• ベストアンサー

苦学生

umetoshisoの回答

回答No.5

今年度卒業の大学院生です。 体力に余裕があるなら副業で家庭教師をしてみるのはいかがでしょうか? いいところ悪いところあるのでよく考えた方がいいですが…。 メリット ・自給が高い(中学生相手で1700円/時~) ・個人契約だとお給料をダイレクトでもらうので楽(特に税金関係) ・体力消費しない デメリット ・普通のバイトより簡単に首を切られやすい ・長時間働けない(主に生徒側の都合で時間が決まる) ・生徒と親の当たり外れがある http://www.diy-education.com/ 私が使っていた家庭教師募集サイトです。 北海道も数日に1件くらいの割合で更新されてるので 運がよければいい生徒さんみつかるかもしれません。 大学によっては生協で募集がかけられていることもあります。 今のバイトは、まかないはついていますか? ついていないなら、まかない付のところに変えると食費浮きますよ。 コンビニバイトも廃棄弁当もらえたりするようです。 あまり体にいいとはいえませんが…。 食費かなり頑張って削っていらっしゃるようですね。 ただ私としては少々携帯料金高いのでは?と思います。ちょっとめんどうですが会社やプラン見直すと安くなるかもしれませんよ。 機種変更は携帯ショップではなく電気屋ですると電気屋のポイントがつくのでその分お得です。 楽しく充実した学生生活を送れることを祈っています。 逆境に負けず頑張ってください。

関連するQ&A

  • 奨学金について悩んでいます。

    前回と同じ質問なのですが、私の説明不足で失敗(?)してしまい もう一度修正させて書かせて頂きます。 前回、回答して下さった2人方ももう一度書いてくださったら有り難いです><; 奨学金について悩んでます。 来月から、女子短大に行き1人暮らしを始めるものです。 大学へ入ってから奨学金をいくらか借りようと思っています。 親から 家賃・水道光熱費 は出して頂けるようです(7万円程)。 他の 食費・携帯代・生活用品・洋服・等 は自分で出すのですが それらが大体どのくらい掛るのかわからなく 奨学金をいくら借りようかと悩んでいます(><;) 短大(2年)は結構忙しいと聞いているので バイトに関しては、向こうで生活してから考えようと思います。 今のところ「バイトはしない」と仮に決めたとして、 親からの約7万円(7万円は家賃・水道光熱費の分)+奨学金とでやりくりしようと思っています。 (奨学金で食費・携帯代・生活用品・洋服等をやりくりします。) 1人暮らしする場所は、都市からほんの少し離れたところで 物価はそこまで高くないかと思います。 携帯代は今のところ6000円以内で収まっています。 (スマートフォンなので最低でも5000円以上になってしまいます。通話をひかえている状態です。) 生活用品は化粧代も含めると少し高くなってしまうかなと思います。 洋服は、まだよく分からない状態です。 趣味や交際費に関するお金は、貯金から少しずつ出す予定です。 (もしくは夏休み冬休みなどの休み期間にバイトをするなど) 機関保証制度を利用するので毎月の奨学金から保証料が差し引かれます。 第二種奨学金を希望するので返済のときに利子がつきます。 奨学金を3万借りて(保証料が月額900円程度差し引かれます) 7万+3万の10万 奨学金を5万借りて(保証料が月額2000円程度差し引かれます) 7万+5万の12万 親から頂く7万円は家賃・水道光熱費代です。 その他の食費・生活用品・携帯代・洋服・交際費等は奨学金でやりくりし払います。 何度も、しつこくてすみません(苦笑) 3万借りれば食費・生活用品等は十分でしょうか? 安ければ安い方がいいですが3万だとキツいでしょうか? 5万借りた方がいいでしょうか??(´Д`;;) 体験談やアドバイス等下さい。お願いしますm( _ )m

  • リゾバで貯めたお金で一人暮らしは可能か?

