• 締切済み

アジ化ナトリウム

抗体(IgE)に添加されているアジ化ナトリウムを除去したいのですが何か良い方法をご存知の方はおられませんか? スピンカラムもやってみたのですが、その後の操作を考えるとTris(スピンカラムにはじめから入っている緩衝液)をPBSに交換するところからはじめなければならず、どうも抗体が薄まってしまう傾向にあります。 自分が下手なだけかもしれませんが・・・ またスピンカラムは高価なものなので、いつも再利用していて、それが薄まる原因かもしれません。 あと、透析も考えたのですができるだけ無菌でやりたいので難しいかなと思ってます。クリーンベンチを占拠するわけにもいきませんし・・・ IgEに限らず抗体からアジ化ナトリウムを除去したことのある方がおられましたらアドバイスをください。 よろしくお願いします。 またアジ化ナトリウムを含まない(防腐剤としてチメロサールなどを含む)IgE抗体を販売しているところがありましたら教えてください。 あわせてよろしくお願いします。

みんなの回答

  • alanami
  • ベストアンサー率43% (17/39)
回答No.1

ゲル濾過後にフィルターを通すというのはどうでしょう。

関連するQ&A

  • 緩衝液の組成の決め方

    EIAを使っています. 測定用緩衝液の組成ですが,緩衝作用を示す物質以外に防腐剤としてのアジ化ナトリウムや界面活性剤,BSAなどが入っている場合があると思います. これらは何のために入っているのでしょうか?特になくてもいいものなら,省略して作った方が経済的にも時間的にも短縮されていいと思うのですが.

  • 抗原タンパク質を宅急便で発送したいのですが

    ウサギに免疫する、抗原のタンパク質を冷凍で卓球便で発送したいのですが、その抗原となるサンプルに防腐剤となるアジ化ナトリウムを添加したいのですがどの程度入れれば良いのか分かりません。分かる方教えていただけ無いでしょうか??

  • 液クロでの分析について、、困ってます!

    こんばんは。 大学院で、液クロを使い化学物質の土への収着係数を測定しています。 そこで、実験をするにあたり困難にぶつかりました。 液クロで測定する際に(カラムはODSの5μ)、土由来のピークが同じ時間に出て、測定したい物質のピークと重なり正確な測定ができません。 今までには、対策として ・カラム、ガードカラムの洗浄 ・移動相の比率を変えて妨害ピークの分離に挑戦 ・3μのカラムを用いて妨害ピークの除去 をしてみましたが、いまだに解決していません。 物質を入れないで土とそのほかにいつも入れるアジ化ナトリウム、リン酸バッファーを入れたものを測ると、土由来のピークが出ます。 上の3つの対策を試みても除去できませんでした。 そのピークは毎回のように値が変動するので決まった濃度をいれているアジ化ナトリウムでもバッファー由来でもないようです。 あと、蛍光もない物質なので吸光検出です。 私の研究室にはMSがないので液クロでどうにか測りたい状況です。 これ以外に何か対策方法はないでしょうか? 皆さんの知恵をお貸しいただけると幸いです。。。 よろしくお願いします!

  • His融合蛋白の精製

    関連トピをいくつか読み試してみましたが改善されませんでしたので新しく質問させていただきます。 1kbほどの遺伝子をpET32ベクターに組み込み、His融合蛋白として発現させました。 可溶性に発現していることは抗His抗体を用いたウェスタンブロッティングで確認しています。 カラムを用いて精製しようとしているのですが、融合たんぱくが全くカラムに吸着しない状態です。 バッファーの組成、pH確認及び調製の再確認 結合バッファーのイミダゾールの除去 を行いましたが改善されず、 4M尿素(カラムの許容範囲)を添加してみても改善されず・・ 使用しているカラムはニッケルが添加済みのものです(アマシャムとインビトロジェンのものを試しました) HisはN末についているのですがC末に付け替える以外には改善策はないのでしょうか?

  • アジ化ナトリウム

    アジ化ナトリウムを水に溶解したとき、どの程度陽イオンと陰イオンに解離するのでしょうか?ほぼ100%解離しそうなのですがどうでしょう?教えてください。

  • DNAの精製

    はじめまして。実験に関しての質問があります。 今マウス血清中の抗dsDNA抗体量を測定するためELISAを行おうと思っているのですが、その準備段階のdsDNAの調製で困っています。プロトコル通りに調製を行っているのですが、回収率が非常に悪く十分量が得られない状況です。 用いているDNAはSIGMA社のDeoxyribonucleic acid from Calf thymusです。 プロトコルとしましては、ソニケーション→ 熱変性 → ヌクレアーゼ処理(ssDNAの除去)→ 精製(PBSへ置換) です。 精製方法は、フェノクロ×2回、クロロホルム×1回、エタ沈、エタリンです。 ヌクレアーゼ処理後に濃度測定を行ったところ、十分量のDNAが残っていると思われるため、精製方法に何か問題があるのでは、と考えています。 この方法に何か問題があるでしょうか?もしくは精製方法を透析などに変更した方がよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • アジ化ナトリウムを廃棄したい。

    実験でアジ化ナトリウムを少量含んでいる廃液があるのですが、 大学、大きな研究所のように、大規模処理施設がありません。 このような場合、業者かなにかにお願いして廃棄を頼むのでしょうか? アジ化ナトリウムに限らず、いろいろ廃棄法を考えないといけない場合が多くなる予定なのですが、毒劇物取締法や、労働安全衛生法をみても、具体的な事がよく分かりません。

  • アジ化ナトリウムと注水

    第5類のアジ化ナトリウムについてお伺い致します。このアジ化ナトリウムは、火災時に注水厳禁だそうですが、それはあくまでも加熱されたアジ化ナトリウムから金属ナトリウムが生じ、注水により水素を発生するからであり、加熱されていないアジ化ナトリウムの場合は、注水しても反応しない、と理解しているのですが、それでよろしいでしょうか?

  • アジ化ナトリウムにどれほど過敏になればよいのか教えて下さい。

    アジ化ナトリウムにどれほど過敏になればよいのか教えて下さい。 アジ化ナトリウムを高校の部活で溶酸素量の試薬を作る際に使用しました。管理体制や使用する際の不注意や何かでカバンにつき自宅まで運んでしまって、アジ化ナトリウムが自宅を汚染しているように思えて仕方ありません。どのようにすればよいのですか?アジ化ナトリウムが猛毒としりとても心配しています。現在では夜も寝ることができません。おしえてくださいお願いします。

  • アジ化ナトリウムの誤飲による危険性

    アジ化ナトリウムを誤飲したかもしれません。 どのような危険性があるのでしょうか?ネットで調べても専門的用語が並んでいてよく内容がわかりません教えて下さい。 また、誤飲したかどうか調べる方法はどのような方法があるかも教えてもらえたら幸いです。