一番、精神的に大きな支えになっていると思います。 夫の給与だけでは、うちはカツカツです。 ボーナスもないし。 いつクビ切られるかわからない派遣社員だし。 でも、夫の方が、「大変」ということは、私は身にしみてわかっています。 夫は怠けてそういう状況にあるわけではなく、一生懸命やっているということもわかっています。 だから、彼のことを尊敬しているし、すごいなと思っています。 他人が夫のことを「ヒモ」だとか「努力してない」なんて言うと、頭にきます。 結果よりも、経過を評価しているのかもしれません。 「努力を認めている」わけです。 だからこそ、男性としてのプライドも保てるように気をつけなければといつも思っています。(失敗することも多々ですが…笑) ◆小遣い制にしない  小遣いを抜いた額をもらう…最近は、自主的に家計に協力してくれますが、  私のスタンスとしては、生活費○○円ください、です。私の給与と合わせて、私が一括管理しています。) ◆一家の主人、世帯主は、常に夫  外国人の場合、住民票はありませんが、役所で「実質の世帯主」を外国人にすることができるようです。  大きいものを買うとき、出所は私の給与からであっても、一度夫に聞きます。買っていい?と。  夫は、「聞かなくてもいいよ」と言いますが、毎回聞きます。  お金のこと以外でも、お伺いを結構たてます。 ◆家族以外の人とレストランで外食するときは、夫にお金を事前に渡しておく  一応、家計管理しているのは私なので、外食代も家計から出します。なので、私が出すといっても、実際は合計した所得の一部です。  事前にお金を渡しておいて、夫がレジで払います。割り勘なら、夫が(事前に渡した額の中から)割り勘分を出します。 ◆夫は総理大臣、私は大蔵省  たとえて言うならば(笑)  夫にお伺いは立てます。決めるのは夫です。  でも、予算的に厳しいときや、予算を考えず、「あれ買って~これ買って~」とか、  意味もなく「お金ちょうだい」と来た時は、「無理です。ごめんね。」としっかり断ります(笑) お勧めとしましては、 小遣いを抜いた額を質問者様がもらい、「合計した家計費」として、外食費なども出すと、イライラしないと思いますよ。 大学に通いながら、年に100万って、結構大変ですよ。 自分の口は自分で賄って、えらいじゃないですか。

mb00jy
質問者

お礼

参考になるアドバイス、本当にありがとうございます。 うちも夫をもっと立てるべきなのかな、と思いました。 (彼はフェミニストとしか思えないほどに女を立てる人です…) ただ我が家の状況と決定的に違うのは、 お小遣いを抜けるほどのお給料を彼がもらっていないことにあります。 むしろ100万円は彼の生活費で全部消え、足りない部分を私が払っています。 (別居なので家計費が合計できません) 余分が出ないです、とほほ。 でも大変さで考えれば、学業と仕事を両立している彼は非常に頑張っていると思いますし、本当に尊敬します。 私もちょっと引いて考えられるよう、努力してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tukamasa
  • ベストアンサー率28% (21/73)
回答No.17

性格も顔も良いいい人を旦那さんに出来てあなたは幸せですね。 でも性格が良いことや顔が良いことだけでは 結婚生活がうまくいくわけではないのですよ。 あなたも旦那さんも 彼が収入の少ない、学生であることを承知で結婚したのですから、 不満を言うな、と言いたいところですが、 旦那さんがあなたに感謝していることを告げたりや 思いやりのあることを言ってくれていないのであれば あなたをスポンサー的な存在だと思っている可能性もあります。 あと何年で卒業するのか判りませんが、 共働きになって、それまであなたに金銭的な負担をかけた分を 返す(家計に給料のすべてを入れる)くらいの 優しさが無い場合には、別れたほうがよいでしょう。 最もあなたが 「性格も顔も良い旦那だから、ヒモのような存在でも構わない」 と認めてあげられるのであれば、話は別ですが…。

