• ベストアンサー

アジ化ナトリウムを廃棄したい。

実験でアジ化ナトリウムを少量含んでいる廃液があるのですが、 大学、大きな研究所のように、大規模処理施設がありません。 このような場合、業者かなにかにお願いして廃棄を頼むのでしょうか? アジ化ナトリウムに限らず、いろいろ廃棄法を考えないといけない場合が多くなる予定なのですが、毒劇物取締法や、労働安全衛生法をみても、具体的な事がよく分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomoyaok
  • ベストアンサー率40% (79/195)
回答No.1

アジ化ナトリウムは0.1%以上が毒物だったはずです。 (他で確認してください) なので、大量の水でうすめて流せばいいでしょう。 保管中、あるいは排水流路中でのアジド(特に金属アジド)形成には 十分注意することが必要でしょう。

babanbabanbanban
質問者

お礼

ありがとうございます。 安心しました。 爆発するとは知りませんでした。

関連するQ&A

  • 水酸化ナトリウム水溶液の取り扱いについて

    水酸化ナトリウム水溶液は濃度が5%以上では 劇物になりますが、例えば、4%の水酸化ナトリウム 水溶液を2倍に濃縮するという工程は 「劇物の製造」に該当するのでしょうか? その他、水酸化ナトリウムを含む廃液を濃縮して 廃棄しようと考えているのですが、 濃縮する設備を導入する際に法律上気をつけなければ ならない点をご教授いただければ幸いです。 毒劇物取締法などを調べていますが、 濃縮工程が劇物の製造に該当するのか? その他、何に注意したらよいかが疑問点です。

  • 毒劇法の法的規制範囲について

    お世話になります。 ある企業内研究所に勤務しております。実験で少量ながら(500g試薬びん単位),毒劇物に該当する薬品も扱っております(ただし,特定毒物は扱ってない)。 毒劇物取締法では(一読する限りでは),製造・輸入・販売を行う業者に対しては,盗難,漏れ等の防止,容器・保管場所等への表示などを義務付けているようですが,購入し使用する立場の場合は,どうなんでしょうか。法規制の範囲外と考えてよいのでしょうか。 一方,厚労省医薬食品局(中略)毒劇物係のサイト↓ http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/seikatu/kagaku/dokubutu/hokan.html では, 「それ以外の登録の必要性はないが、業務上取り扱う病院、研究機関、農業者等(業務上取扱者)においても、規制の対象となっています。」と記述されています。 つまり,製造・輸入・販売業者の他に「業務上取扱者」も規制の対象ということですが,「業務上取扱者」とは誰を指すのでしょうか。 毒劇物取締法で具体的に述べているところがあれば,それはどこ(何条の何項か具体的に)なのか,お教えいただけないでしょうか。 また,我々企業内研究所のようなものは法では「業務上取扱者」になるのでしょうか。 分析に使う程度の量しか扱ってなくても本当に規制の対象になるのか,どうも釈然としません。 長くなりましたが,よろしくお願いします。

  • 炭酸水素ナトリウムの研究

    中学最後の自由研究は、重曹を使って炭酸水素ナトリウムの研究をしようと考えています。 炭酸水素ナトリウムは、研磨作用、中和作用、軟水作用、消臭・吸湿作用、発泡・膨張作用、などがあって様々な活用法があるようです。 発泡・膨張作用の実験は、ホットケーキでいいと思うのですが、他の実験をどうやったら正確で分かりやすくなるのか分からず手詰まりです。 今年は、受験なので出来るだけ細かく研究をして、内申アップを狙っています! アドバイスをよろしくお願いしますm(._.*)m

  • 次亜塩素酸ナトリウムによる消毒の後の水ぶき

    実験動物のいる研究施設で床やテーブルの消毒を行っています。 現在300倍に薄めたピューラックス(次亜塩素酸ナトリウム)で清拭の後、水拭きしていますが、この水拭き作業を行わなかった場合どのような不都合が考えられますでしょうか? 手順を簡略化したいもので・・

  • HPLCの廃液処理について

    HPLCを使っていると出てくる廃液を濃縮して量減らそうと考えていますが廃液の系の中には過塩素酸ナトリウムが含まれていて濃縮して濃度を上げてしまうのは危険だと判断し,濃縮は行いませんでした。この様な場合、適当な還元剤を廃液に加えて、過塩素酸ナトリウムの分解してから濃縮という事は可能なのでしょうか? また,廃液を濃縮してから廃棄を行う操作については問題(環境に対してのはあるのでしょうか?現在行う操作として考えているのが、ドラフト中で開放系のビーカー中で加熱して濃縮という操作です。 ちなみに廃液の系内でに含まれている物質で濃縮の再に問題になりそうなものとして金属錯体、OPA,過塩素酸,次亜塩素酸ナトリウムメルカプトエタノール、Brijがあります。因みにpH4程度でした。 この件について御存知の方。アドバイスの方をよろしくお願いします。

  • 雷酸銀、銀アミド、アジ化銀のどれでしょう?