    リゾートバイトを1年契約でするとします。 時給が1000円、食費・光熱費・寮費は無料です。 これを1年間本気で貯めたあとに一人暮らしを することはできるでしょうか? また、親からの援助なしに一人暮らしされている方、 だいたい1ヶ月の出費(家賃、光熱費、食費)は いくらくらいかかりますか? フリーターで、時給1000円前後ではやりくりは しんどいですか?

  • 奨学金について悩んでます。

    来月から、女子短大に行き1人暮らしを始めるものです。 大学へ入ってから奨学金をいくらか借りようと思っています。 親から 家賃・水道光熱費 は出して頂けるようです。 他の 食費・携帯代・生活用品・洋服・等 は自分で出すのですが それらが大体どのくらい掛るのかわからなく 奨学金をいくら借りようかと悩んでいます(><;) 短大(2年)は結構忙しいと聞いているので バイトに関しては、向こうで生活してから考えようと思います。 今のところ「バイトはしない」と仮に決めたとして、 親からの約7万円と奨学金とでやりくりしようと思っています。 1人暮らしする場所は、都市からほんの少し離れたところで 物価はそこまで高くないかと思います。 携帯代は今のところ6000円以内で収まっています。 (通話をひかえている状態です。) 生活用品は化粧代も含めると少し高くなってしまうかなと思います。 洋服は、まだよく分からない状態です。 趣味や交際費に関するお金は、貯金から少しずつ出す予定です。 (もしくは夏休み冬休みなどの休み期間にバイトをするなど) 機関保証制度を利用するので毎月の奨学金から保証料が差し引かれます。 第二種奨学金を希望するので返済のときに利子がつきます。 奨学金を3万借りて(保証料が月額900円程度差し引かれます) 7万+3万の10万 奨学金を5万借りて(保証料が月額2000円程度差し引かれます) 7万+5万の12万 3万借りれば十分なら、やはり3万がいいですが十分でしょうか? 5万借りた方がいいでしょうか??(´Д`;;) 体験談やアドバイス等下さい。お願いしますm( _ )m

  • 借金の返済で困っています

    借金が80万円あって毎月の返済が苦しいです。 正社員:年収300万円(手取り月17万円ほど) レイク40万円 プロミス40万円 奨学金毎月1万円 毎月約35,000円の返済があります。 ここから家賃(都内)・光熱費・携帯代・食費など引かれてしまい、手元に使えるお金がわずかで、借金をしてしまいました。 最低返済額しか返していないので元金も中々減りません。自分が悪いとは思っていますが、お金のことを考えると憂鬱になります。 債務整理を検討中です。都内で、オススメの法律事務所があったら無料相談したいので、どなたか教えてください。ちなみに、秋葉原辺りに住んでいます。

  • 大学進学と奨学金の兼ね合いについて

    大学進学と奨学金の兼ね合いについて 現在沖縄に住む高3です。 将来は地方公務員になり、市役所や県庁で働きたいと考えています。 大学の第1志望は東京都立大、第2志望は宇都宮大です。 広い視野で学び、ここではできない経験をしたいと考え、また給料面も考慮して、県外進学をする予定だったのですが、親に地方公務員なら県内(琉大)進学で十分だと言われ、迷っています。 県外進学となると親からは学費のみの援助で、生活費は奨学金で賄うため、月10万円(第1種5万+第2種5万)借り卒業時には400万円程度の借金を背負うことになります。 私のプランでは バイト 6万円 家賃3.5万円 食費2.5万円 光熱費1.5万円 その他2~3万円(交際費雑費等) で足りない分は奨学金で補填し、やり繰りしようと思っています。 寮に入れたら入寮する予定です。 (※あくまで10万円は万が一のために多めに借りるだけで、使わない分は繰り上げ返済します) 県外への憧れがものすごく強く、今まで県外進学のために必死に勉強してきたのですが、将来の夢と照らし合わせた時、その経験に400万円の価値はあるのか、分からなくなってきています。 給料面等で考えて県外進学を考えていたのですが、沖縄で公務員になるのと県外で公務員になるのに大きな差はあるのでしょうか? 奨学金のために結婚や子供をを諦めることになるかも、と親に言われました。結婚は私の夢なのでそれはすごく悲しいです。 サークル活動等もして、学業とバイトを両立させ充実した大学生活を楽しみたいと思っていたのですが、親に貧乏学生になるのだから現実を見なさいと言われました。 すごく悩んでいるので、なにか助言を頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 新卒の給料で奨学金返済+家賃払えるんでしょうか?