mb00jy
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 ただ顔は別に良いわけでは…。 身長も低いですし、見た目はお地蔵さんみたいですよ。 ただ性格と才能、知性には心から惚れてます。 (見た目も可愛いとは思います) 彼から感謝を伝えられたことはあまりありません。 「夫婦なんだから一緒の財布で当たり前」 と思っているようなので。 そして私もそう思います。 私が男性であれば、これはごく普通のことなんだろうなぁと。 事実、単身赴任している男性と全く同じ状況ですし…。 それを男性と言う理由だけで「ヒモ」扱いというのはしたくないのです。 でもそれを認めきれない自分もいて…。 堂々巡りでごめんなさい。 でもいただいたアドバイスを良く考えてみます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zxc55
  • ベストアンサー率20% (160/776)
回答No.16

No14です。 私も一言 あなたと彼が家庭を持ったと自覚しない限り、イライラは解消しないでしょう。 実家に頼られるなら話は別ですが、年収500万だとシングルマザーって結構大変だと思いますよ。 それにレア資格といっても500万の価値しかないのだし、産休取れば立場が危うくなる可能性だって十分あると思うんですよ。 さらに外資系だと、日本は今後少子化でマーケットとして魅力がなくなるので、いつ撤退してもおかしくない状況ですよね。 大黒柱って、こういうのもひっくるめて危機感を持ってるんですね。だから家長として家族に厳しいことも話せるんです。愚痴とかじゃないんですよ。

mb00jy
質問者

お礼

ありがとうございます。 本当に自覚が足りませんでした。 自分のものは全部自分のもの!という気分が抜けてません。 正直、経済的な危機感はゼロに近い(このご時世に)かもしれません。 自分でもちゃんとせねば、と思うのですが…。 というのも私はこの仕事についてまだ3年なのですが、 500万というのは途方もなく高いお給料だと思ってます(笑) それまでは単なるフリーターだったからかもしれません。 月の給与が14万程度で貯金額が2-3万でした。 (※実家暮らしではありません) 子どもにお金がかかるとはいえ、500万で養えないことはまず有り得ないと思いますがいかがでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年の差夫婦

    こんにちは。私は現在大学生で約2年付き合っている 9つ離れた彼氏がいます。 私はまだ学生なのですが卒業したら結婚したいねって 言っています。 そこでみなさんに質問があるのですが年の差夫婦ということで大変だったことや良かったことはありますか? 皆さんやお知り合いの方の話を聞かせてください。 彼のことは大好きなのですがやっぱりいろいろ 不安があります。。。

  • 事実婚と夫婦別姓の違いを教えてください

    事実婚とか、夫婦別姓とか色々な言葉を聞きますが、具体的に簡潔に言うとどう違うのでしょうか? 私の理解とすれば、同じ事かと思うのですが。 戸籍上は結婚でなくて、それぞれ一緒に住んだり夫婦として生活するけど個々は今までのままと言うことですよね? 姓の問題で悩んでいたのでこれからも離婚と言う形をとることもあるかもしれないのでお聞きしたいのですが。 跡取りのところも読んだのですが、ずっとそう思って生きてきたものにとって跡とり問題はとても大きなものなので・・・。 宜しくお願いします。