    数年前に、銀鏡反応の実験をしたどこかの高校で事故が新聞でのっていましたね。私も学生時代にこの現象に興味を持ってこの銀化合物の性質を研究したことがありました。とても鋭敏な分解反応に驚きました。作り方は濃い硝酸銀溶液にアンモニア水を入れまず沈殿を作り、さらに過剰のアンモニア水を加えて沈殿を溶解した後、一晩おきました。薄いピーナツクリーム色の沈殿ができており、液の表面にもピーナツクリーム色の膜ができていました。この膜をガラス棒でそっと突いて破った瞬間、耳鳴りがするような早い分解が起こりビーカーが木っ端みじんになりました。そこでこの物質は雷酸銀AgOCNなのか、アジ化銀AgN3、銀アミドAgNH2のどれなのかが気になり始めました。反応式も分かれば知りたいです。 自分なりには雷酸銀ではないと思っています。エタノールと硝酸酸性の硝酸銀を慎重に加熱して作った時は白色粉末で鋭敏さは無かった記憶があります。あの反応中の香りは甘い独特のいい匂いがしますね。 アジ化銀はアンモニアからアジ化ナトリウムを作らないとできないし。 銀アミドの可能性が高そうですがWEBや南江堂の油脂類の専門書にも出ていませんにで経験者か専門家の説明をお願いします。

  • 毒劇物の除外濃度

    毒劇物取り締まり法?で濃度が薄い場合は指定除外されると思いますが。各物質の除外濃度を示した表の記載されたHPはないですか? 以前苦労して見つけたのに、みつけれません。

  • 少量の30%過酸化水素の取扱と危険物乙6について

    下記についてお教え下さい。 尚、取扱とは、小分け、運搬、移送、消費、廃棄、を意味しております。 1.少量(多くても1リットル)の30%過酸化水素の取扱には、   少量ゆえ資格は不要だと認識しておりますが、間違いないでしょうか。 2.指定数量以上であれば、必要となる資格は、   危険物乙6でしょうか?毒物劇物取扱者でしょうか?   危規則にも毒劇物取締法にも規定されているので、   どちらか一方か、あるいは両方必要なのでしょうか? 3.廃棄は大量の水と共に放流、とあるので流し台から大量の水と共に   流してしまうことで良いと思われますが、一方、大気放出については、   規定されていますでしょうか?触媒により分解・放出しますが、   殆どは過酸化水素のままで放出することになりそうです。 4.現在危険物乙4を持っています。危険物乙6も取得しようと目論んでいますが、   乙6に特化した参考書はありますでしょうか?   又は乙種全般を網羅するのでも構いません(乙1とかも取得するかも知れない)、   良い参考書・問題集がありましたら、お教え下さいませ。 以上、宜しくお願い致します。<(__)>

  • 劇物の小口容器について

    プラスチックボトルの製造会社に勤めております。 先日、お客様より、水酸化ナトリウム系洗浄剤(固形のものと液状のもの)を入れたいとの引き合いがありましたが、「劇物」に当たるため、プラスチックの材質や厚み、容量、梱包方法(段ボール等の外装箱が必要など)についての法規制があるはずなので、当社のボトルが問題ないか確認してほしいと言われました。 当社のボトルはポリエチレン製であり、5kg、10kg、20kgの3種類があります。 毒劇物取締法・施行令・施行規則を読んでみたところ、水酸化ナトリウムについて、そのような条文は見当りませんでしたが、実際にそのような法規制があるのでしょうか。 あるいは、行政指導レベルの規制なのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。お願い致します。

  • 大麻取締法

    こんばんは、大麻取締法の範囲を勉強しているのですが、問題でわからないところがあるので教えてください 大麻研究者は、厚生労働大臣の許可を受けて、大麻から製造された医薬品を施用し、又は施用のため交付することができる(正・誤) という問題なのですが、答えは(正)です。 大麻取締法では 何人も、大麻から製造された医薬品を施用のため交付してはならない 何人も、大麻から製造された医薬品の施用をうけてはならない となっており、「ただし、厚生労働大臣の許可を得た場合を除く」のような文章は見つかりませんが、どういうことなのでしょうか?