    大学院1年生の私は、学部の頃からの奨学金という名の借金が、院を卒業する頃、500万円近くになります。就職してから、毎月3万円程の返済(ボーナスがあるので実質はもう少しだけ安い)が15年ほどです。新卒の給料は、20万円とからしいですが、税金などで引かれると思います。一人暮らしの場合、家賃や光熱費、食費、その他仕事上の出費など、考えただけでもたくさんの費用がかかるのが想像できます。実際に、求人票に月給で20万円と書いてある会社に入った場合、月に3万円の奨学金を返しつつ、一人暮らしで並の生活をした場合に、お金は残るのでしょうか??やはり、貧乏生活を強いられるのでしょうか?一人暮らしにかかる費用などについても詳しく教えていただけるとありがたいです。お願いします。

  • 家計アドバイスお願いします・・

    主人27歳、私24歳、子供小1、年少の4人家族です。 もう破産しかないのか。。そればかりがよぎって どこを切り詰めていけばいいか分からず やりくり上手なみなさんのお力をお借りしたくて書き込みさせていただきました。 主人手取り:24~29万 私手取り:3~4万 家賃:70250円(駐車場、共益費込) 食費:35000円 光熱費:26000円 通信費:25000円(ケータイ込) ガソリン:16000円 雑費:20000円(日用品、衣服込) 学資:16000円 車保険:27000円 子供費:24500円(保育費、2人分の給食費) 夫こづかい:10000~20000円 借金返済:89000円 食費、光熱費はもっと安くできると思い現在実践中です。 夏も冬もエアコンはつけませんがガス、電気で毎月20000近くかかってしまいます・・ 貯金どころか毎月大赤字です。 もっと家賃の安いところに引っ越したいけど 退去、引越し費用もありません。 債務整理をしようかと弁護士の無料相談に行っているのですが 債務整理をしても報酬の支払いで結局トントンになってしまうような・・ おまとめをするのもどこがいいのか調べてもわからないし まず通らないと思い諦めています。 どんなことでも構いませんので やりくりのアドバイス教えてください。 よろしくお願い致します。

  • いくらかかるの?

    7月に入籍&出産した20歳の主婦です。 皆さんのご家庭の生活費等はお幾らぐらいですか? まだいまいち食費が幾ら、日用品費は幾ら、水道光熱費は…など、何にどれくらいの費用がかかるのかがわかりません。 収入は21万前後で家賃は約7万なんですが、貯金がなく、引越しと出産(緊急帝王切開)で思いのほか出費がでてしまい毎月2万ずつ借金の返済をしています。これから子供の学費等を貯めたいし、無謀ですがいつかはマイホームも欲しいと思ってます。 よろしければ、収入と生活費の内訳、やりくりのやり方等教えてくださいm(_ _)m

  • 車の維持について

    現在手取り14万円で一人暮らしをしています 家賃25000円、食費光熱費携帯代奨学金返済でだいたい5,60000円ほど毎月消えています。 この状態で車を維持するのは可能でしょうか?

  • 出費(食費)

    出費を抑えるには、どのようなお金の遣り繰りをすればいいですか? 物欲が強くてあれもこれもと欲しい物ばかりあります。 小銭の遣いすぎで出費が増えて毎月赤字。 食費や日用品など、賢いお金の使い方を教えてください。