  • 『できちゃった婚夫婦離婚率は44%

    非でき婚離婚率より高い、のニュースについて…』 昨晩、携帯でヤフー見てたら載っていたのですが、できちゃった結婚夫婦の離婚率は、非できちゃった婚夫婦の離婚率より高いそうですね^^; あのニュース読んだ方おられますか? http://baby-marriage.com/situation/divorce.html 非でき婚離婚率は、37% (これでも十分高いですね。驚きました。25%くらいだと思ってました) でき婚離婚率は、44%だそうです。 このままいくと、でき婚夫婦離婚率は50%越すのでしょうか? 約2組に1組5年以内に離婚、だなんて… 多感な5歳くらいの子供がいるのに、その子は、両親そろわず育つことになりますよね。再婚もあるでしょうが、親がちらほら変わる子供の精神状態が心配。子供が強烈にかわいそうでは… アメリカでもそれは問題になっていて(アメリカの離婚率は昔からハンパではないことは皆様御存知だと思います^^;)、『親がたまにぽんぽんと変わる子供の精神状態は、荒れ狂った海にただよう小船のよう』、と、アメリカで女性政治家が言ったそうです。また、子供も結婚したあと、親と同じことをする可能性が高くなるとか、本で読んだことがあります。全員ではないでしょうが… また、圧倒的に少数派でしょうが、子供の虐待で、連れ子をボコボコにする”まま父”とか、そういう事件もよぎってしまいます…。最近、数件報道されてますが。いや、前から報道されてますが…。 母子・父子家庭を否定するつもりは絶対にないですが、父母揃っていることにこしたことはないと思います。(私の父は、母子家庭で育っています。) また、離婚を全面否定するつもりも私はありません。必要な離婚もあると私は思っています。 ところで、 『でき婚夫婦』の離婚率が『非でき婚夫婦』より高いのはなぜでしょうか? 私個人が頭をかすめたのは…ちょっと酷い憶測(偏見)ですいませんが、 ・「その場その場で、勢いでやってしまったり、決断したりしてしまって、 ”計画性が少し無い夫婦(カップル)”が多いから。 妊娠するセックスも、離婚も、その場の感情と勢いでやってしまう。」 ・「そもそも、この第一子ができなかったら、私たちは、夫婦ではなかったんだよ! 自分は、もっとほかに理想の相手がいたのに!」 という酷い理由で、原点に返って、とっとと離婚してしまうのか… (その第一子がかわいそう。) 以前、でき婚した人が、ネットで、 「ものすごく、自分達はラブラブである。でき婚を否定するのは、時代遅れである」 という主張をしてるのを読みました。 また、 「同棲して、次にでき婚なんて、いまポピュラーでしょ~?皆やってるしィ~」 なんて言ってる若い女の子の意見もネットで読みました。 しかし、統計をとり、数字で『44%』とはじきだされてしまうと、 彼らの意見が説得力がない感じがしてしまうのは私だけでしょうか?^^; 確かに、非でき婚夫婦の37%も少ないともいえず、 100-44=56%の人が離婚してない、 というのも理解できています。 (でも、たった5年以内で44%ってことは、5年以上だと数が上がりますよね。) 長文ですいませんが、気が向かれた方、この件についてご意見ください。 ※ 私の友達にでき婚夫婦がいまして、普通に仲良くしてます。とてもいい人達です。というか、世話になっています。でき婚夫婦族全否定の投稿ではないことを御理解くださいm(_ _)m (と、書いても、でき婚した人から「お前は何が言いたい!?俺達を非難したいのか?」と、非難されるんですよね~…だから私の駄文が悪いですが、全部、御理解の上で投稿お願いしますm(_ _)m) ここまで私の長駄文を読んでくださり、感謝します!m(_ _)m

  • 13歳の差。就職と結婚と・・・ 

    私は21歳の大学三年生の女です。 13歳年上の人と付き合い始めました。 私はそろそろ就職活動が本格的に始まる時期なのですが、彼は年齢が年齢なだけに「卒業したら結婚しよう、早く子供が欲しい」というのです。 私は、生涯働き通したいと思っています。 専業主婦はイヤです。 しかし、彼のこと、そしてもし子供ができたとしたら、その子供のことを考えると、結婚もいそがねばならないな、と思います。 また、彼の職業柄、もし仕事をするにしても、きっちり定時の仕事でなければやっていけないように思います。 大学卒業後、就職と結婚、両立はやはり難しいのでしょうか。 私は文系で、特別これといった志望業界はありません。職種でいうなら、営業や販売がむいているとは思っています。 この年齢で、結婚のことを考えるのは、やはり、もったいないのでしょうか? 同じような経験をされた方、いらっしゃいますでしょうか?世の中の年の差夫婦さん方、またそうでないかたも、コメントいただけるとうれしいです。

  • おしどり夫婦

    こんにちは。 今年は、おしどり夫婦と言われていた 石橋貴明、鈴木保奈美夫妻 市村正親、篠原涼子夫妻の離婚がありました。 何を持っておしどりなのか良く分かりませんが、トーク番組で連れ合いの事を楽しそうに語っていたり、お宅拝見などで仲良い映像の後に離婚したケースは割りとありました。 花田光司氏は、卒婚、と言っていましたが、結婚て、子供の手が離れたら卒業するものなのでしょうか。 子供の手が離れた、という事なら、 木村拓也、工藤静香夫妻などもそうですね。お互いの事を話題に出す事は無いですし、二人で番組に出演する事もありませんが、このご夫婦は離婚すると思いますか?

  • 遠距離恋愛の結末・・・

    こんにちは。32歳男性です。 私には大学の学生時代から10年以上、交際している彼女(30歳)がいます。 大学(彼女の実家)が地方で、私の実家が都市部だったこともあり、 卒業後は、私は都市部に戻り、彼女は地方で遠距離恋愛を続けてきました。 付き合い始めてから10年以上、経過し、 そろそろ結婚という感じにはなってきたのですが、 結婚生活をどうするのかで悩んでいます。 一番大きな問題はどこに住むかという問題です。 彼女は実家を離れたくないといっております。 病気がちな両親を抱えており、長女(2人姉妹)であることから、 両親が心配で離れたくないようです。 私がその地方へ行くにしても、仕事を変える必要があります。 私はシステムエンジニアをしておりますが、 その地方にはそういった仕事があまりなく、 (少しはありますが、会社規模・仕事内容・年収面で躊躇してしまいます。) なかなか割り切れずにいます。 また私も長男(2人兄妹)ということで両親の面倒をゆくゆくは見なければならない立場にあります。 遠距離結婚(=週末婚)的なことも考えはいますが、 子供ができたことを考えると彼女の負担が大きくなるのかなとも 考えます。 お互いに譲れない事情があるので、 2人の中では別れるという選択肢も出てきていますが、 これはできるだけ考えたくないと思っています。 何でもいいので、アドバイスのほう宜しくお願いします

  • 晩婚、夫婦どちらが転職するべきか

    彼氏48歳、地方県庁職員、年収600万円 私は35歳、知人と起業して役員兼職員、年収1000万 仕事で数年間かけた共同企画を行って、終了後に彼からアプローチを受けて交際を始めました。 人柄も非常によく、少し珍しい趣味が一致するので一緒にいてとても楽しいです。 ただ、非常に大きな問題として、遠距離恋愛であることが挙げられます。 新幹線で5時間の距離(乗換有り)のため、どちらかが転職を余儀なくされます。 (1) 彼が転職した場合 現職が資格職でないこと、年齢的に転職が厳しいことから、私達の会社に転職になるかも。 共同経営の友人も彼と仕事をしているので、「別にいいんじゃない?」と大丈夫そうです。 ただ、小さな会社のため共倒れの恐れが残ります。彼は「しばらくお世話になりつつ、うまくいけば定着して、だめなら転職活動かなぁ」と楽観的です。 (2) 私が転職した場合 都内だからできるニッチな職種なので、地方で経験を生かして転職はできないと思います。 「手取りが大幅減」+「彼の年齢的に夫婦で低所得期間が生まれる」不安があります。 彼は「今はすごく忙しそうだから心配。こちらならゆとりもできるし、毎日君の手料理が食べれるのはメリット」と言ってます。専業でもいいそうですが・・・ (3) 別居婚 選択肢としてはありますが、お互いこれだけは嫌です。 年齢的に一緒に過ごせる時間を大事にしたい。 彼は私の意見も尊重してくれます。 個人的には(2)を選びたいです。 彼が仕事を好きなことと、やはり夫婦で自営はリスクが高いかなと思うからです。 ちなみに、彼は30代で親の介護をして看取っており、 私は兄夫婦が実家と同じ町内に暮らしてくれています。 親の介護的なものは比較的大丈夫です(私の実親の時、金銭援助は必要でしょうが・・・) 貯金は彼が3000万、私が2000万あります。老後を考えると、

  • 新郎謝辞についてアドバイスを頂けないでしょうか

    今週末に結婚式を行います。新郎謝辞を考えてみたのですが、内容的に問題がないか、アドバイスをいただけないでしょうか?結婚式は親族と親しい友人のみでフランクな雰囲気で行います。 ---------------------------------------- 本日はお忙しい所、わたしたちふたりの結婚式にご出席いただきまして、誠にありがとうございました。 皆様からたくさんのお祝いのことばや励ましのおことばをいただき、一生の思い出に残る素敵な結婚式をあげることができました。皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。 これからは夫婦として、新たな人生を歩んでいくことになります。辛いこと、悲しいこと、苦しいこと、色んなことがあると思いますが、ふたりで力をあわせ、ひとつひとつハードルを乗り越えて幸せな家庭を築いていきたいと思います。 わたしたちふたりとも年齢は30を越え、世間的にはいい年のふたりですが、夫婦としては新米です。 皆様にご迷惑をおかけする事も数多くあると思いますが、これまでと変わることなく、温かく見守っていただき、ご指導、ご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願い致します。 最後に、本日ご出席くださいました皆様の健康とご多幸をお祈りしまして、お礼の挨拶とさせていただきます 本日は誠にありがとうございました。

  • 歳の差恋愛をする上での心構えとは?

    現在私は10歳ちょっと離れた年上の男性に恋をしています。 相手も好意をもっていてくれて一緒に食事したり遊んだりする仲です。 ただ付き合ってと言われたわけではなく、彼は付き合うかどうかも含め今後のことを考えている状況です。 私自身は彼と付き合いたいし結婚もして家庭を築きたいという気持ちがあります。 ”歳の差婚”についてよくいろんな問題があると耳にしますが、現在不安はさほどありません。 ・彼と趣味が合うこと。 ・彼の仕事に対する姿勢を同じ社会人として尊敬していること。 ・彼の結婚観を聞いたときに「結婚する=幸せになろうね。ということよりも一緒に苦労しよう。ていうこと。」という考えに感銘を受けたこと。 ・自分自身、一般的に多い同世代と結婚して無難な結婚生活を送るよりも短くても”この人!!”と思える人と人生をともにしたほうが幸せだと思う。 ・彼は長男だが就職とともに地元を離れて暮らしており帰る予定はない。 (将来親の面倒をどう考えているかはまだ聞いてません。が、戻りたいというのであればついていく覚悟はあります。) 一例ではありますが・・・彼と結婚しても後悔はないと思っています。 (結婚すれば歳の差関係なく夫婦間の様々な問題は出てくるものだと思いますし。) 彼との将来を甘くみすぎでしょうか? 歳の差婚をする上で考えておいたほうがいいことなどあれば教えていただけるとありがたいです。 彼と今後ともに歩んでいきたいと思っているので、まずは私自身の覚悟をしたいので。 (彼がどういう決断を出すかはわかりませんが。) ご意見をよろしくお願いいたします!

  • 週末婚について★

    彼氏が結婚したら週末婚が一番よいと言います 理由は彼氏が福島に住んでいて震災で、危ないからだそうです 今は隣接県で遠距離しています。 彼氏は夫婦は経済的に依存してはいけないと言い、少し私にも働かないとと言われました。【八万くらいは】 週末婚ってどうなんでしょうか 私は結婚とは二人一緒に住むと思っていたので 彼氏と付き合いしてるのは良いですが 結婚は考えた方がいいのでしょうか

タブレットのWi-Fi接続できない
このQ&Aのポイント
  • タブレットのWi-Fi接続ができないという問題が発生しています。再セットアップやルーターの設定変更などを試しても、認証の問題が発生し、接続できません。さらに、Wi-Fiが使えないため、アプリのインストールもできません。
  • タブレットのWi-Fi接続に問題があります。再セットアップやルーターのAOSS機能を使っても接続できません。パスワードの入力も正確に行っているのに、認証の問題が発生してしまいます。また、Wi-Fiが使えないため、アプリのインストールもできません。
  • タブレットのWi-Fi接続に障害が発生しています。再セットアップやルーターの設定を試しても、認証の問題が解決せず、接続できません。さらに、Wi-Fiが利用できないため、アプリのインストールも行えません。
回答を見る